秘境温泉 神秘の湯

トップ おんせん掲示板 教えて!温泉について 湯治をしたい

おんせん掲示板

温泉を中心にから雑談まで取り扱っています。

全65件のトピック
掲示板の使い方、投稿のルール

湯治をしたい

マトチャン
60代
男性
の投稿
  • 作成
    2015/08/07
    13:38
  • 39629

10年ぐらい前に後生掛温泉湯治村に5日間お世話になったことがあります。
この秋,2週間ほど湯治をしたいと思います。湯治をされた方ややってみたいと思っている方に,「湯治をするならここだ」という温泉と宿をご紹介していただけないでしょうか。

66件のコメント

1: 妙見温泉・塩原新湯温泉・国見温泉・湯川内温泉

マトチャンさん、こんにちは。
とりあえず自分が思いついた体に良さそうな温泉を書いておきますね。


鹿児島県の国民保養温泉地である妙見温泉は泉質・コスト共にオススメです。
周囲にコンビニやスーパーはなく、食堂があるのみ。
妙見温泉の田島本館は自炊・食事付き共に安価で料理も美味しい。
食堂で注文できるからあげ定食はとても美味しくてオススメです。
近くにバス停があり、買出しに行って自炊するのもいいかも。

神経痛なら栃木県の塩原新湯温泉。
自分は腰痛や首痛の時は湯荘白樺の湯に入るとだいぶ良くなります。
こちらも近場にコンビニやスーパーがなく、バスもないので買出しに行けませんが
食料品の販売車が回ってくるのである程度現地調達可能です。

秘湯・低コストなら国見温泉の石塚旅館か湯川内温泉のかじか荘。
どちらも自炊部素泊まり2000円台と格安で、お湯も素晴らしい。
ただし山奥なので周囲には何もなく、前もって食料を準備しておく必要があります。
石塚旅館は隣の森山荘の食堂で食事も出来るのでそこで済ますことも可能です。

えけまる
2015/08/07
22:35

2: ありがとうございます

車で移動したいと思っています。買い出しはできるのですが,できたら宿で食事がとれたらと思います。自炊でなく食事つきの湯治ができないでしょうか。教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/08
16:52

3: 湯治体験したことが無いのでピントはずれかも知れませんが

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
湯治旅良いですね。自分はまだ一か所にじっと出来ない為、湯治を体験するのはもう少し先になりそうですが、自分が湯治をするのであればという感じで上げてみます。

大沢温泉(岩手県花巻)
湯治部がまだ存在しており、お風呂も豊富。食事処も充実しているので、宿泊でも湯治部でも自炊せずに長逗留できるのではと思います。

鉄輪温泉(大分県別府)
九州旅行の際に連泊して堪能した鉄輪温泉。九州は湯治場の雰囲気を残す良い温泉が多いですが、ここが個人的には一番気に入りました。今湯治に出かけるとしたら別府を真っ先に選ぶと思います。

湯田中渋温泉郷(長野県山ノ内)
共同浴場も多数あり、いろいろな宿を選ぶことも可能という点で。秋であれば信州の紅葉も楽しめるので、長逗留で飽きても色々と観光出来るのもこの場所を選ぶ理由でしょうか。

お風呂だけでなく、観光や温泉以外の楽しみも得られそうなところをチョイスしてみましたがいかがでしょうか。

いねぞ
2015/08/12
17:58

4: ありがとうございます

いねぞさん,ありがとうございます。
秋田だったと思うのですが,湯田温泉の高繁旅館について何か情報を持っていませんか。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/14
16:04

5: 自炊部があるんですね

マトチャンさん、こんばんわ

いねぞです。
高繁旅館は初めて聞く旅館ですが、HPを見ると自炊部があるんですね。湯本温泉はまだ未湯のため情報は持ってません。ネットで検索してもあまり高繁旅館の情報は見当たらないですね。

いねぞ
2015/08/14
18:53

6: 湯治は詳しくないのですが、、、

マトちゃんさんこんにちは!
私はあまり湯治宿泊をしたことがないので、まったく詳しくないのですが、
たまに参考にさせていただいているサイトを載せておきます。
料理付ではなく自炊宿泊のようですが高繁旅館のレポートが詳しく載っていました。

http://homepage3.nifty.com/ITisNISHIKAWA/spa/report/201308takashige.html

しおり
2015/08/17
10:53

7: 古い方のURLを載せてしまいました。

先ほどのURLは2013年の方でした。
こちらが2015年です。
http://homepage3.nifty.com/ITisNISHIKAWA/spa/report/201501takashige.html

しおり
2015/08/17
11:18

8: ありがとうございます

四万温泉積善館の湯治プランを利用された方はおられないでしょうか。ここを拠点に群馬を攻略するのもおもしろいかなと思っています。1週間は群馬で,あと1週間は栃木で,北関東の紅葉を愛でながら,露天風呂巡りをしてみようかと思っていますが,いいところがあれば(お湯はできたら,源泉かけ流し)ご紹介ください。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/17
13:15

9: 的外れな回答ですが・・・

北関東近辺ということで、お求めの情報とは違うかもしれませんが・・・
我が家は湯治でよく宿泊します。
なのでもし湯治慣れしていないようでしたら断然『大沢温泉』がオススメですね。
と言いますのも、湯治としてのサービスが整っているので、やりやすいかと思います。
ご飯を作りたくなかったら食堂もありますし、オカズだけ自炊してご飯のみ注文する事も出来ますからね。

あとは鳴子温泉の”姥の湯”。
ココは色々なお湯が楽しめるからイイのですが、食事のみの注文は近所のスーパー(徒歩で行ける)でお惣菜・お弁当になってしまうかなぁ。
(食事付きプランもあったかも。)
でもそれなら”東多賀の湯”なら目の前がスーパーだから案外便利だったりして(笑)
東多賀の湯はワンルームアパートみたいな感じで、自室にコンロや流しがあるので、周りに気を使わなくて良いかもですね。

鳴子は案外湯治宿で食事付きプランなんかも多いので、参考にしてみては如何でしょうか?

しうぢ
2015/08/17
20:14

10: ありがとうございます

鳴子温泉の姥の湯は全く知りませんでした。鳴子なら滝の湯,高友旅館なんて固定観念がありました。ありがとうございます。温泉文化は東北の湯治場と九州の共同浴場と感じています。
退職してから車で全国の温泉場を放浪してみようなんて思っています。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/18
10:05

11: 群馬と栃木の湯巡り良いですね。

マトチャンさん、こんばんは

いねぞです。
積善館の湯治プランって、基本的に朝夜がお弁当だった気がします。その点が気になりますね。利用した事は無いのであまり参考になりませんが…

栃木だと自炊有りであれば、那須湯本の雲海閣を一押しするんですけどね。まぁボロいですが、老松温泉 に比べれば綺麗かと(笑)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30443

しおりさん達も泊られた新小松屋もよさげですね。この周辺の宿に泊まると、共同浴場の滝の湯と河原の湯に入る特典があるので、なんどかこのあたりの民宿に素泊りしています。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30522

湯巡りの基地として観光も移動もと考えると那須、塩原か、鬼怒川、川治あたりが周辺の温泉にも出かけやすいので便利な気がします。日光湯元や湯西川は移動を考えると奥過ぎますし。

ご参考になれば幸いです。

いねぞ
2015/08/18
22:07

12: 栃木の湯治宿

マトチャンさん、こんばんは(*´∀`*)ノ
しうぢです。

栃木ではいねぞさんの提案の雲海閣もありますが、那須塩原のゑびすやさんも湯治(自炊)プランがありますね。
ただ、近所にお店は無いので買い出しは大変ですが・・・
半自炊でご飯、味噌汁、香物が朝、夕2食付くプランもあるようです。

あと連泊プランとしては栃木の板室温泉 加登屋旅館さんは連泊で安くなるプランもありますよ。
ただココは自炊不可ですが、7泊以上なら¥5000/泊(朝夕2食付き)と格安だったりします。

積善館の湯治プランは、本館宿泊の場合は1泊2食で¥5500くらいだったかなぁ。(休前日の割増あり)
ただ本館の場合の夕食は京風弁当になります。

群馬では他に万座温泉の湯の花旅館も良いかもですよ。

しうぢ
2015/08/18
23:11

13: ありがとうございます

チョット福島寄りで移動するには不便だと思いますが,北温泉はいかがでしょうか。この辺りは前に大丸温泉にお世話になったことがありますが,………
このサイトを見ていると宿の方がそっけない接客のようですが,それは構ってもらわないほうがかえって気楽でいいかもなと思っていますが。それとネットの状況はどうでしょう。私は毎朝夜メールをチェックするなど,ネットは欠かせません。移動中の10時と4時にチェックすればよいのかな。ちなみにauの4GLTEです。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/19
09:01

14: 北温泉の電波状況

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
前に訪問した際は、携帯の電波は不通か通っても3Gぐらいだったと思いますので、基本的には使えないと考えた方が良いと思います。ただ、宿に無線LANが用意されているとのblogがありましたので、Wi-Fi接続での通信は出来るかも知れません。
http://mobasei01b.at.webry.info/201311/article_1.html

しうぢさん
ゑびすやの半自炊プランいいですね。年末は必ずどこかの温泉旅館に一人旅してるのですが、今年はゑびすやにしてみようかな。おかずは、千本松あたりで仕込めば良いし。

いねぞ
2015/08/19
11:51

15: やっぱりドコモでしょうか

auにしろ,ソフトバンクにしろエリアはドコモが抜群に広いですね。特に秘湯に行くと痛感します。ドコモの携帯は3本立っているのに,auのデータ通信はエリア外なんてことがショッチュウありますから。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/20
08:31

16: 群馬で

1日4~5湯として宿のお湯に2湯は入るので日帰り入浴は3湯まででしょうか。
群馬でここはよかった,是非入ってみたらというお薦めのお湯があれば教えてください。関西在住の私は関東のお湯には詳しくありません。連絡先とHPがあればそれも教えていただければ幸いです。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/24
23:54

17: 湯宿温泉について教えてください

群馬県の水上町,湯宿温泉に湯治宿があると聞いたのですが,知ってらっしゃる方はおられませんか。自炊か,食事つきプランがあるかどうかも教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2015/08/31
17:39

18: ゲンセンカン主人ですね

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
湯宿温泉は5軒ぐらい宿があったかと思いますが、接骨院も併設している大滝屋。円形の混浴内湯がある湯本館。牧水が宿泊した牧水の間を持つゆじゅく金田あたりは、HPでも湯治をうたっていますね。どれも食事付きです。つげ義春が泊って酷評したのは常盤屋ですが、当時の建物は残っていません。共同浴場は4か所ありますが宿泊客であれば入浴可能です。

群馬の温泉、特にマイナーな温泉を調べるのであれば、群馬のフリーライター小暮淳さんのHPか本を読むのが一番かと思います。群馬の小さな温泉は特にお勧めです。
http://kogure.gunmablog.net/

もうおひとりは、おじゃるさんの「温泉にいらっしゃい♪」。温泉だけではなくて群馬愛に溢れた素敵な方です。
http://ameblo.jp/naruru8854/

他力本願ですが、お役に立つ情報があれば。

いねぞ
2015/09/01
17:13

19: 群馬でお勧めの温泉(水上編)

いねぞです
温泉天国群馬なので、どれをあげるか迷いますが、せっかく群馬まで来るのであればという観点でリストアップしてみますね。うーんマニアっぽい温泉ばっか(笑)

・湯檜曽温泉 林屋旅館
 内湯だけですが、昔ながらの水上温泉を堪能できると思います。
・広河原温泉 旅館峰
 川古温泉と源泉は同じらしいですが、個人的には峰の方が好きです。
・猿ヶ京温泉 いこいの湯
 大規模旅館が多い猿ヶ京ですが、共同浴場が一軒あります。お湯の鮮度良し。
・漣温泉 のぞみの湯
 湯宿温泉の手前にあるジモ専ですが、一応外来者も入浴可能です。
・月夜野温泉 三峰の湯
 プレハブ小屋ですが、お湯の使い方がとても良く、どのシーズンに訪問しても最高です。
 場所は少々判りにくいですが、望郷ライン沿いにあります。

いねぞ
2015/09/01
18:53

20: ありがとうございます

いねぞさんありがとうございます。
地図に落として車の移動ルートを考えています。今度は時間に制約がないのでのんびりポチャンポチャンと入っていこうと考えています。群馬は,法師・草津・万座ぐらいしか入ったことがないほど未入湯なので楽しみです。同じように栃木も仕事のついでに泊まった大丸温泉しか入っていません。栃木の湯治旅館を探しています。いいところがあったら教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/02
07:59

21: 湯宿温泉は静かな温泉街でした。

マトちゃんさんこんばんは!
湯治についてはわからないのですが湯宿温泉は日帰りで共同湯と宿を数件巡った事があります。

湯宿温泉で自家源泉があるお宿は大滝屋と湯本館です。自家源泉とはいっても湯本館は共同源泉の大元なので湯宿温泉で貴重な自家源泉を持つという意味でいえば大滝屋の方かもしれません。私は大滝屋は工事中で入る事ができなかったのですが次回行ったら入ってみたいと思っています。

湯宿温泉は基本的に激熱湯なので熱い湯が好きな方向けの温泉だと思いますが意外と熱い湯が苦手な私でも気持ちがいい湯でした。
共同湯の中で気に入ったのは竹の湯と松の湯です。ただ共同湯は必ず日帰りで入れるというものではなく鍵が運よくあいていればという感じなので宿泊だったら間違いないですね。

しおり
2015/09/02
23:41

22: 群馬県、栃木県なら

あれ?また文字数制限になってしまいました。。近々修正しますね。2回にわけて投稿します。

さて群馬県で宿泊してみたいお宿ですが、いねぞさんが書いている広河原温泉 旅館峰、または鹿沢温泉 紅葉館なんかは本当にいいお湯だったので宿泊して夜中湯にどっぷり浸かって過ごしたいお宿です。もちろん日帰りで立ち寄る湯としてもおススメです。

栃木県では塩原元湯温泉の3件、喜連川早乙女温泉、那須湯本温泉 雲海閣、塩原温泉 塩の湯 柏屋旅館のらいていの湯あたりは個人的にはずせません。
外れな回答だったらごめんなさい。

しおり
2015/09/02
23:43

23: しおりさん ありがとうございます

湯宿温泉がそんなに熱いとは全く知りませんでした。ありがとうございます。連泊して廻ろうかと思っていましたが,そんなに熱いのでは宿泊はチョットねえ………。熱いといつも思うのですが,「加水してやろうかな。でも地元の人はこれが普通なのかな。」草津や野沢のように地元の管理がしっかりしているところは結局加水しませんでした。渋の九湯もあきらめました。
後の人のことを考えるとやっぱり駄目なんでしょうねえ。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/03
07:40

24: その気持ちわかります!

私も熱い温泉はいつも同じ気持ちになります(^^;)
ただ湯宿温泉については加水しないと入れないほど熱い湯なので
加水して入るのが前提です。
入れる温度になるまで時間がかかりますがスッキリして
とても気持ちがいい湯だと思いますよ(^^ゞ

しおり
2015/09/03
22:07

25: いやー,ホットしました

しおりさんありがとうございます。心強くしました。
あまり手がかけられていないお風呂は特に熱いことが多いですよね。掛け流しの証明なんだと思っていますが,熱くて入れないのはねえ。地元の人はこの熱さよく入れるよねと思うような熱さに入っておられる。びっくりします。
誰も入っていない場合はこれからジャンジャン水を入れることにします。安心しました。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/04
12:07

26: 群馬でお勧めの温泉(草津編)

いねぞです。
すでに万座、草津は行かれた事があるとの事でしたのでその周辺で個人的に好きな温泉をリストアップしてみました。

大塚温泉金井旅館
ぬる湯がドバドバと注がれる夏場向きの温泉です。

金島温泉富貴の湯
こじんまりとした施設ですが湯使いは良いと思います。

伊香保温泉露天風呂
上毛カルタにも読まれる伊香保からは源泉側の露天風呂を。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30490

北軽井沢・御所平温泉 かくれの湯
長野原から軽井沢に抜ける国道146号から少し山に入ったところにあります。このあたりでは一番のお気に入り。露天風呂が最高に雰囲気あります。

半出来温泉登喜和荘
万座の有料道路に向かう144号沿いにある温泉。混浴ですが露天風呂が良いです。

鹿沢温泉紅葉館
しおりさんもお勧めしてましたね。内湯だけですが歴史を感じる湯船が好きです。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30218

川原湯温泉王湯
八場ダムに沈む温泉ですが、移転が進んでおり王湯も新しい場所で再開しています。個人的には聖天様露天風呂と笹湯が大好きでした(涙)

沢渡温泉まるほん旅館
総ヒノキ張りの湯船がとても綺麗な温泉です。隣には共同浴場もあります。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30216

四万温泉積善館
レトロな湯船で有名な積善館を押しておきます。やまぐち館やたむらの露天風呂も豪快で好きですけど。

日帰りは不可ですが、泊るのであれば

いねぞ
2015/09/10
19:37

27: 群馬でお勧めの温泉(沼田・赤城編)

いねぞです。
残るは、赤城山周辺の沼田、川場、赤城辺りからリストアップしました。他のエリアに比べると少ないですが、こじんまりとした良い温泉が多い気がします。

川場温泉悠湯里庵
川場では一番綺麗な施設だと思います。その分混雑しますけど。

幡谷温泉ささの湯
かたしなに向かう120号沿いにある一軒宿。ここのお湯は良いですよー

老神温泉東明館
ここは埼玉県民の味、ぎょうざの満州が運営するお宿です。お風呂も良いですが満州の老神店も付いてくる。王将なんかに負けないぜ。

赤城温泉御宿総本家
赤城山の麓にある温泉ですが、お湯は濃厚で良いです。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30214

水沼駅温泉センターせせらぎの湯
わたらせ渓谷鉄道水沼駅のホーム内にある温泉です。ほっとゆだ駅なんかと同じですね。

温泉天国群馬なので上げればきりが無いのですが、出来るだけ群馬全域からリストアップしてみました。参考になれば幸いです。

いねぞ
2015/09/10
20:28

28: いねぞさん,凄いですね

感服しました!
本格的な自炊の湯治にしてしまうと,食事の準備をしなければなりません。食事つきの湯治プランで群馬・栃木を巡ってみようと思っていますが,お湯がよく安価で長逗留する宿は限られるようです。栃木は苦労しています。
しかし,凄い入浴量ですね。ホント参考になります。信州は関西からは比較的近くあちこち巡っていたのですが、群馬や栃木は東北好きの僕にとって通過,途中下車の私にとってほとんど未知の温泉場でした。ありがとうございます。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/11
07:54

29: 関西からだと微妙ですよね

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
関西の方からすると、群馬や栃木は微妙ですよね。関東の人間にすると長野と同じぐらい温泉天国なんですが…(関東の裏の温泉天国は山梨だと個人的に思ってます)

栃木県の湯治拠点ですか…
しうぢさんがお勧めされていた板室温泉は那須湯本、塩原、鬼怒川まで足を延ばすのには便利な気がします。もうひとつは喜連川温泉の側にある松島温泉乙女の湯でしょうかね。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30203
お湯はとても良いですし、アトピーに効くと言うことで湯治宿として長期滞在も可能です。自分も知りませんでしたが、室内のバスルームも温泉引きなので、鮮度の高い温泉を独り占めできそうです。しおりさんも押していた(自分も押しますが)、喜連川早乙女温泉もすぐ側にありますし、喜連川温泉の共同浴場もお勧めです。

栃木県は台風18号に伴う大雨でかなりいろんな箇所で被害が出ている様です。近々に温泉巡りをされる場合は、事前に電話等でご確認された方が安全だと思われます。

いねぞ
2015/09/11
12:48

30: いねぞさん,ありがとうございます

関東は水害で,特に栃木県内は台風に伴う大雨で大変ですね,被災された方にお見舞いを申し上げます。

お湯のいいところはふだんでもいい道路だとは思えないところが多いですが,あと,1か月なので群馬・栃木の道路状況を調べます。ありがとうございます。何処へも行けないようなことはないでしょう。また,本日は早朝に大きな地震があって旅行中に自然災害にあったらなんて考えさせられました。………。

まっ,無様な姿でしょうが,お湯好きなら,露天風呂で人生を〆るのもありかなと思っています。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/12
08:42

31: いねぞさん,山梨の

いいお湯を教えてください。時間的に余裕がありそうなので山梨にも2,3日寄っていこうかと思っています。昔々,奈良田温泉と釣りに凝っていた息子が小学生の頃ですが,釣り堀があると聞いて赤石温泉に泊まったことがあるぐらいで,ほとんど山梨は未入湯です。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/16
12:03

32: 山梨のお勧め温泉(甲府、身延編)

マトチャンさん、こんばんは

いねぞです。
基本的には温仙人さんとしおりさんが訪問した温泉はどれも名湯なのでそこを訪問すればOKだと思いますが、いくつか追加でチョイスしてみました。

山口温泉
ぬる湯でヌルヌル泡々な名湯。お湯がドッバドッパ掛け流される様は壮観です。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30268

フカザワ温泉
コーヒー色のヌルヌル泡々ならフカザワ。ここは43度と割と熱めです。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30272

玉川温泉
ここもぬる湯でヌルヌル泡々。湯船は小さいですがオーバーフローの豪快さを堪能。
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/2f5f8f62e208d8dec19722bf759a04cd

韮崎旭温泉
またもやヌルヌル泡々。山梨だと山口温泉か韮崎旭が泡々度の双璧かと。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30466

西山温泉 蓬莱館
ここはまだ未湯ですが、オレンジ色の湯の花で有名な温泉です。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30274

奈良田温泉 白根館
奈良田の里温泉 南アルプス邑奈良の里
すでに入られてるとのことでしたが、名湯なのでリストアップ
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30273
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30543

はやぶさ温泉
お湯は無色透明で湯口は若干の硫黄臭がするアルカリ性単純泉。ドバドバ度では山梨随一
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30469

ほったらかし温泉
お湯は塩素、循環、加水と良いとこはほとんど有りませんが、夜景は最高です。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30497

みはらしの丘みたまの湯
夜景温泉ならほったらかしと双璧。お湯はコーヒー色のモール泉なのでヌルヌルです。
http://www.mitamanoyu.jp/

正徳寺温泉初花
うなぎの養殖業者が掘った温泉。お湯も絶品ですが、ウナギも絶品です(笑)
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/665860b5ed0b04bcdfc91c0b62c8df09

石和温泉 旅館深雪
石和温泉は独自源泉の宿がいくつかあり旅館深雪もその一つです。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30269

いねぞ
2015/09/16
17:57

33: いねぞさん,ありがとうございます

1,2年前でしょうか,下部温泉源泉館を特集していた記憶がありますが,ここはどうでしょうか。手術後の療養では結構有名らしいのですが………。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/18
07:42

34: 皆さんの投稿を見ていると

湯船の写真が多くみられます。よくわかっていいのですが,心配になることがあります。
自分も誰もいないとき,撮ってやろうかなと思うのですが,許可を得ていなかったと。管理人さんたちは当然とっておられるはずだし。無断で写して投稿していいものかと。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/24
08:07

35: 撮影について

マトちゃんさんこんばんは(*´▽`*)

たしかにその問題!気になる方は多いかもしれませんね。
私の認識している限りですが、湯船や建物内の撮影に関しては
商売として営業していて不特定多数の人間が入るような建物
の場合は「撮影禁止」や「人」が関係なければ問題ないかと
思っています。
人がいたり撮影禁止の表示がある場合は人に許可をとったり
宿の方に交渉したりしています。
そこらへんはモラルの問題でしょうか。。。
これがまた大変なんですが・・・・(;´∀`)

しおり
2015/09/24
21:13

36: 追記

ちなみに依頼されて有料で撮影をした場合は権利が
宿側にあるのでNGですが無償の場合はネットへの投稿はOKだと
思います。

しおり
2015/09/24
21:17

37: しおりさん ありがとうございます

微妙ですよね,宿の対応もまちまちなので。宿の意識の違いも。
撮影したものの肖像権が宿にあるのは,撮影者にとって心しなければならないと思いました。

原則撮影禁止と張り紙がされていなければ,撮影も投稿もかのということでよろしいでしょうか,マナーを守ってという条件付きなんでしょうが。そのマナーは個人によってかなり変わりますが,温泉好きの適切な,好印象を多くの人から持たれやすいものということでしょうか。
個人の特定に結びつきそうなものは論外として人が入るのは避けたほうが良いでしょうね。

マトチャン
(トピ主)
2015/09/25
08:07

38: こんにちは!

そうですね。法律うんぬんよりマナーの問題だと思います。
おっしゃるようにマナーも人それぞれですが・・・。

建物に肖像権はなかったと思ったので、やはり人が入る場合は許可を
とったり一番いいのは入らないのがいいですね。

※あくまでも私個人的な見解なので撮影する時は自己責任でお願いしますm(__)m

しおり
2015/09/25
14:16

39: 山梨であのエリアだけ未湯なんです(汗

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
すでに関東入りされたみたいですね。まずは栃木県で湯巡りって感じでしょうか。
お恥ずかしいのですが、山梨では南巨摩郡エリアだけまだ訪問したことが無くて。祖母の出身地でもあるので一度は訪問してみたいのですが、ついつい先延ばしに・・

下部温泉だと自分が調べて気になっているのは、
温仙人さんのレポがある裕貴屋
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30271

あとは、マトチャンさんも話題にされていた古湯坊源泉館ですね。
日帰り入浴施設もあったと記憶していますが、塩素臭がするとかであまり良い評判は目にしたことが無いです。

少し静岡側に下りますが、船山温泉もあのエリアで気になっている温泉の一つですね。
http://www.funayama-onsen.com/

久遠寺の桜を狙って来年辺りに行ってみようかなぁと思ってます。

いねぞ
2015/09/29
12:48

40: いねぞさん,ありがとうございます

そうですか,源泉館は塩素入りでしたか!いい評判はきけませんか!昔,といっても1年前ぐらいですが,キズに効くとマスコミに取り上げれいたもので。
栃木で1週間は放浪しようと思っています。

マトチャン
(トピ主)
2015/10/01
13:28

41: 自炊生活は

嫁さんの有難味が身に沁みます。
朝は適当にパンとコーヒー。コーヒーだけは家からサイフォンで挽きたてのスタバの豆ですが。昼は美味そうな蕎麦屋に立ち寄って。夕ご飯は帰り道の中華屋さんで食べたり,スーパーですぐ食べれるものを買ってビールを飲む。
皆さんから教えてもらったお湯をさすらいながらのんびり1日4湯を楽しんでいます。

マトチャン
(トピ主)
2015/10/06
13:17

42: 腹時計で

時間を送っていました。湯治を始めて2・3日は時間を持て余すことがありましたが,1週間もたつとお腹がすけば食事をして,食べるものは自炊というより傍らにあるものを食べ,ドーナッツを食べることが多くかえって体重計に乗ってびっくり,外湯をもらいに車で移動しながら昼食・夕食を食べていました。
皆さんに教えてもらったお湯を楽しみ,また車中で見つけた日帰り施設・旅館を見つけてチャポンチャポン。1日4~5湯を楽しみました。おかげで栃木・群馬の温泉を堪能することができました。ありがとうございました。
今度は九州をさすらおうかなと思っています。

マトチャン
(トピ主)
2015/10/21
12:19

43: 湯川内温泉かじか荘お勧めしたいです

先日日帰り入浴で鹿児島の湯川内温泉かじか荘に行ってみました。着いた途端湯治に来られていた方から「泊まらないの?もったいない。こんな良い温泉」と声をかけられ、湯小屋に入ってみると足元湧出の何とも綺麗な澄んだ深藍緑の神秘的な温泉が待っていました。
ぬる湯でゆっくりじっくり静かに浸かっていられます。
古いけれど格式の有りそうな本館の建物も良い感じなのですが、ここは湯治棟の方が大人気だそうで、その湯治棟の雰囲気がまたこの何ともノスタルジックでした。
次は絶対宿泊したいと、まだかじか蛙が鳴いている7月に湯治棟での予約を入れました。
えけまるさんも勧めておられましたが、私もお勧めしたいと思います。

sakura-hanako
2016/05/07
21:54

44: かじか荘・妙見温泉・安楽温泉をオススメします

>sakura-hanakoさんへ
湯川内温泉かじか荘いいですよね。
ここの湯治部の賑わいを見ると、地元客に愛されているのが伝わってきます。
ホームページもなく山奥なのに、日帰り客と湯治客でにぎわっており
宿泊中に誰かしら入浴していて浴室が貸切にならなかった宿は初めてでした。

九州や東北の湯治宿って、昔ながらの温泉宿の姿が残っており、
宿の従業員と客との自然なやりとりと湯治客の生活感が
如実に現れていて心が安らぎますね。

あと鹿児島だと、妙見温泉と近場の安楽温泉も値段もお手頃でお湯も良く
湯治宿の雰囲気が色濃く残っていてオススメです。
佐藤温泉のダイナミックな打たせ湯がステキ。

>いねぞさんへ
月夜野温泉 三峰の湯、あの建物の中に絶景露天風呂があるとは・・・。
お湯もなめらかで気持ちよく最強のプレハブ小屋です。

大塚温泉金井旅館の湯使いは確かに絶品ですね。
滝のような圧倒的湯量と謎のふんどし姿の岩、壁の数箇所から
温泉がピューっと噴出す姿は笑えます。関東版駒の湯山荘。

老神温泉はお気に入りの温泉地で時々無性に行きたくなります。
単純泉ながら白布温泉や滝見屋のような白い大きな湯の花が印象的。
かと思えば東明館のような黒い湯の花の硫黄泉も湧いたりと
温泉の奥深さを味わえる実に面白い場所。
自分も老神では東明館の湯が一番好みです。

沼田インターの左右にいい温泉がたくさんあって湯巡りが楽しいです。

えけまる
2016/05/08
23:55

45: 長野は湯治には不向きでしょうか

鹿教湯温泉郷ぐらいでしょうか,どうも長野県は湯治スタイルには向いてないのかもしれません。それに比べて新潟は魅力的に映ります。

マトチャン
(トピ主)
2016/05/09
10:09

46: 栃尾又温泉

栃尾又温泉自在館に連泊してプチ湯治をしてきました。ラジウム温泉38℃のお湯に1時間。これを1日4湯です。結構疲れます。キツイといってよいかな。賄い付きの湯治だったので,もちましたが,自炊となるともたなかったと思います。
栃尾又温泉は下の湯が魅力ですが,自在館に泊まる必要はなく,栃尾又温泉の他の2館も共用しています。

マトチャン
(トピ主)
2016/05/21
00:38

47: 鳴子の川渡温泉などはいかがでしょうか

鳴子温泉郷の中でも湯治に良いと言われている川渡(かわたび)温泉、藤島旅館に日帰り入浴で行ってみました。浴室は大浴場500円、家族用貸し切り風呂と湯治用300円の3種類あるようで、湯治用へ案内されました。鄙びた建物、廊下を歩いているとバスタオル等が干されていたり、中庭には使われているのかどうか解らないような温泉プールもありました。湯量が豊富なのでしょうね。
47度の源泉かけ流しでナトリウム炭酸水素硫黄硫酸塩泉の表示と共に「国民保養温泉」の表示が貼られていました。
浴室に入るとプ~ンと硫黄の香り。濃い笹濁り色の温泉はナトリウムが含まれているためとてもよく温まり、炭酸水素泉のため肌にまろやか。味は硫黄と硫酸塩の混じった感じで、床はニュルニュルしていました。僅かに浸かっただけでも中々汗が引かず、これは冬にもってこいの温泉だし、この泉質の素晴らしさはさすが湯治宿だなあと思いました。

鳴子温泉には石巻から来られていらっしゃる方も多いようで何人かお会いしましたが「避難所生活5年3か月になるの」「石巻からは1時間半程で来れて良い温泉だから」「傷や痛みにとても良く効くのよ」「ここは平日でも人がいっぱいよ。今日は珍しく少ないけど」等お話しして下さりました。観光で来ている私には申し訳なかったですが逆に「気をつけてね~」とまで言って下さりお別れしました。
湯治を考えていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、川渡温泉も良いのではと思い投稿させて頂きました。藤島旅館を拠点としての鳴子温泉郷巡りも良いのではと思います。

sakura-hanako
2016/06/22
18:36

48: 鳴子温泉郷いいですね

sakura-hanakoさんありがとうございます。
鳴子の滝の湯は大好きな温泉の一つです。温い方の浴槽に1時間つかって湯アタリしたことがありますが,それでも懲りずに鳴子温泉郷に行けば必ず立ち寄ります。東鳴子の大沼,吹上温泉の峯雲閣の滝の露天風呂も気に入っています。

マトチャン
(トピ主)
2016/06/23
12:39

49: 安楽温泉佐藤旅館閉館、でも隣が凄い!

えけまる様が「あの圧巻の打たせ湯・・」と書いておられたので霧島温泉旅行中、安楽温泉佐藤旅館へ行ってみましたが「おじいさんが脳卒中になって6月で温泉は閉めたんで、隣の私の実家の温泉に行って下さい。滝湯もあるから」と年老いたご婦人に促されすぐ隣にある「安楽温泉本家塩湯」へ。ここは打たせ湯は内湯とは別室にあり、物凄い迫力の打たせ湯が轟轟と!
大分の筋湯を思い出しました(もっと本数は多いですが)
ここで特筆すべきは後ろの壁!温泉の析出物だけで何とも芸術的に緑と赤茶の縞模様が描かれているではありませんか!?こんなの見た事ない~ 一度必見かもです。女将さん曰く「本家ですから」と言う事でしたが・・凄すぎる・・
写真は緑が綺麗に出ておらず残念ですが、実際はもっと硫黄成分と鉄分で目を見張るコントラストになっています。

sakura-hanako
2016/07/16
00:18

50: 筋湯温泉・もう一度入ってみたい

筋湯温泉のうたせ大浴場は迫力満点!!
浴槽のサイズ、打たせ湯の数、湯量もさることながら
落ち湯の床を叩く音が浴室に響きわたって轟音となり
近くでの会話は不可!!
落湯は一旦湯船に溜まり反対の湯縁から
溢れる出るが湯量も相当なもの。
普段は利用しない『日帰り入浴』だったので手持ちの貴重品
が気になり早々に上がっしまったのが残念でした。
次回は心行くまで入浴したいと思います。

よっさん
2016/07/16
11:24

51: よっさん様 懐かしい

僕も10年ぐらい前にここに入ったことがあります。懐かしいです。高度経済成長期に1泊研修旅行との触れ込みでバスで押しかけ,風呂入ってドンチャン騒ぎをやって帰る,そんな時代にここ筋湯と杖立温泉が繁盛していたのを覚えています。
僕はどうかといえば,それに背を向けて乳頭温泉郷黒湯温泉の打たせ湯でお湯を浴びていました。

マトチャン
(トピ主)
2016/07/16
13:37

52: 佐藤温泉閉館ですか・・・

佐藤温泉閉館してしまったのですか・・・。
今年の6月上旬に再訪したのですが、その時はまだ経営していました。
来年こそは宿泊しようと決めていたのに・・・とても残念です。

去年の5月に初めて佐藤温泉に日帰りで寄った際に、おじいさんが
巨大打たせ湯の使い方を丁寧に説明して下さったのが印象に残って
おります。打たせ湯にはバルブが付いており、自分で湯圧を調整出来る
とてもぜいたくな造りでした。

おじいさんおばあさん、素晴らしい湯をありがとうございました。
いつまでも元気でお過ごし下さい。

えけまる
2016/07/16
17:47

53: 縁と温泉

湯川内温泉かじか荘に再訪して来ました。何と前回日帰りで行った時に自炊棟で宿泊されていた方々3名と偶然再会を果たし「何で~!どうしたの?びっくり!奇跡の温泉だ」と盛り上がりました。1組のカップルは滋賀で2回目の宿泊、もう1人の方は佐賀で3回目の来訪。1度来て以来ここがすっかり気に入ってしまったメンバーが、呼び寄せられたようにこの温泉へ来ていたのでした。

その夜上の湯へ入っていた私は1人の年配の女性から「主人と45年ぶりに戻って来て今は田畑をしてるのよ。家は15分ほどの所だから毎晩のようにこの温泉に入りに来てるの。昔はプールがあって大勢の子供達でにぎわってたんだけど・・」という話をされるのを聞いていました。プール?そんなのあったっけ?と思いましたが、上の湯を出たらすぐ右横に確かにこれだと思う物がありました。しかし余りに汚れ放置されている寂しい状態に思わず目をそらしてしまいました。
翌朝帰る前、旅館部の建物を写真に収めようとカメラを向け、ピントを合わせてシャッターを切っているのにどうしてもボケてしまいます。何度も何度もシャッターを切りましたが何故だかどうしてもぼやけてしまうのです。前回は撮れたのに・・ふと以前、墓の前にある温泉を撮っている時に突然全くシャッターが降りなくなった事を思い出しました。
そして帰りのタクシーの中で運転手さんが「あの温泉も昔はそりゃあ大勢の人で賑わっていたのに・・プールで子供が死んでからは・・」えっ?子供が亡くなっていたんだ・・もう40年程も前のことだそうですが。

この事を聞いた瞬間あの荒んだプールを思い出し「その昔あのプールで輝くように笑っていた子供がいたんだ・・」私はその子の今は亡くなってしまっているかも知れないお母さんから呼ばれてここに来たように思いました。「あのプールを綺麗にしたい!」あのプールで喜び遊んでいた子が確かにいたんだ。「忘れないでやって欲しい。あの子の笑顔と確かにここで生きていたという事を・・」そんな風に言われているような気がして、その子の笑顔と共に綺麗な温泉プールを思い浮かべていました。

プールの底には山から流れる泥と雨水が溜まり、壁は黒い苔のような物が付着して、過ぎ去った年月を伺わせていました。少しでも良いので清掃させて欲しいと言う私の我儘な願いは、結局危険だという事でどうしても叶えさせて貰えませんでした。
亡くなった子供さんを僅かでも悼み思えたということで、私は自身の気持ちに折り合いをつけ去ることにしました。この温泉にはこのままのプールが似合っているのかも知れない・・

事故は学校からの引率でなったのか、それとも親子で来ていてなったのか、何歳の子供だったのか何も解りません。
この温泉で偶然再会したお1人は元教師。私は勝手に、亡くなられた子供さんのお母さんが「子供たちの命を守って欲しい」と伝えたくて呼ばれたように思ってしまいました。
そしてもう1組は新婚さんカップルで「これから生まれてくる子供の命をしっかり守っていって欲しい」というメッセージを伝えたくて呼ばれたのではと思いました。「またきっと来ます」と言い合って別れましたが、私達がこの温泉で出会ったのは偶然ではなく必然に、呼び寄せられたのかなと思ってしまった不思議な温泉。その柔らかい湯はまるで母体の羊水のようで・・。

sakura-hanako
2016/07/16
20:30

54: 恐らく国内最安ウィークリー湯治プラン

一泊二食付き一人だと四千円人数が増えればもっと安い 食べ放題飲み放題です。会社勤めが終わった人向けですね。実際に利用してる人は爺さん婆さんがほとんどです。ひと月のうち二十日間過ごしているお爺さんとか結構います。https://www.ohruri.com/hotel/shiobara_ohruri/2021.html

なますて
2018/12/23
14:52

55: 湯治考

なますてさん,情報ありがとうございます。湯治宿としては珍しいグループ企業なんですね,HPを見て時代だなと思いました。お湯はどうなんですかね,源泉かけ流しなのかな。
これまで,2度湯治らしいことをしたことがあります。人生の転機になる決断をするための転地療養になったと思います。ものぐさな性格なのでとても自炊とはいかず,2・3食付きのプランばかりです。初めて1週間ばかりの連泊をしたのは,八幡平の後生掛温泉でした。湯治というよりここを拠点に東北の温泉を巡ったという方が正確だと思います。2度目は群馬です。栃木のほうにも今度は足を延ばしたいと思っています。

マトチャン
(トピ主)
2018/12/26
13:47

56: おおるりグループ

おおるりは社長が温泉に拘りをもっていてソムリエさんからも認められているくらいです。なのでそちらをの心配はいりません。

なますて
2018/12/27
10:01

57: 湯の鶴温泉喜久屋旅館

一度行ってみたいと思っていた湯の鶴温泉喜久屋旅館へ行って来ました。
1泊3食5千円という温泉宿はいかなるものか?さながら温泉は良い感じという写真を見て、一度は是非と思いながらも、日帰り入浴止まりになってしまいましたが。
川向こうに見る宿は随分と大きく、昔はさぞかし流行っていたようで、遊び心で造られ夜はネオンが灯ったそうな、眼鏡橋風の橋が廃橋となり残っていました。
玄関も広く、部屋数も多く、内湯は何と2つも(男性は桧風呂だけだそうです)ありました。
透明な単純アルカリ泉で源泉55℃あり、加水されているため、川内高城温泉に比べヌルツキは大部劣っていました。
他に貸し切り露天風呂という岩風呂があり、1時間600円という良心的なお値段だったので、こちらも入ってみました。こちらの方は加水無しなので、ヌルヌル感強く、日帰りならこちらの湯の方だけでも良い感じでした。

温泉街は普通でとりわけ雰囲気が良いとか、情緒を感じるとかいうものでもなく、温泉街や温泉だけをみると、川内高城温泉とは比べ物になりませんが、魅力なのは何といっても1泊3食で5千円という喜久屋さん湯治価格。一体どの様な食事が出るのやら?と言ったところですが、女将さんは儲けより「リピーターが多いから、これからも続ける」と言われていました。
玄関口には、タヌキの置物があり「他を抜く温泉、タヌキ、喜久屋旅館」と書かれていて、成程その通り! 足湯までありました。
鹿児島、北薩摩~熊本には鄙びた良い温泉が多く、ここを拠点として温泉巡りができたらなあ
~なんて思います。

桜hanako
2018/12/29
19:14

58: 1泊2食付きの湯治宿教えて下さい

持病のストレス性咳喘息が悪化して、夫から「お前、そんなにチョコチョコ行かんと、1週間位ゆっくりと温泉に行って来たら治るんやないか?」と言われ、なるほどそりゃそうかも知れないと、初めて湯治というものにマジ、目を向けてみました。
このトピも全部もう一度読み直し、そうかあ、やはり老沢かあ、まだ行ってないしなあどうなんかな?とか、そうか鳴子の姥湯もいいかも、鳴子は結構湯治宿あるし・・とか冬はやっぱり何と言ってもオンドルだよな、後生掛?松風荘は連泊したらもっと安くしてくれないかな?とか、喘息と言えばラジウム泉かなあ・・とか、やっぱり好きな温泉がいいなあ、川内高城とか田沢とか等など色々思うのですが、いかんせん運転ができないので、食糧調達ができません。
というか、マトチャン様と一緒で、私も自炊したくはありません。
で、教えて頂きたいのが、宿の周りに食堂がある湯治宿、もしくは食事付きの湯治宿。
それと籠ってゆっくり浸かりたいので、高温泉は避けたいです。
指宿・弥次ゲ湯と湯の鶴・喜久屋旅館以外の宿で教えて頂ければ有り難いです。

桜hanako
2019/01/22
21:39

59: 1泊2食付き・・・

桜hanako様
1泊2食付きと言う事で、思いつくところを記載しておきます。

板室温泉(栃木)
加登屋
⇒実は自炊不可の宿。朝・夕の2食付きのプランとなります。

栃尾又温泉(新潟)
自在館
⇒3泊以上の湯治プランがあります。

大沢温泉(岩手)
大沢温泉
⇒湯治部の建物内に食堂あり。この食堂、結構美味しくて安い。
 
とりあえず3軒。
行く地域や泉質等こだわりあればまた別途書き込みに来ますね☆

しうぢ
2019/01/22
22:51

60: 湯治をするなら

東北ではないでしょうか。九州は共同湯,湯治は東北。なんて考えています。
宿が慣れておられるいうことがもっと慣れておられることではないでしょうか。1泊が安い,サービスをそぎ落とすことが求められますから。
2回1週間ぐらい行きましたが、今度行くなら花巻の大沢旅館か鳴子でしょうね。鳴子の町が湯治客を大事にしてくれるだろうと思いますが。しかし,障子1枚などプライバシーで課題が多いところもあるのでご注意です。女性にはどうでしょうか。女性の一人旅は,ワケアリ(自殺されるかもしれない)ということで敬遠されるかもしれません。しっかり宿と連絡を取って決めてください。
後生掛けは5000円というわけにはいかないかもしれませんが,僕たちは2階の個室で2食付きでした。お湯も40℃前後だったし,のんびりつかれますよ。今は改善されているかどうかわかりませんが,携帯の圏外も家族などとの連絡で不便だったと思います。

マトチャン
(トピ主)
2019/01/22
23:29

61: 有難うございます

しうぢ様、マトチャン様、早速教えて頂いて有難うございます。

しうぢ様、板室温泉は行った事がなく、すぐHPを見てみました。
お湯もよさそうで、気に入ったので行ってみたいと思います。ただ、加登屋の口コミ評判がすこぶる悪かったため、他の宿を探しました。
勝風館という所で、決め手は湯底の赤いタイルです(木風呂とタイル風呂好き)
1週間の湯治という思いはあるのですが、行った事が無い温泉と宿(料理の味付け)に1週間泊まる勇気がなく、取りあえず2泊で予約しました。楽しみです。
今回はお試しですが、連泊したいと思えるようでしたら、また改めて湯治したいと思います。

マトチャン様、やっぱり湯治と言えば御生掛温泉ですかね!
冬場のオンドルは凄く気に入っているので、やはり外せません。しかもマトチャン様お薦めとあれば、後生掛も行って来ます。
ただこちらもやはり2泊で、湯治部オンドル室を予約しました。
何故かと言うと、御生掛温泉の湯は好きなのですが、私が思う湯治とは少しかけ離れていて・・宿と浴室が元気過ぎて・・理想は鄙び宿で、しっぽりと静かに湯に籠りたい、と言ったところでしょうか。
料金は2つの宿ともに、食事付きで1泊7000円程でした(連泊、湯治料金)

しうぢ様、私の我儘な好みをお伝えしてみても宜しいでしょうか?
泉質は、田沢温泉や湯川内かじか荘のような柔らかく、ぬるめで、更に、微臭でも硫黄の香りがあればいう事なし。
宿は、小さな鄙び宿。静かであって欲しい。カビ臭いのは禁。川内高城温泉のような、ノスタルジックに浸れれば最高。
アクセスは、公共機関利用(コミバス含む)で行ける所(10分程のタクシーなら可)

こんな感じでご無理申し上げます。どうぞよろしくお願い致します(ペコペコ)

桜hanako
2019/01/23
23:15

62: 後生掛いいなあ

混んでいたら,オンドル部屋は約畳1畳と枕元に荷物置き場,全くプライバシーがなかったと思います。いろんな人がおられますから……。「1個食べたら3年長生きする」だったかな,黒卵が売ってます。温泉卵ですが,硫化水素の濃度が高いので,卵殻が真っ黒になります。美味しくて毎日3個食べてました。サドカシ長生きするでしょうなあ。
源泉かけ流しの気泡風呂があってここが温かったと。また,泥湯があって身体に皆さん塗っておられましたね。何といっても名物なのが,箱蒸し風呂。首元の蒸気はのどに良いとか。露天は申し訳程度,厳冬,スゴイ吹雪ですから露天風呂は板で景色(空も)が見えないように囲ってありました。
食事も私はビール1本飲めました。食堂(座敷)には給仕係のおばさんが一人付いてくれました。
テレビとか全くありませんから,時間つぶしになるものをご持参ください。私は,司馬遼太郎の菜の花の沖6巻すべて読みました。
後生掛いいなあ。また行ってみたい。

マトチャン
(トピ主)
2019/01/24
10:55

63: 鳴子で探してみました

マトチャン様、ごめんなさい。後生掛温泉のオンドル個室を予約したのですが、行きは何とか公共機関を乗り継いで、鹿角花輪駅からの送迎バスに間に合う予定だったのですが、うっかり帰りの飛行機時間が早かった事を忘れており、とても間に合わない事に気づきキャンセルしました。
と言う事で、今度はマトチャン様が鳴子と言われていたので、早速鳴子の湯治宿を検索。
鳴子は湯治宿が多く、中でも好みの湯は西多賀旅館なのですが、今回は、月岡温泉で大部油臭にも慣れたもので、高友旅館の色々ある湯を宿泊して体験したいと思います。
湯治料金でも普通の宿泊でも大して料金は変わらず、部屋も湯治では趣がないので、普通に泊まってみようと思います。

宮城の湯治のサイトを1軒ずつ見ていたら、もう1軒気に入った宿がありました。
それは青根温泉・名号館という築100年以上の宿で、私が好む手延べガラスの窓を有する味わいのある宿でした。
今の間に行っておかないと、いつまで入れるかもはや解らないと言う感じもあり、温泉は熱いのですが好きに加水して自由に入れるような雰囲気なので、泊まってみたいと思いました。

しうぢ様に教えて頂いた、板室温泉にしろ、宮城の湯治宿にしろ、初めから1週間は行く勇気が無いので、取りあえず泊まってみたいと思います。気に入った所がみつかればゆっくり行きたいなあ~と思っています。

桜hanako
2019/01/25
21:50

64: 新庄辺りが良いかも

①鳴子温泉で湯治宿と思い、まず日帰りで行ってみたのがホテル瀧島。
不老泉という湯が良いのが評判で、確かに効力ありそうな熱い湯で、数分しか入っていないのに汗がダラダラ。しばらく引きませんでした。
ここは日帰りでも貸し切り利用という温泉で、時間も決められておらず「人それぞれ~」と御主人。空くまで階段の前に座って待つそうです。「ほら、本持って行きな」と私の次に来た方に、待ち時間を潰すため勧めていらっしゃいました。
湯舟はそんなに小さい訳ではありません。何故貸し切りなのかと尋ねたら「ここは介護だから。脚が悪くて来て、治ったって帰って行くからさ」と。
親切そうなご夫婦で営まれていらっしゃるようで、西多賀旅館へ行くと言えば「近道だから」と館内の裏口から行くよう教えてくれました。宿の裏には、溢れた源泉の析出物で物凄い事になっている源泉タンクがありました。
1泊2食付きで6000円台という良心価格。ただ温泉が高温泉なので・・一度宿泊してみようと
思っています。

②もう1つ気に入ったのが、前回行った時入れなかった、いさぜん旅館の混浴温湯、炭酸泉。
この湯はさすが鳴子の温泉で、単なる泡付きの炭酸泉ではありません。泡も付きますが、油臭も付きます。その黒い湯は温くても身体ポカポカ。じっと浸かっていると汗が出て来ました。
熱い鳴子の湯にあって、ぬる湯で効能確かという湯治には持って来いの温泉です。
私がこの湯に浸かっていたら、腰を曲げたお婆ちゃん3人が、カルガモのように並んで湯船へ。小さい湯舟に4人で入ってお話を伺うと、お友達ではなく姉妹で、長女さんは大正生まれ、二女さんも90歳を越し、三女さんが80後半という三姉妹。東北の震災で家は流されたけど命は無事だったというお話や「あんた兄妹は?女の姉妹はええよ~」ととても楽しそうでした。「この湯が一番。20数年来とる。いつも2週間はおるんや」との事。う~ん凄いとしか言いようがありませんでした。
猫もいます。24時間混浴ですが、隙をみて入ろうと思います。3泊以上で2食付き税込み7000円程だそうです。生き生きと話してくれた、あのお婆ちゃん達の顔が浮かんで消えません。
いさ善旅館、気に入ってしまったので連泊してみたいと思います。

③何故知らなかったのだろう?瀬見温泉、喜至楼。結構温泉本は見たりしていたのに、今までは余りレトロ温泉に興味がなく、目が行かなかったのだろうか?
鄙びた温泉に興味を持ちだし買った本が「侘寂温泉」この本の中で興味を持ったいくつかの温泉の1つに喜至楼があった。鳴子、赤倉からも近く、これはと立ち寄ってみた。
凄い!素晴らしい!その宿の姿に圧倒され、何枚も写真を撮っていたら「そんなに珍しい?」と地元の方に言われたが、うん!の一言。
この宿は明治~大正~昭和初期を味わえるという超貴重な温泉宿で、館内至る所にロマン溢れ、勿論浴場もタイル張り。中でも一番のお気に入りは、浴場前にある、白の総タイル造りのズラッと並んだ重厚な洗面台と、それを照らすライト。もう素敵としか言いようがない。
よくぞその姿のままで残っていてくれたのかと感心するしかないような楼閣。
この宿が湯治宿とは驚きで、宿泊価格も驚くような安価。温泉は、鳴子のガツンとしたお湯に入った後では、サラッとした上がり湯の様な感じだが、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉で溶存物質も1,953mg有る良泉。本館、別館共にタイル造りの風呂で、懐かしく美しい。こちらの宿も凄く気に入ったので、宿泊決定。

④新庄周辺は湯治温泉が多く、鳴子、瀬見に続き、肘折温泉も湯治を主とする温泉だったのですね。行ってみたいと思いながらまだ行った事がないのですが、共同湯が良いとの事で、湯巡りも楽しそうです。こちらも湯治宿の候補として一度行ってみたいと思います。

桜hanako
2019/02/06
00:03

65: ぬる湯、板室温泉

しうぢ様に教えて頂いた板室温泉行って来ました。結果から言うとなかなかいいかもです!
那珂川から20数本もの源泉が湧出し、それを各宿が引湯している板室温泉の泉質は、湯温や成分に若干の違いはあるものの、どの宿もアルカリ性単純温泉で、基本ぬる湯だそうです。

今回泊まった勝風館は、小奇麗にされている快適な宿で、優れた点は、無圧マットレス。
睡眠にこだわっているのが売りのこの宿は、枕も自由に素材を選べ、本当に気持ち良く眠れました。無圧マットレスというのが初めての私には、感激の心地良さでした。
温泉は2つある浴槽のうち1つの方は時間ごとにジェットバスになります。
泉質はph9.7となっていましたが、なぜだかヌルヌル感はなく、しかし柔らかい湯で、浴後は肌がツルツルになりました。
板室温泉は単純泉ながら、薬湯と言われているだけあって、ぬる湯ながらも浴後のポカポカ感が続き、なかなかの良泉だと感じました。
宿泊費は、1人1泊2食では8000円台ですが、2連泊~5連泊なら7000円台、6連泊~10連泊なら6000円台に値下げされていくそうです。2名なら更に1000円お安いです。

板室温泉のぬる湯が気に入りましたので、次はレトロ感を求めて、水清館。そして蛍の時期には露天風呂から蛍が見えるという、川沿いのほたるの湯にも合わせて泊ってみたいと思っています。湯治宿の候補になりました。しうぢ様、有難うございました。

桜hanako
2019/03/13
23:57

66: 肘折温泉湯治宿亀屋旅館

湯治宿が立ち並ぶ肘折温泉。街の中心に上の湯という、実に素っ気ないビルで、見過ごし通り過ぎてしまいそうな共同浴場が1つあります。
しかし、肘折温泉ではこの共同湯のキズ湯が有名で、今回このキズ湯を引湯している湯治宿の亀屋旅館さんに宿泊してみました。
女将さんが気さくでお優しい方で、とてもアットホーム。1泊目は1人だったので、混浴でキズ湯と組合源泉を混入しているという浴室の方を、自由に使わせてもらいました。もうMY温泉って感じで、これはホント嬉しいですよね。
暖房機具はストーブ。マッチで点火するタイプですが、24時間付けっ放しで、翌日の昼頃女将さんが、灯油だけを交換しにきてくれます。ファンヒーターの消火時の臭さを嫌がる事もないので、こちらの方が手軽でした。ストーブの上に置いたやかんでお湯も沸いています。
女将さんが部屋へ入って来られるのは、3食運んで来て下さる時だけという、これがまたいいですよね。な~んにも気兼ねしなくて良くて。
温泉は、肘折温泉の組合泉が高温泉のため、あったまりの湯の方は加水されていましたが、やや熱めくらいで、どちらの湯も適温で気持ち良かったです。
共同湯の無料入浴券も何度でも戴けるので、何回か入りに行きました。お地蔵様が見守る湯で、大きめの湯舟に、適温の柔らかい薄濁りの湯が掛け流されていました。地元の方は日中はほとんど来られなく、平日は1人で静かに共同湯に入っていられます。

1泊の予定でしたが、冬花火があると聞いて急きょ2泊にしましたが、とてもゆっくりと優しい時間を持てたのは、女将さんのお人柄の御蔭だったかなと思います。
1人、1泊3食、暖房費500円・税込みで6440円という何とも良心価格。アメニティは全く付いていませんでしたが、肘折の湯治宿はどこも大体このような価格のようです。
10000円の旅館に宿泊し、会席膳を2日続けて食べると「もういいわ」というようになったりもしますが、湯治宿の食事は豪華ではありませんが、家庭料理っぽく食べ飽きず、しかも3食出してくれてこの値段という、とても有り難い肘折温泉湯治宿でした。

何十年も前から、年に数回ここへ湯治に来られているという、奈良県の方ともお会いしました。宿により、湯温や湯舟、お料理や宿の雰囲気なども違いますので、それぞれお気に入りのお宿もあるようです。
金魚の湯で有名な西本屋さんの湯にも入ってみましたが、湯が熱くセルフで加水するようでした。こちらの宿は御主人が中心になって接客されているお宿のようです。

帰りはどの宿も、バスで帰る客を玄関先から手を振って見送ってくれていました。
なかなか暖かい、う~んいいかも肘折温泉です。

桜hanako
2019/03/21
23:37



スマートフォン版に戻る