閉鎖・休業・再開などの情報を教えてください!
こんにちは。管理人のしおりです。
行ってみたら閉鎖してたー。
これから閉鎖する予定ー。
しばらく休業らしいー。
さらには再開予定などもわかったりしたらぜひ教えてください!
情報お待ちしています(●^o^●)
133件のコメント
「いざ、ニッポンの極上温泉へ」 極上温泉・秘湯のぶっちゃけレポート
温泉を中心にから雑談まで取り扱っています。
こんにちは。管理人のしおりです。
行ってみたら閉鎖してたー。
これから閉鎖する予定ー。
しばらく休業らしいー。
さらには再開予定などもわかったりしたらぜひ教えてください!
情報お待ちしています(●^o^●)
1: 草津温泉 高砂館
2014/7 あたりで廃業してしまうそうです。現在もお客とってません。女将さん1人でやっているのに本人体調悪い上に大雪で施設に被害がでたようです。
2: 鏡玉好男さんへ
はじめまして!
高砂館が7月で閉鎖ですか!?
お湯がいいという噂だったので必ず宿泊するぞ!と心に決めていた旅館でした。
大ショックです。
女将さん体調が悪い上に施設に被害。。。ではしかたがないですよね。
7月だとそれまでには確実に行けそうにありません(T_T)
情報ありがとうございます
3: 本当に残念
旦那さんが死んだ時にもうやめてしまうはずだったのを皆の声に押されて泊める客の人数を5組以内にして続けていたそうなんですが限界のようです。残る地蔵源泉の宿はニュー七星 たむら 月州屋の3件です。月州屋さんは湯治専門ですが、ぽっかり空いているときもあり、そういう時を狙って泊まれれば格別でしょう。http://blogs.yahoo.co.jp/yosie390/31264814.html
4: 本当ですね。
鏡玉好男さんこんにちは。
夕食をやめて朝食のみになってしまったという内容をどこかで見て
はいたのですが、そういった事情だったのですね。
地蔵の湯を宿泊して堪能したいと思ったら、月州屋さんで考えてみる事にします。
それにしても残念です・・・。
5: 矢立アクトバード (矢立の赤湯)&しゃくなげ荘
「秘境温泉・神秘の湯」何時も眺めながら次はどこにしようかニヤニヤし、そして参考に
させて頂いております。
さて、大館からチョット青森に車を走らせた湯ノ沢温泉郷や矢立の赤湯・古遠部は私のホームグラウンドなのですがご存知の通り湯ノ沢温泉郷の3軒は全て閉鎖され、4月に矢立アクトバードも休館となったようです。
2月に伺った時はオーナーの片岡さんは電気代も出ないと愚痴りながらも頑張っていたのですが・・・・残念です。
毎年素晴らしいお湯の宿が1:高齢化、2:過疎化、3老朽化の進む中で毎年2~3軒確実に無くなっていく状態は無念です。5月に恐山から下風呂温泉に行きましたが、恐山の手前湯坂温泉「 しゃくなげ荘」も温泉は入れなくなりました。
お店とご主人は「イタコ」として営業継続しています。
6: soyasoyaさんへ
はじめまして!
soyasoyaさんがホームグラウンドにしているあたりは大好物な泉質が
多い地域なのでとてもうらやましいです!
教えていただいた矢立アクトバードもしゃくなげ荘も知らなかったのですが
検索して見てみるとどちらも個性的な湯でなんで知らなかったんだろ~?と
思いました。
画像の千枚田のような析出物は大迫力ですね!こんなゴツゴツした写真を
見るとたまらなく入りたくなります。
それがもう入れないとは、、、残念です。
今回ホームページをリニューアルする時に、全ページを調べなおしたのですが、
休業や廃業が多くて驚きました。
しかも貴重な日本らしい鄙びた宿が、、、、。
青森県は神奈川からだとなかなか遠いのですが、それでもなんとかして
通いたいほど個性的で好きな湯が多い地域ですね。
恐山もはやく行ってみたいです。
情報ありがとうございました!
7: 横壁温泉「白岩の湯」が閉鎖
はじめまして。久しぶりに見にきたらサイトがリニューアルされていたのでビックリです。
さて、群馬県にある共同浴場の横壁温泉「白岩の湯」が6月1日をもって閉鎖されました。
これは公民館併設の新しい共同浴場が出来た為ですが、新しい白岩の湯はジモ専になってしまいました。
5月20日頃に行った時は閉鎖の気配は一切無かったんですけどねぇ。残念です。
8: ノースさんへ
はじめまして!書き込みありがとうございます!
早速役所の方へ電話しまして確認させていただきましたが、
「2014年6月1日より温泉の場所が移動し、管理が国土交通省
から地元の方達へ変更となりまして、地元の方の意向により
町外の人は一切入れなくなりました。」
(2014年6月4日ダム対策課)
という事でした。
記事の方へも記載させていただきました。
貴重な情報ありがとうございます
それにしてもポリバスの雰囲気が好きだったので残念です。
やはり管理が大変だったのでしょうか。。。
9: 泥湯温泉 滝の湯 豊明館
しおり様
先日栗駒山荘から泥湯、河原毛大湯滝と巡ってきましたが、泥湯3軒の内
「 滝の湯 豊明館」が1年ほど前からクローズしておりました。
又一つ鄙び系湯治宿が消えるのは寂しい事です。
取り敢えずご報告致します。
10: soyasoyaさんへ
こんにちは!情報ありがとうございます。
泥湯温泉はずいぶん前に奥山旅館と民宿中山荘に宿泊したきり
行っていないので最近の状況は知らないのですが、
あの泥湯温泉の鄙びた雰囲気はいいですよね。
泉質も大好きです。
豊明館へは行ったことがありませんでしたが、鄙びた宿が閉鎖して
しまうのは残念です。
11: とうとう日景温泉も
今年の8月末で施設を閉鎖するとのメッセージがfacebookで公表されました。私が最も好きな硫黄泉のひとつなので本当に残念。オーナーさんが考えに考え抜いて出した廃業という決断でしょうからどうしようもありませんが、このまま無くなってしまうことなく、オーナーさんを替えて復活することを祈ります。
12: 叫沢さんへ
こんにちは!
日景温泉の廃業、とっても残念ですよね。
私もフェイスブックを見た方が発信した情報から知ったのですが
2008年に宿泊してから大好きな温泉で、もう一度宿泊したいと思っていたのでショックです。
8月中になんとか行こうかなんて話もでたにはでたのですが、やっぱり赤ちゃんがいたら
厳しいよねって事になりました。(そりゃそうですよね^^;)
いつか再開してくれることを願ってます。
13: かんの温泉再開決定
前から再開の噂がたっていた北海道のかんの温泉、正式に開業日が決定した模様です。
十勝毎日新聞の8/2付けで掲載されていました。
http://kachimai.jp/article/index.php?no=257687
まだ、かんの温泉のFacebookではこの情報が出ていない為、確実ではありませんが、新聞記事なので情報の確度は高いかと思います。
8/29から帰省するので、さっそく新かんの温泉に突撃してきます。
14: いねぞさんへ
はじめまして!かんの温泉の情報ありがとうございます。
ついに開業なんですね。
もうオープンしたのかな?誰かもう行ったのかな?・・と
ずっと気になっていました。
どう変わったのかとっても楽しみです。
ぜひ行かれた際にはクチコミで教えてくださいね!!
15: 廃業が多いだけに
しおりさん、こんばんは
自分も数年前に買い取りの話が出てからずっと気になっていましたが、今年のGWに開業するかもという話を聞いたあたりから、もうそわそわと(笑)
日景温泉もこのような形で復活してくれるととても嬉しいのですが…
かんの温泉周辺ですと、ヌプントムラウシ温泉への林道復活が待ち遠しいです。羆が多いエリアなのでさすがに徒歩や自転車で突撃する勇気もなくて…
日曜日に突撃する予定なので写真は無理かも知れませんが、クチコミ速効書き込みますね(笑)
16: ショック(T T)
十和田湖の側にある温川山荘も8/20で閉館との情報がありました…
青森方面の温泉に詳しい卍の城物語さんや他のブログでも同様の記述が…
http://blog.goo.ne.jp/johnbonzocage/e/9faa26b1f6fb319be46b3f9eb504531d
ここの総ヒバ張りの内湯、とても美しくて一度は入ってみたかったんですが…
かんの温泉復活で喜んだ矢先だったので結構ショックです(T T)
17: 日景温泉廃業!本当ですか???
叫沢様
早速Facebook見ました。https://www.facebook.com/Hikageonsen?hc_location=timeline
日景温泉の閉鎖は本当なのですね。
建物の老朽化はともかく温泉によるガス腐食はどちらの温泉でも大変なようです。電気製品は一年と持たず甚だしいのは車さえ腐食させると言います。
それにしても歴史ある日景温泉が廃湯となり、風情ある佇まいが二度と見られなくなるのは残念です。
お客さんはそれなりに来ていたように思えるだけに・・・・・
このままでは東北は秘湯としてマスコミに取り上げられたごく一部を残して全滅です。
ナントカ皆で力を合わせ残せないものですかね・・・なんとか。
18: 温川山荘までも!!
ここまでトピを読んできたら「温川山荘」閉鎖の情報!
「神秘の湯」の閉鎖情報を見るのが怖くなります。
私は東京住まいですが、10月~4月までは月一で津軽中心に温泉通いをしております。
毎年行く場所が一軒又一軒と減っていくのは本当に残念でもあります。
19: 何はともあれ廃業するまでに
今回東北を巡って(2014.8)鄙びた温泉宿のご主人がみんな高齢化していることに驚いた。油臭を体験したくて新潟の新津温泉にも立ち寄りましたが、80代と想われるご夫婦が管理されていて、カランの利用ができない状態でした。後を継いでお風呂をもり立てる若い人が出なければ厳しい現実を知りました。
日景温泉は国道沿いといってよい立地条件と最高の硫黄泉。後を継いでくれる後継者が現れないでしょうか。かといって、なんとかリゾートが買収してしまうのももう一つですが。
ともかく、廃業までに間に合って無事入湯。最高の硫黄泉を満喫しました。
20: いってらっしゃいませ♪
いねぞさんこんにちは!もう突撃済みでしょうか?
私も結構前からそわそわしていました(^^)
いねぞさんの突撃レポートを楽しみにしています♪
ヌプントムラウシ温泉が通行止めなんですね。
以前から行ってみたいな~とは思っていたのですが
まだ行ったことがなかったので通行止めが解除されたら
いつか行ってみたいです!
北海道は、ほんの一部の温泉にしか行った事がないのでまだまだ行きたい温泉がいっぱいです。
温川山荘の閉鎖、とっても残念ですね。。。
だいぶ昔に行った時の写真をひっぱりだしてみました。
21: soyasoyaさんこんにちは!
そうですよね~。このトピを見るたびに驚いたりがっかりしたり、、、
津軽の温泉巡りをされるんですか。
時期といい場所といい最高ですね!
22: マトチャンさんこんにちは!
日景温泉堪能されたようですね(^^)
120年もの歴史ある旅館が閉鎖してしまうのは本当に残念です。
跡を継ぐ方の問題や建物が大きいこともあって維持が大変なのだろうと思います。
23: 8月20日で廃業だそうです
河原の橋を渡って入ってきました。今回は日景温泉といい,廃業間近な温泉を入る旅になりました。
実は全く知らなくて,気持ちよくつかっていると,隣の人から教えてもらいました。柔らかなこんないい温泉がなくなるのは寂しい。蔦温泉もいいが、ここもいいですよ。まもなく廃業だから急いでください。
24: わかやま旅館 (四万温泉)廃業してました
温泉備忘録のサイトで雰囲気が良さそうだったので日帰り入浴の確認の電話をしたところ、3年前に廃業したとのこと。電話越しに主人の優しい性格が伝わってきたので、一度入ってみたかった、残念。
日景温泉は7月に偶然立ち寄り、後から廃業を知ったので驚きです。たくさんの日帰り客が来てたのでまさか廃業になるとは・・・。敷地内の雰囲気がとても良かっただけにとてもショックです。
温川山荘は、愛読書の日本の秘湯の表紙にここの露天風呂が掲載されていたので来年行こうと思っていたのですが・・・。
秘湯を守る会の宿で休会や無期営業休止中の情報が掲載される度に悲しくなります。
最近その頻度が増えているような気がします。
日景温泉の廃業前の写真が残っていたので貼っておきます。
25: えけまるさんへ
えけまるさんこんにちは!
四万温泉へ行ったのはかなり前になりますが、
わかやま旅館は知らず入りませんでした。残念。
素朴な温泉が廃業してしまうのは本当に残念ですね。
日景温泉は私が宿泊した時もたくさんのお客さんが
いました。
それでも大きめの旅館なので維持が大変なんでしょうね。。
温泉の成分で痛みが、、、なんてことも。
日景温泉の写真、緑が鮮やかで綺麗な写真ですね~。
ありがとうございます(*^_^*)
26: かんの温泉行ってきました
まだ宿泊棟は準備中でしたが、無事復活したかんの温泉に入ることができました。
写真はまだカメラから取り込んでいないので、新しい湯船の雰囲気はアップできていないのですが、かんの温泉のFaceBookでも公開されているのでそちらを見る方が雰囲気が伝わってくるかも知れません。
昔の面影はほとんどないですね。でも女性でも安心して入れる良い施設になったと思います。年内には宿泊棟も完成する予定みたいなので、やっぱり宿泊して全部のお風呂に入らないと駄目だなぁと感じました。
今回はかんの温泉の近くにある、山田温泉と幌加温泉、大雪高原山荘に宿泊することができましたので、温泉巡りとしては納得の旅行となりました。
山田温泉と幌加温泉はしおりさんの好みの様な気がします。(すでにご存じかだと思いますが)
27: いねぞさんへ
おかえりなさいませ!お待ちしていました(^^)
フェイスブックを見ましたが綺麗なお宿に改装されたみたいで
これから人気がでそうですね。
遠出ができるようになったら早速行きたいところです。
私も行くならやっぱり宿泊でいって全部のお風呂を制覇したいですね(^^♪
山田温泉と幌加温泉、検索してみましたが私好みっぽいです。
ちなみにどちらも知りませんでした^^;
かんの温泉の近くにこんなにいい温泉があったのですね。寄ればよかった。。
北海道はなかなか行けないので行く時にはしっかりいい温泉を調べて行かなきゃダメですね~。
次回はしっかり調べてから行こうと思います。
28: なんでも知っていると思い込んでました(笑)
道は相変わらず狭いですが、女性や小さいお子さんを連れて行っても安心出来る施設に替わりました。お湯は変わらずですので、たくさんのお客さんが訪問してくれると良いなと思ってます。
しおりさんの記事で素敵な温泉をたくさん勉強させてもらったので、ついつい何でも知っていると思い込んでしまいます(笑)
お子さん連れで北海道に行くならフェリーもお勧めです。今回のフェリーでもたくさん小さいお子さん連れを見かけました。船の中で自由に出来るので、飛行機で2時間我慢させるより楽みたいです。
29: いねぞさんへ
なんでも知ってると言いたいところですが・・知らないところだらけです(^^)
掲示板で知らない温泉名が色々とでてくるので温泉巡りへ行けるようになったら行くぞ~っと思ってます。
かんの温泉はあの源泉が好きだったので変わらずということで安心しました。
フェリーいいですね。
息子はまだまだ耳抜きができないので飛行機は心配だなぁと思っていたので行くならフェリーにしたいと思います。
30: 【栃木県】老松温泉 喜楽旅館
2014年にちょくちょくとテレビで「ボロいぃ旅館」的に紹介され、色々な所で話題(?)になった栃木県の那須湯本にある老松温泉 喜楽旅館ですが・・・
昨年末頃から「行っても閉まっている」との書き込みが増加。
斯く言う私も那須の温泉に行く時は必ず様子見をしていましたが、受付にはカーテンが閉まっている状態でした。
で、今日また再来訪。
たまたま出掛けていた大将が帰ってきたのでお話を伺ったところ・・・
最近水道工事をしたらしいです。
で、工事の結果温泉の出が悪くなってしまったとのこと。
しばらくはポンプでお湯を汲んで湯船まで送っていましたが、お役所から「待った!」がかかり、今は休業中だそうです。
(まぁ衛生面とか色々と。)
ちなみに宿泊も受け付けて居ないようです。
再開の見通しは未定。
ただ大将曰く
「あんたみたいなココの温泉ファンが多くって、、、辞められないんだよねー」
なんて言ってました。
どうやら毎日誰かは訪れるらしい(笑)
なのでその内再開するとは思いますが、オイラも好きな泉質。
ただただ再開を願うばかりです。
31: 閉鎖じゃなくてよかったです。
しうぢさんこんばんは!
老松温泉閉鎖かと思ってちょっとドキッとしましたが
休業ですか~、、再開する予定もあるようなので
ホッしました(*´▽`*)
でも湯量が減ってしまったというのは心配です。
ある意味かなりインパクトがある温泉だったので
なんとかがんばって続けてほしいですね。
泉質は私も好きなタイプです♪♪
しかしいつの間にか毎日誰かが訪れるほどなんですね。
それも驚きました。
はやく再開するといいですね~
周辺にちょくちょく行くので行ったらのぞいてみようと思います。
情報ありがとうございました!
32: 密かな人気!?
しおりさん、コメありがとうございます。
ただ再開の目処が立っていないと言う現実( ˘・A・)
温めなので、夏までにはなんとかして欲しいという気持ちはありますけどね。
どうもテレビの影響か、この日も20分程待ってましたが、その間に約3名ほど(°д°)
外観・・・で、普通の人は避けると思うのですがね(笑)
でも確かに一度入るとやみつきですね✩
那須の湯めぐりの上がり湯には最適だと思いますね。
昨年の後半は貸切で一人で入浴ってのもかなり難しかったですから(;´Д`)
(平日はそんなにって感じらしいですが)
お湯好きの一人としても閉鎖だけは避けて欲しいと切に願っています。
33: すごい人気ですね。
しうぢさんこんばんは(^^)/
たしかに夏までに再開してほしいですね。
20分で3人ですか!?それはすごいですね。
私が行った時は40~50分ぐらいだったと思いますが誰も来なかったので
きっとその後テレビで放映されたんですね。
良い温泉はメンテナンスなどいろいろとご苦労あるかと
思いますがぜひ今後もがんばっていただきたいものです。
閉鎖しませんように・・・。
34: 日景温泉が復活するそうです
閉鎖となり、最後に行けなかったのが心残りだった日景温泉ですが、
今年秋に復活するそうです!
gooニュース
http://news.goo.ne.jp/topstories/region/951/f741389c379cb7ff7785b6fbc89d95a1.html
うれしいなぁ(*^^*) すぐ行っちゃおう♪
35: 楽しみ
日程の都合が取れず、日景温泉に訪問することが出来なかったので、にわか温泉ファンとしてはとても嬉しい限りです。さて秋の計画を立てないと。
老松温泉、ここ数年テレビで何度か見たことがあるので、知名度が上がっているのかも知れませんね。最近訪問していないので、久々に行きたくなりました。
36: 楽しみですね!
いねぞさんおはよーございます★
私もタイミングが悪くて閉鎖前に行くことができなかったので
復活はとっても嬉しいニュースでした!
秋が楽しみでなりません(´ー`)
老松温泉はそうですね~そんなに知名度があがっていたんですね。驚きでした。
少しでも長くがんばってほしいです。
37: 楽しみ
日景温泉復活するんですね、良かった。
自分は日景温泉と老松温泉共に閉館前に訪問しており、どちらも個性的なたたずまいと泉質だったのが印象に残っています。
そういえばどちらも大自然の中の一軒宿で雰囲気が似ているかも。
買収先が決まって、建物と経営がどのように変化するのかとても興味深いです。
この調子でニセコ薬師温泉も復活してほしいなぁ・・・。
38: うれしいですよね♪
えけまるさんこんにちは~★
そうらしいです!復活うれしいですよねー!!
どう変わるのかそれもまた楽しみです(*´▽`*)
でも早ければ11月という事なので、そんなに変えず営業の再開を
するのかな?どうでしょう。
ほんと、ニセコ薬師温泉もぜひぜひ続いてほしいものですね。
私の投稿したGooニュースのURLがなぜか見れなかったのでもう一度載せますね。
http://news.goo.ne.jp/article/sakigake/region/sakigake-20150319j.html
39: 【青森県】谷地温泉 再開予定
谷地温泉を予約していたのですが、去年夏に浴場の建物が風雪に耐えられないため、11月から翌年夏まで臨時休業との手紙が届きました。谷地温泉の霊泉に惚れて今年は泊まりを計画していたので、ガッカリでした。
いつ再開するか、伊東園ホテルズのホムペをたまにチェックしていました。
そこで見つけたのは谷地温泉が沖縄の会社に売却されていた!えー谷地温泉再開出来るの⁈と不安でしたが、新たなる情報をキャッチ。
その沖縄の会社が谷地温泉再開の為のスタッフ募集を出していて、そこには6月に再開したいと書かれてありました。
谷地温泉ファンとしては、またあの素晴らしい温泉に入れるかと思うとワクワクしちゃいます!ちなみに5月下旬に青森に温泉旅行するので、寄ってみたいと思います。
40: 情報ありがとうございます(´▽`*)
ちゅるこさんこんにちは!
昔宿泊した事があるのですが直後に閉鎖してしまったので
とってもがっかりしていたのを覚えています。
その後再開していて今回休業、で、再開という事ですよね!?
いやいや・・・まったく知りませんでした(^^;)
どちらにしても谷地温泉の復活はうれしいです!!
秋に復活予定の日景温泉へ行こうと思っているのでその時に
谷地温泉へも寄りたいな~~~
今から計画練らないと!! 楽しみな温泉がふえました♪
ありがとうございます(*^^*)
41: 【栃木県】老松温泉 喜楽旅館
色々な所で、色々な情報が出ていたのでとっても気になって・・・
本日老松温泉 喜楽旅館に行ってきました。
結論から言うと現在休業中で再開の目処もたっていない状況です。
詳細は『老松温泉 喜楽旅館』のクチコミに記載しましたので、ご参考にしてください。
42: 【栃木県】弁天温泉 弁天温泉旅館
再開したとの噂を聞いて・・・
先日『弁天温泉 弁天温泉旅館』に行ってきました。
確かに内湯のみでなく、露天風呂も再開していました。
そして入浴料も¥1000に。
ですが・・・最悪でした∑(O_O;)
露天に入ったのですが、生まれて初めてアメンボと入浴orz
とにかくお湯、、、っていうかお風呂自体汚い!
お湯の中に浮いているのは湯の花ではなく、コケ( ゚Д゚)ハァ?
お湯もかなりぬるいし、とにかく1分も入らずに出ました。
このお湯で入浴料¥1000って・・・どこからそんな自信が出てくるのか。
多分二度と行かないかも。
※決して大げさに書いているわけではありません。自分としてもお宿さんの誹謗中傷的な内容となるので書こうか悩みましたが、、、ちょっと酷過ぎると感じたので書きました。
管理人様、もし内容的にそぐわないようでしたら削除ください。
43: しうぢさん 新たな情報ありがとうございます!
老松温泉のとっても参考になるクチコミありがとうございました~!
これで行きたいと思っている方やどうしたんだろうと思っている方たちが
迷わなくてすむと思います。m(__)m
弁天温泉はたしか湯量が多くてなかなか良い湯
だったような気がしたのですが湯量が変わってしまったのかな?
コケやアメンボ・・・(^^;)
せっかくいい湯を持っているのだから生かしてほしいですよね。
しかし弁天温泉どうしちゃったのでしょう?う~ん、、残念です。
44: (ノ´∀`*)イエイエ
栃木は自分のホームですので(笑)
行って情報提供出来るならとコチラの会員になりましたからね♪
弁天温泉は前はおばあちゃん(?)っぽい方もいたと思うのですが・・・
先日行った時はおっちゃんだけしか見掛けませんでした。
そのせいなのかは分かりませんが、掃除が行き届いてないのかなぁ。。。
なんにしても那須の観光MAPなんかにも大きく載ってるし、お湯も悪くないので、もっとしっかりと管理して欲しいものです。
老松温泉のおっちゃんとは・・・すっかりメル友!?
週に何回かメールが来ます(笑)
温泉情報意外ですが(´Д`υ)))ポリポリ
それにしても老松温泉はファンが多いですね(°д°)
SNSに情報を投稿したらとても多くの反応がありビックリです。
とにかく何か分かり次第更新しようと思ってます。
45: 栃木がホームだなんて羨ましい限り・・(*‘ω‘ *)
弁天温泉は管理が難しいのかもしれませんね~。
施設もそこそこ大きかったような気がするので
掃除は大変かとは思いますが、、、
がんばってほしいものです。
老松温泉はファンの方がたくさんいるんですか~。
それならなおさら復活がんばってほしいですね!
情報提供とってもありがたいです(*^^*)これからもいつでも!
お待ちしています♪
46: 福渡温泉不動の湯が閉鎖の模様
入浴者のマナーの悪さが個人的にも気になっていた那須塩原温泉の福渡温泉不動の湯ですが、遂に6月1日から当面閉鎖する事になった模様です。
http://rotenmeier.blog119.fc2.com/blog-entry-28.html
当分とあるので、何らかの対策を打った上で再開するのかも知れませんが、解放感がある露天で好きだっただけに残念としか言えません。
管理人が駐在していない露天風呂は今後厳しくなっていくのかも知れませんね。
47: いねぞさんありがとうございます♪
えぇ!? 不動の湯が閉鎖ですか???
でもでもたしかにマナーが悪い印象は否めませんよね・・・(^^;)
ものすごく良い湯なのになかなか入る事ができずいつもくやしい思いをしてきました。
有料でもいいので改善して再開してくれないかなぁ・・・という気持ちです。
48: 谷地温泉は工事中
今日谷地温泉行ってみました。
工事中で今月開業は難しいそうでしたが、来月はもしかすると…期待したいです。
夏休み前に開業合わせているのでしょうか。
入れることができなかったので、残念です。
49: もりもりちゅるこさんこんばんは!
最深情報ありがとうございます~!
今工事中という事は何か変わってオープンでしょうか?
なんだか楽しみな気がします(*^^*)
行ったのに入る事ができなかったのは本当に残念ですね(>_
50: 【休館】然別湖山田温泉
北海道の然別湖温泉郷にある山田温泉ですが、建物の老朽化が進んでいるため、今年度は休館となってしまいました。来年度以降、菅野温泉のように復活を期待しています。
http://www.h-fukuhara.jp/news.html
山田温泉は然別湖より更に進んだ先にある一軒宿の温泉でしたが、ここ数年は8月と9月は土日のみという非常に狭い期間のみ入れる温泉でした。(50日ぐらいしか入れない)
お湯が柔らかくて何時間でも入ってられる名湯なんですけどねぇ。残念。
51: 然別湖周辺に行く予定だったのに・・・。
いねぞさんこんにちは(´▽`*)
山田温泉、休業なんですね。。。。
実は北海道から帰ってきたばかりなのですが、近々もう一度北海道へ
行く予定でして、然別湖周辺を巡りたいな~と思っていたところなので残念です。
柔らかいぬるめの湯入ってみたかったです(>_
52: うーんそれはとても残念です。
北海道旅行お疲れ様でした。
Facebookで道南まで南下されるとコメントされていたので、どんな温泉を巡ったのかレポがあがってくるのとても楽しみです。(*^_^*)
然別湖畔行かれるんですね。しおりさんには山田温泉入って欲しかった―。とても残念です。
どこ行かれるんだろ。そちらも楽しみです。
完全な閉鎖ではないので来年は復活してくれることを祈っています。
53: アブがいないうちに北海道へ
なかなか行ける場所ではないので本当に残念すぎます。
いつか行きたいのでぜひ復活してほしいです!
先日の旅行は今まで行った事のない道南中心でしたが、行った事がなかった
という事もあり極上湯ばかりを巡ってすっかり惚れ込んでしまいまして、
次は然別湖周辺に!なんてまだ旅行中にもかかわらず次のプラン話
に花が咲いていました(*^^*)
なんとかアブがいないうちに行かなきゃ!と思っています。
54: さっそく道南のレポきましたね。
しおりさん、こんばんは
モッタ海岸温泉で不思議に思われていた蓋タイプの洋式トイレですが、あれ水洗ではなくて汲み取り式です。北海道の下水事情は結構悪くて、ある程度大きな市でも10年くらい前までは普通に汲み取り式で我が家の実家もずっとあの仕様でした。子供の時、水洗式を初めて見たときには感動した記憶があります。(汗)
スレチかつトイレのことだけの書き込みですいません。m(_ _)m
55: 【北海道】奥美利河温泉山の家
北海道の桧山地方にある奥美利河(おくぴりか)温泉ですが、平成27年度は休業との情報が道桧山振興局のHPに掲載されていました。
http://www.hiyama.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/tabi/01imakan/parts/1102okp.htm
道南屈指の名湯の一つだと思ってます。来年は復活して欲しいなぁ。
しおりさんのレポみて、奥美利河にも寄ったのかなと思ってしらべたら… orn
56: いえいえ助かりました!
いねぞさんこんにちは!
早速読んでいただいたようでうれしいです★
記憶にある内に書きたいなーと思ってはいまして北海道レポと交互にいこうかなと思っています(^^)
洋式トイレはそういった事情があったのですね~。
なるほど、すっきりしました!
近々レポートの方に加えさせていただきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
非常に助かりましたしすっきりしました♪♪
57: いねぞさん、奥美利河温泉は知りませんでした!
奥美利河温泉を検索してみましたが湯船の底の石がいい感じでとても良さそうな温泉ですね!
今回行ったところで奥美利河温泉に一番近いのは二股ラジウム温泉です。
しかし地図で見ると近いのですが道で見るとものすっごく遠いみたいで
閉鎖していなくて知っていて寄ろうと思っても厳しかったかも。。
いや、ルートを変更していたかもしれないですね^^
道南はとっても気に入ったのでもう一度行きたい地域です。
ぜひ復活してほしいですね!
58: 二股ラジウム温泉いいですね
しおりさん、こんにちは
奥美利河温泉のお湯の雰囲気、関東近郊だと貝掛温泉か広河原温泉だと思います。ちなみに二股ラジウム温泉から山を越えて徒歩で行き来ができるらしいですよ。
>道南はとっても気に入ったのでもう一度行きたい地域です。
>ぜひ復活してほしいですね!
道南いいですよね。話していたら今年も無理やり帰省ルートに組み込みたくなってきました。
たぶん組み込みますw
59: 貝掛か広河原はわかりやすいイメージでした★
いねぞさんこんにちは(*´▽`*)
貝掛か広河原ですか。なるほどそれは好きなタイプです!
二股ラジウム温泉から山を越えて徒歩でですか!?
徒歩の方が時間的に早かったりするのでしょうか。
登山を兼ねてという感じであればいいかもしれませんよね。
しかもどちらも最高にいい湯ですし♪
道南いいです。以前行った道東より好きかもしれません。
また行きたいなぁ~。帰省ルートだなんて羨ましいです~。
60: 日陰温泉復活・・・ホンモノみたいです!
閉鎖・休業の話が続く中で、日陰温泉の復活は暫くぶりのグッドニュース。
http://homei21.com/?p=1153
話が具体的で今年の冬は楽しみです。
61: うれしいですよね!!
soyasoyaさんこんばんは(^_^)/
日景温泉の復活、すごーく嬉しいですよね~~!
11月頃という事ですが、日程が決まったらどこかでわかるのかな?と
思っているのですがどうなのでしょう。
もう昔の日景温泉のフェイスブックは使わないのかと思うので何かあるといいのですが、、、。
とにかくうれしいです♪
62: 【栃木県】福渡温泉 不動の湯(期間限定で再開)
塩原温泉郷の福渡温泉にある混浴露天の不動の湯ですが、対策の目処がたった模様で期間限定ですが、再開される模様です。
産経の記事にはあまり対策が書かれていませんでしたが、
1)土日祝日、特別期間のみ
2)管理人駐在
3)入浴は男女ともバスタオルか湯着を着用した上で入浴
がとられるとのこと。
女性にとっては前よりも入浴し易い条件が整っていて前よりも訪問しやすくなったのではと思います。
http://www.sankei.com/region/news/150704/rgn1507040038-n1.html
63: いいニュースですね♪
いねぞさんこんにちは!
不動の湯が早々に復活してよかったです!
土日祝日のみだと今まで以上に混みそうな気がしますが
とても良いお湯なので復活しないよりはいいですよね。
なにより管理人さんがいるというあたりが安心です(*^^*)
そのうち平日も入れるようになるといいですね~。
64: 【岐阜】塩沢温泉 湯元山荘の露天風呂(閉鎖)
岐阜の野天風呂でも有名な塩沢温泉の露天風呂ですが、どうも閉鎖された模様です。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30456
情報元は私もいつも愛読している、K-Iさんの温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/a6c0a3131cc4f8924ae698ec8a7024ac
現地に行かれての情報なのでほぼ間違いないと思います。湯船が倒壊した訳ではありませんが、かなり入るのは困難になったと考えて良いと思います。
個人的には去年すぐ側まで行ったのに見送って、次に行くリストに入れたままだっただけにかなりショックです。これを繰り返すと旅行先でとにかく入りまくるという変な癖が身に付きます。悲しい。
65: 塩沢温泉なつかしいです
いねぞさんありがとうございます。
温泉逍遥は私ももちろん存じ上げています(*^^*)
塩沢温泉のレポートも読みごたえがあって面白いですよね。
それにしても塩沢温泉が閉鎖とは、、、
あの廃屋がすごく印象的でしたが、なくなってしまったのですね。
しかし私が行ったのはもう10年以上前ですが、その時すでに廃屋だったので
10年以上廃屋のままというのもまたすごいなと思いました。
ページの方へも情報を載せたいと思います。ありがとうございますm(__)m
しかしすぐそばまで行ったのに行けなかったのは悔やまれますね~~~
浸かりまくる癖。。できますよね。気持ちよ~~くわかります(笑)
66: 松代温泉 寿楽苑【廃業】
はじめまして、いつも温泉旅行の際参考にさせていただいてる者です。
先日お盆なので帰省も兼ねてこのサイトで紹介されていた松代温泉 寿楽苑を訪ねたのですが、
入り口に張り紙がしてあり「8月7日をもって廃業しました」とのことでした・・・
うーん入りたかったなぁ
67: えぇ!?そうなんですか?
Maki Uesugiさんはじめまして!
寿楽苑閉鎖ですか!?
閉鎖しないといいな、と思ってはいましたが本当に閉鎖してしまうなんて。。。
ぬるめでやわらかくてとても好きなタイプの温泉&雰囲気だったのでがっかりです。
Maki Uesugiさんはもう少し早ければという感じが残念でしたね(>_<)
68: 【栃木】老松温泉 喜楽旅館
以前全く開いていないと書きましたが・・・
最近結構入れるらしいです。
と言っても運次第的要素はありますが(汗
最近では『とくダネ』に取り上げられたり、8/10にTVの取材が来ていました。
(詳細はナイショと言われたので後日。ちなみにインタビューを受けましたw)
最近の口癖は「閉めたい」とよく連発しています。
入られたい方は早めに行かれた方が良いかもしれませんね。
塩原の古式湯まつりの上がり湯に如何でしょうか?(笑)
69: 復活ですね!
しうぢさんこんにちは(*^^*)
老松温泉は一応復活という事でしょうか。
私たちとしては嬉しいのですが、、、
でもご主人としては複雑なんですかねぇ。。
テレビで放送されるのもいいのやらどうなのやらですね。
塩原の古式湯まつりの時へ行けたら私も寄ろうと思います(^^)/
70: 一応・・・ですね
管理人様、こんばんは。
まぁ一応復活、、、ですかね。
やはり硫黄成分による家電品の交換頻度や、老松温泉は源泉温度が低いので、沸かしたりといった光熱費がキビシイらしく、続けるには・・・といった所がホンネのようです。
先日行った時もPCが半年で怪しい動きをすると嘆いてました。
硫黄源泉の宿命と言いますか、、、源泉温度がもう少し高温なら続けられるのかもしれないのですがね(´ε`;)ウーン…
71: 寿楽苑廃業ですか・・・
Maki Uesugiさんはじめまして。
寿楽苑廃業ですか・・・。
2か月前にご主人が「手入れがやっかいだ」と
言っていたのがとても印象に残っています。
あの昭和の雰囲気の内装と温泉の成分で詰まったパイプが
もう見れないかと思うと寂しいです。
あの白い石灰華の筒は芸術の域といっていいほど見事でした。
ああパイプ持って帰ればよかったなあ~。
しうぢさんこんにちは。
老松温泉 喜楽旅館復活されたのですか。
自分は去年の塩原の古式湯祭りの時にここに立ち寄りました。
建物の壊れっぷり的にそろそろきびしいかなーと思っていましたが・・・。
復活してくれて本当に嬉しいです。
入れるうちにもう一度行っておきたい。
72: 硫黄の温泉は大変ですよね。
しうぢさんへ
なるほど~。そういった理由なんですね。
たしかに周辺の空き家はそのせいでたくさん空いて
しまっていると聞いた事があります。
PCが半年は激しいですね。しかしへたに2年とかではなく
保険内でいける1年以内がいいかもですね(^^;)
えけまるさんへ
パイプ !!(笑) 私も頭をよぎりました。
73: 老松温泉は、やはり廃業です。
9月に訪問したと時に、TVのクルーが来ていて入浴シーンを撮影されましたが、その後に10月中頃で廃業すると聞きました。
本当に残念です。
74: あれ?そうなんですか?
湯っくり浸かろ~さん情報ありがとうございますm(__)m
廃業になる⇒やっぱり営業する⇒また廃業する という感じになっているのでしょうか。
なんだかよくわからなくなってきてしまいました・・・(/ω\)
どちらにしても廃業はしてほしくないですよね。
TVはしうぢさんが書き込んでくださった掲示板のトピック「塩原温泉古式湯まつりのお知らせ」の書き込みのHey! Say! JUMPでしょうか。 放送日がこれからなら
見てみたいです(*^^*)
75: 老松温泉やってましたよ。
先月に続き本日(10月15日)夫婦で伺いました。やっているか心配でしたが幸いやっていました。PMの2時頃でしたが他の客はいなく貸切状態でゆっくり堪能しました。やはりここの湯はバツグンにすばらしいです。廃業との噂を聞きますが何とかこの湯だけでも残せないかと思います。光熱費等で採算が取れないようですが、ファンとしては何とかスポンサーを見つけて継続して欲しいと思います。那須温泉の中でもピカイチの泉質です。暫く通いたいと考えています。
76: ありがとうございます
みっちゃんさんこんばんは!
老松温泉情報ありがとうございます。
他の方からも先日フェイスブックの方でご連絡いただきましたが
テレビで廃業と放映されてしまったそうですが、ご主人いわくは
息詰まるまで営業されるとか。
やめたいという気持ちはおありのようなのでいつかはよくわかりませんが
いずれは廃業されるのだとは思われますね。
泉質はとても良いものなので本当になんらかの形で残ってほしいものです。
77: また老松温泉に行って来ました。
本日10月23日PM2時頃家内と娘と1歳の孫を連れて行ってきました。娘は初めてなので建物内部を見たときはドキドキだったようですが、温泉の良さには驚いていました。本日も貸切で大いに堪能しました。帰り際にいつまでやられるか確認したところ、今月か来月末位までとのことでした。止められる前にまた来たいと思います。止められるのは非常に残念です。
78: みっちゃんさんありがとうございます。
こんにちは。
初めて行くとどんなところか聞いていたとしても驚きますよね(^^;)
1歳のお孫さんがいらっしゃるのですね。
私も1歳の息子と一緒に温泉巡りをしていますが、熱いと
入れなかったりするので入れる温泉って限られてしまいますよね。
その点老松温泉は鉱泉をドバドバ投入できるのでありがたいです。
長くても来月いっぱいという事で残念です。
行かれる方は急いだ方がよさそうですね
79: 長野県奥山田温泉満山荘 閉館
こんにちは。
長野県奥山田温泉満山荘が、温泉の出が悪くなったとの事で、
2016年1月3日で閉鎖されるそうです。
満山荘はこちらのサイトで知り、とてもお気に入りの宿だっただけに、
ショックです。
他サイトさんで得た情報ですが、若夫婦は沓掛温泉おもとや旅館へ
いかれるそうです。
80: え~~~~!
ヨースケさんこんにちは。
満山荘が閉館ですか!?
寂れてしまってというわけではない人気の旅館がというのは
そうそうない話ですよね。驚きました。。。
しかしお湯が枯れてという事なので温泉旅館にしては
致命的ですよね。
おもとや旅館はかなり大きな旅館のようで、、。
いやはや・・・大好きな旅館だったので残念すぎます。
81: 奥山田温泉 満山荘へ確認しました。
ヨースケさん、情報ありがとうございましたm(__)m
早速お宿の方へ直接確認しましたのでこちらと満山荘のページの方へ
記載したいと思います。
最終宿泊日:2016/1/3(4日朝見送りで終了)
背景:共同源泉を使用していましたが、耐用年数20年の設備が24年稼働しており、老朽化。
加盟する宿の数が減り、大幅な改善も見込めないらしく
温泉の出が悪いというのは、設備の問題のようです。
そこに秘湯の会の「おもとや」という宿が後継者がいないため、2015年11月で閉める
という話を聞き、そこに移転を決定。
息子さんが年を取るまで仕事ができるかを考えて、決めたとのことでした。
再開予定は決まり次第秘湯の会のwebに掲載とのことですが、2月頃から少しずつ動か
したいとのこと。
建物は昭和31年のもので、お金があっての移転ではないので、改善するのは大変ですが、
少しずつやりたいとおっしゃっていました。
今度の温泉はアルカリのヌルヌル系、ぬるめで基本的に加温となりますが、
源泉槽も男性用にはあるそうです。
露天風呂がないため、造りたいと考えているようですがいつになるかはわからないようです。
移転先:沓掛温泉 旧「おもとや」
電話:当面は転送をかけるとのことでした。
以上が正しい情報となります。
82: 蘭越町の「新見温泉」が閉館
ヤフーニュースより、蘭越町の「新見本館」と「新見温泉ホテル」が
来年3月末で閉館するとのこと。
源泉の土地を共有していることから、ともに後継者に悩む経営者同士で相談し
一緒に閉館することを決めたそうです。
新見本館は秘湯を守る会の宿で初めて宿泊し、えけまるが秘湯にハマるきっかけになった
思い出の宿なので、正直とてもショックです。
新見本館は3月26日、新見温泉ホテルは3月31日に閉館するそうです。
83: 閉鎖情報ありがとうございます。
えけまるさんこんばんは!
新見温泉閉鎖ですか~~。。。
歴史のある旅館なのに残念すぎます。
私は行った事がないのですがえけまるさんが秘湯にハマった
という事はきっと素敵な旅館なのだと思います。
しかし3月までに北海道へは行けそうにないです。
北海道は次々といい旅館が廃業というニュースを聞きますね。
なんとかならないものでしょうか。。。
84: 日景温泉・・・その後
フェイスブックに以下のコメントが載りました。
楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせ
今年の1月末に日景温泉の事業譲渡を受け、11月末ごろまでにはリニューアルオープンをさせたいと計画しておりましたが、想像以上に建物が老朽化していることと雪害等の影響により解体や修復工事にかなりの時間を費やしております。
また、新たな新源泉を2本掘削致しましたが、温泉をくみ上げる県の認可が12月になるという事情もあり、オープンを平成28年度夏以降に延期致しました。
再開を楽しみにお待ちいただいているお客様には、リニューアルオープンが遅れますことを深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解ご協力の程をよろしくお願い申し上げます。
株式会社割烹きらく
代表取締役 石川 崇
85: 気になっていました!ありがとうございます!
soyasoyaさんこんばんは!
ご返信が遅くなってしまいましてごめんなさいm(__)m
日景温泉、ずーーーっと気になっていたのでありがとうございます。
そうなんですね。10月頃どうなのかな~?と思って検索してもわからなかったので
やっぱり延びてしまっていたのですね。。。
夏頃ですかぁ。なんとか夏にはオープンしてもらいたいですね。
オープンが楽しみでなりません~~(*^^*)
86: 2016/2 高砂館解体中
↑でした。金みどりが買って新しい宿建てるようです。隣の地球屋も営業やめてました。
87: 情報ありがとうございますm(__)m
Little Jungle Junさんありがとうございます。金みどりってお宿の名前だったのですね。
最初てっきり金みどりさんというお名前の方かと・・・(笑)
高砂館、解体されてしまうのですね。。。
なんだか寂しいです。
しかしどう生まれ変わるのかも楽しみですね(*^^*)
高砂館の時は入る事ができなかったので、入らずに閉鎖されて
しまいがっかりしていたのですが、生まれ変わってから入れる
かもしれないのでそれはそれでありがたいです。
88: 七星もなかなかいいですよ。
その時は七星に泊まったのだけど地蔵源泉のほんとの隣の立地で共同湯のちょろちょろの掛け流し量と大違いのどばどはでよい風呂でした。町内の配管清掃の日にあたったのかいつもちょい白濁なはずが万座並の白濁でまろやかさupでした。源泉に近ければ近いほど効能が強いという説もあるので七星は侮れません。
89: 地蔵温泉の源泉は大好きなタイプです!
あのまろやかな感じはたまらないんですよね~。
その源泉がドバドバとは贅沢ですね。
七星φ(..)メモメモ 草津へ行く時はぜひ利用したいと思います!
ありがとうございます(*^^*)
90: 星山温泉が・・・
@nifty 温泉 より、星山温泉は3月29日をもって営業を終了するとのことです。
あのニュルニュルスベスベの温泉がもう味わえなくなるのはとても悲しいです。
個人的にはニュルニュル度ぶっちぎりナンバー1だと思います。
ご主人、今まですばらしい湯を提供して下さり本当にありがとうございました。
91: あぁ、、、やっぱり閉鎖になってしまったのですね
えけまるさんこんばんは!
あぁぁ。。。最近温泉に行けなくて湯ぎれが辛いです(/ω\)
星山温泉はついに、、、、、ですかぁ、、。
なんだかんだいってまだ先なのかしら、なんて思っていましたが甘かったですね。
あの温泉にはまた入りたかったので本当に残念です。
ほんと、ぶっちぎり!!NO1!だと私も思います(´艸`*)
明日で終わりかぁぁ、、、、明日じゃ絶対いけません(T_T)
92: しおりさんこんばんは
星山温泉のニュルニュルさは本当に印象的でした。
しおりさんもナンバー1ということは、やはりナンバー1間違いなし!!
入っといて良かったと同時に、明日からもう味わえないと思うと・・・。
実にマニアックで濃厚な素晴らしい温泉でした。
新見本館は、国見温泉石塚旅館の本館をもっとくたびれさせたような造りで、
特にドアノブはボタンを押して相当強くひっぱらないとドアが閉まらないため、やたらバタンバタンうるさかったです。それはそれで今となってはいい思い出です。
食事も美味しく、シカやキツネが出てきそうな大自然に囲まれた露天風呂は見事でした。
93: 星山温泉のニュルニュルは本当にすごいと思います!
えけまるさんこんばんは!昨日の夜帰ってきました。
やっと!(^^)! 久しぶりに温泉宿へ宿泊して
湯ぎれ解消しました~~~♪
あーーやっぱり温泉はいいですねぇ。。。
しかし、、星山温泉のニュルニュルは本当にすごいニュルニュルですよね。
私も廃業少し前の入浴になってしまいましたが、入っておいてよかった!と心から思います。
新見本館と新見温泉ホテルも3月末でしたね。
5月~6月あたりにはまた北海道へ行きたいと思っていたので
あと少し閉館が遅かったら、、、と悔しい思いでいっぱいです。
大自然に囲まれた露天風呂入ってみたかったです。
94: おかえりなさい
こんばんは、おかえりなさい。
湯ぎれ解消おめでとうございます^-^
久々の温泉はさぞや気持ちよかったでしょう。
星山温泉と新見本館は、どちらもご主人の温泉に対するこだわりと人柄の良さが印象に残る温泉でした。訪問して良かったと心から思います。
薬師温泉・新見温泉ホテル・新見本館といい、ニセコは老舗温泉施設の閉鎖が相次いでおり今後が心配になります。
95: 削除済み
この発言は削除されました
96: 老松温泉
今日久しぶりに寄ったところ日帰りで受け入れていただけました。止めたいけど細々続けられるとの事でした。また入れるのは嬉しいですね!
97: 削除済み
この発言は削除されました
98: (再開)下の岱温泉 旅荘やまの湯っこ
いつか行こうと思っていたが休業してしまい入れずじまいだったところ
とあるブログで下の岱温泉 旅荘やまの湯っこが再開したと書いてあり
電話が繋がらないため確認がてら入浴しに行ってきました。
外観・浴槽共に写真で見たままの光景が広がり、一安心。
お湯は羽根沢温泉みたいにニュルニュルでやや熱め、ほんのりアブラ臭と硫黄臭がただよい
とても気持ちよかったです。
入浴時間は9時から16時(日没位まで?)で日帰りのみですが
今後電話の設置と宿泊の再開も考えているとのこと。
99: まめたろうさんへ
こんにちは。とってもとっても遅くなってごめんなさい。
情報ありがとうございますm(__)m
老松温泉情報にはなんだか振り回されっぱなしです。
結局のところは続けていかれるということなんですね。
それは嬉しいです(^^♪
栃木県へ行ったら寄ってみたいと思います。
100: Eugeneさんへ
こんにちは。とってもとっても遅くなってごめんなさい。
情報ありがとうございますm(__)m
泥湯温泉のニュースには驚きました。。。
これからどうなってしまうのか心配です。。
101: えけまるさんへ
こんにちは。とってもとっても遅くなってごめんなさい。
情報ありがとうございますm(__)m
下の岱温泉 旅荘やまの湯っこは行ったことがないです。
ニュルニュルのそんなに良い湯があったのですね~。
閉鎖のニュースばかりなので再開とは嬉しいニュースですね♪
今行きたいところがたくさんありすぎる状態なのですが(;^_^A
近くに行ったら寄りたいリストに入れさせていただきます。
102: 滝ノ上温泉滝峡荘???
久々に訪問を考えググったところ以下のようなHPに辿り着きました。
取り敢えずは、改築のためと書いてあります。
http://xn--ldkz39fx8uhhbwza.com/
現在は閉鎖中のようです。
嘗ての風情を残しながら、新装なることを期待しています。
103: 塩原ガーデンが閉鎖
古式湯祭り直前に塩原ガーデンが破産により閉鎖となっていました。
確かに最近はお客も減ってしまっていたとは感じてましたが…
断崖絶壁のロケーションの露天風呂は良かったのですが、残念です(ll๐ ₃ ๐)↷↷
104: soyasoyaさんこんにちは!
滝ノ上温泉 滝峡荘はいつか行ってみたいと何度も思った温泉ですが
閉鎖になってしまっているのですね。。。
色んな方が行ったブログなどを見ては、素朴な雰囲気を見て素敵だな~と思っていました。
ファンも多い温泉なのでぜひなんとか再開をと思いますが。。。
今後どうなるのか心配です。
105: しうぢさんこんにちは!
塩原ガーデンが閉鎖ですか~~、、、。
前回の古式湯祭りの帰りに寄ろうかと思ったら日帰り入浴時間外
で入れなかったんですよね~~。
断崖絶壁のロケーションだったのですか。それは入れなかった事が
さらに悔やまれます((+_+))
大きいので維持が大変なのでしょうか、、残念です。
106: 万座温泉松屋ホテル閉館でした
しおり様こんにちわ。いかがされていらっしゃいますでしょうか?
10月万座温泉へ行き、鄙びた風情の松屋ホテルも入浴してみたいなと思っていたのですが、電話が不通になっておりおかしいなと思っていたのですが、行ってみると見た限り閉館されている様子だったので、豊国館の御主人に伺ってみたら閉めてしまわれたそうです。色々ご家庭の事情がおありになったようでしたが、ご高齢になり宿を維持して行く事がとてもできなくなり廃業される温泉が増えて来るようで、寂しいですが致し方無いというか・・
お隣の湯の花旅館さんとは御親戚にあたられるそうです。
107: 鳴子 東川原湯 復活か?
鳴子温泉の姥の湯旅館の東隣、東川原湯跡地に、
黒灰色の四角い建物ができていました。
建屋の周囲を回ってみると、国道に背を向ける格好で入口があり、
あの中国茶の商品名に使われるような書体で「東川原湯」とありました。
浴室の着工は、これからのようです。
H29年の内には、復活オープンとなることでしょう。
あの、西多賀旅館に負けず劣らずの硫化水素硫黄泉に、
また入れるのが、とても楽しみです。
108: 再開:ニセコ新見温泉
えけまるさんが、82で報告されていたニセコの新見温泉ですが、経営者を変えて再開の運びとなりました。数年前に帰省した際に立寄りを見送った温泉だけに、復活してくれたのは非常に嬉しいです。新見本館を新見温泉と名称変更しての再開との事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00010000-doshin-hok
109: 湯河原 ままねの湯 日帰り入浴、休業。
こんばんは
地元、神奈川のお気に入りの温泉。
湯河原にある、ままねの湯が、2月1日から、
日帰り入浴が休業になります。
最近、お湯の量が少ない、温泉がぬるいことが多く。
どうしたんだろうと思っていました。
このことに対して、苦情がたくさんあったようです。
常連さんが、今日、新たな張り紙があったとさわいでました。
110: 鳴子温泉 福の湯が「営業終了」
鳴子の日帰り温浴施設であった福の湯が平成28年12月31日で
営業終了となりました。今取り組んでいる鳴子の湯コンプリートの対象外だったため、
未入浴です。橋むこうの淘汰が始まるのでしょうか。
…………以下、観光協会HPより
2016年12月31日(土)
温泉入浴施設「福の湯」営業終了(閉館)のお知らせ
鳴子温泉の日帰り入浴施設「福の湯」は平成28年12月をもって営業を終了しております。
入浴や施設のご利用は出来ませんのでご注意ください。
鳴子温泉郷観光協会
〒989-6823 宮城県大崎市鳴子温泉字湯元2-1
TEL:0229-82-2102 / FAX:0229-83-2094
E-MAIL:info@naruko.gr.jp
111: 鳴子にありながらぬる湯の福の湯
すろん様、はじめまして桜hanakoといいます。すろん様の口コミ読ませて頂くのを楽しみにしている1人です。
鳴子温泉の福の湯が閉鎖になるのですか?私が福の湯を知ったのは、鳴子温泉巡りをしていた時「あそこはぬるいよ」と何人かから教えて貰い、炭酸泉でもあったので行ってみたからでした。昨年6月に立ち寄りました。炭酸泉のかけ流しでしたが、高温(鳴子の中では適温)のため泡付きは全くなかったです。大きな浴室に大き目の浴槽がぬる湯と熱湯で仕切られてあったように思います。半露天風呂も結構大きい湯舟があり、湯の色は透明ですが黒っぽい色でした。
立派な施設のように思いましたが・・何故閉鎖されるのでしょうか?やはりあれだけの温泉施設があると日帰り入浴だけでは経営が成り立たないのでしょうか?客は少ないようで貸し切りで入りましたが・・。
すろん様、鳴子温泉郷完全制覇を目標とされていらっしゃるのでしょうか?いいですねえー
鳴子は個性的でとても味わい深い温泉郷ですものね!投稿楽しみにしています。
112: 鳴子温泉 東川原湯 続報です
先日、東鳴子の定宿である勘七湯で自炊湯治をした際、
なじみのお店数軒で東川原湯の聞き込みをしました。
まだ、うわさ話の域を出ない段階のようでしたが、
ヒアリング内容を報告いたします。
1.旅館ではない。← コレは共通
2.企業か学校法人の保養施設だ。
3.江東区か杉並区の研修施設だ。
4.巨大宗教法人の修験場だ。
5.財閥中国人の別荘だ。
企業の福利厚生施設だとすると、
遠刈田のトスネット元気荘の例があり、
一般利用が期待できるかもしれません。
地元紙大崎タイムズに再オープンの記事が出るのも
そう遠くないことでしょう。
ps 桜hanako様
コメント、ありがとうござました。
貴女のような大御所メンバーに励まされると、
このところ停滞気味だった投稿モチベーションが
また上向いてきたような気がします。
鳴子コンプリートまで、@4湯です。
113: 悪しからず・・
すろん様、すみませんが私は大御所ではなく新参者で、自分の事を温泉マニアだとも思っていません。温泉と温泉旅行に付随した風景を見るのが好きなだけで、逆にマニアチックな所は知らない所も多く、行かれないような所や余り行きたいと思わないような所も多いので・・
そこんとこ宜しくお願いします。
鳴子温泉姥の湯は行きましたが、勘七湯は行ったことがありません。もしよろしければマトチャン様のトピに投稿して頂ければどうかなと思ったりいたしますが・・?
画像は4種の泉質の湯がある姥の湯
114: 上諏訪温泉 精進湯 営業終了。
精進湯は、平成29年3月31日をもちまして営業を終了いたします。
115: オートレストラン長島 天然温泉「長島の湯」営業終了。
平成29年3月31日午後1時をもちまして閉店。
116: (休業)かんの温泉
いねぞです。
2014年に奇跡の復活を果たした北海道のかんの温泉ですが、昨年の台風10号で林道と建屋が土砂崩れに巻き込まれて休業となっています。去年は帰省しなかったので調べておらず最近になってしりました。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30086
詳細はかんの温泉のHPにありますが、道道の破損状況を見ると数年レベルでの修復になりそうな感じです。オーナーが復帰に向けての努力をされていますので、早い復活を祈っております。
http://www.kanno-onsen.com/information/2016/09/post.html
117: 島根の個人宅の温泉について
先日島根県の温泉津温泉に行ったので、管理人様レポートにある‟ある個人宅の温泉”がどうやら温泉津周辺の様だったので、観光協会で聞けば何か解るかと思い行って聞いてみました。
そこで知り得た情報ですが①湯の原公園に温泉があった ②そこは個人宅であった ③おばあちゃんが住んでいて知り合いにその温泉を提供していた ④しかし5~6年前に特別養護老人ホームに敷地を渡して、今はその家はない ⑥当初は特養がその温泉を利用していたが今は使っていない ⑦敷地内に温泉跡は残っているが、小屋に鍵がかかっており入る事ができない
恐らくここがその個人宅の温泉だろうと言われていました。観光協会の方は他にも問い合わせがあったそうで調べてみたそうです。
湯の原公園というのは、温泉津温泉より車で5分程の所にあるそうで、私は行くことができませんでしたが、ご興味を持たれた方は是非車で行かれて確認してみて頂けたらと思います。
もしここが管理人様が載せられている温泉で合っていたなら、入るのは難しいかもしれません。(特養にかけあったらもしかして入れるかも知れないですけど・・?)
個人宅の温泉として入れる温泉ではなくなってしまっているという事でした。
118: 別所温泉 臨泉楼 柏屋別荘
今年の(2017年)2月に休業しました。本館の柏屋旅館も経営が変わり,信州を代表した老舗旅館もかしわや本店としてリニューアルしています。JリートでブソウしたHグループやO物語が各地の宿をM&Aしています。別所温泉も東京から近く,蚕食されるのでしょうか。
落ち着いた名旅館(写真のような建物)だったと記憶していますが,ここも再開されることを祈念します。
119: 八甲田温泉冬季休業
11月13日をもって、八甲田温泉の本年の営業は終了しました。
来春の再開を心待ちにしています。
120: 宮城県 白石市 小原温泉 かつらや 営業停止
小原温泉「旅館かつらや」事業停止 原発事故風評で宿泊客減
宮城県白石市の小原温泉にある「旅館かつらや」は10月31日に事業を停止し、事後処理を弁護士に一任した。任意整理する方針。帝国データバンク仙台支店によると、負債額は約7億円。
同社は1967年9月設立。小原温泉で最大規模の旅館を経営していた。団体客や首都圏の旅行客を多く受け入れ、2007年7月期は約3億7300万円の収入高があった。
東日本大震災後、東京電力福島第1原発事故の風評被害で首都圏や関西圏からの宿泊客が減り、業績が悪化。16年7月期の収入高は約2億円にとどまった。
【河北新報】平成29年11月3日付
記事にもありますように、
旅館かつらやは小原温泉最大規模の収容者数誇る鉄筋7階建ての大旅館でありました。
昨今は、ポンパレ・グルーポンなどの共同購入クーポンサイトに、「食事付き・部屋休憩・日帰り入浴セットで半額」という売り出しを通年のように出していました。
上流にある七ヶ宿ダムができる前に、家族旅行で行ったらしいのですが、
宿も風呂もトピックエピソードも、印象にはありません。
あ、宿の前を流れる川の水が、抹茶のような濃厚っぽい若緑色だったのを
思い出しました。
17代続いた老舗だったそうです。
宮城県の事業所への原発事故に係る東電賠償は、すでに打ち切られたのでしょうか。
了
121: 箱根塔ノ沢温泉の共同浴場「上の湯」が1月3日に閉館。
1月3日に休業するようですが、若干伸びる可能性も有りますが閉めることは決まっているようです。
源泉温度が低く加温を行っている為に経費が掛かるのと、この共同浴場は箱根の他とは違い民営の為に公の所からの補助も無く、厳しい状態になっていたようです。
122: 国内唯一だった温泉農協 鳴子農民の家が破産・閉鎖
告 示 書
破産者 宮城県農民の家農業協同組合
上記の者に対し、平成30年2月28日午後5時00分に仙台地方裁判所古川支部において、破産手続開始決定が開始され、当職が破産管財人に選任されました(事件番号 平成30年(フ)第23号)
本件建物及び建物内の一切の動産は、当職が占有管理するものですから、みだりに立ち入りあるいは搬出等する者は、刑法により処罰されることがあります。
平成30年2月28日
〒989-6161宮城県大崎市古川駅南三丁目13番2号
小高法律事務所
破産管財人弁護士 小 髙 雄 悦
☎0229-23-5336
‣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引用終わり
1月末に1泊で行ってきたばかりでした。
28℃の炭酸泉と41℃の硫黄泉の交互浴に
もう入れないと思うと、さびしさと悲しさが
同時に押し寄せてきます。
これも、大江戸施設の影響なのでしょうか。
了
123: 福島奥土湯不動湯温泉、日帰りで再開しています
もう既に多くの方がご存知で、このサイトへ口コミ投稿して下さっています、福島奥土湯の不動湯温泉。
掲示板のどこかで、えけまる様が「行けなくなった」と残念に書かれていたのが印象的で、そんなに良い温泉だったんだと思っていたら再開した事を知り、それは是非伺いたいと今回、土湯温泉郷の宿に宿泊し行って来ました。
2013年に火事で全焼してから2年後に復活。日帰り入浴のみで、土・日・祝日限定、10時~17時ですが、えけまる様のお勧め温泉だけあってとても良かったです!
車で行くも良し、徒歩で行くも良し(登り30~40分ハイキングお好きな方お勧め)
この山の中にあって、高齢でありながら和服姿で迎えてくれ、道案内までしてくれた女将さん。かくしゃくとしたその姿に温泉への愛を感じ、また会いに行きたくなってしまう温泉です。
画像1.100段程ある階段を降りて行った先にある2つの温泉 2.柔らかいお湯の内湯
3.土湯温泉街から徒歩で入って行く山道
124: ぶなの森玉川温泉閉館
ぶなの森玉川温泉湯治館そよ風、宿泊しようかと情報調べていましたら、2016年9月閉館となっていました。
125: 湯岐(ゆじまた)温泉 井桁屋 閉館
福島を代表するぬるま湯湯治の湯岐温泉の、山形屋・和泉屋・井桁屋の3軒宿のうち、
井桁屋が昨年3月に閉館していました。宿泊予約の電話を入れてみたところ、元女将さん
と思しき人に、大変恐縮そうにそのことを告げられました。
「この10年で湯治客が激減している」と、鳴子でも塩原でも中ノ沢・沼尻でも、
宿の人は口にしています。全国的に、常連客だったアグリワーカーが彼岸に旅立ったあと、
リピートする固定客を確保できない端境期に湯治温泉事業者はあるのでしょうね。
それに加えて東北は震災に由来する農業・漁業からの離職者が、湯治需要を無くしたのも
影響が大きいのでしょう。
会社の福利厚生で、従業員の心身の健康維持・保持を目的とした
短期湯治休暇を奨励する施策を、国に起案してもらいたいところです。
でも所轄が環境省じゃ、予算化はムリかなぁ。
了
126: 東鳴子 まるみや旅館 廃業
鳴子温泉郷 東鳴子温泉 まるみや旅館 廃業
またひとつ残念なお知らせをすることになります。
東鳴子温泉の鳴子温泉側、大沼旅館のウラ、ホテルニューあらおの左側、勘七湯の右側に位置する自炊湯治の宿 まるみや旅館が営業を停止したという情報を入手しました。現時点で、この件のウラを取ったわけではありませんが、情報源が現地の行政関係者で、確かな話なのだろうと思います。
わたしが鳴子温泉に興味を持ち、鳴子かよいを4年間も続けることになったきっかけのひとつが、まるみや旅館の主人きくちゃんとの夜の会話でした。
食事時間の制約にとらわれずに風呂あそびを堪能するために、自炊湯治を始めることにして、最初の宿泊地が鳴子・東鳴子でした。姥の湯、高東、まるみや と自炊3泊しました。
その当時、きくちゃんは、配偶者を亡くされ、父親が要介護1級で自宅介護、子供がまだ小学生、宿の常連顧客だった南三陸~松島の漁業関係者は震災津波の影響で来客がほぼゼロ、そして地元の温泉組合から出たデマによる風評被害をまともに受けて、むちゃくちゃ厳しい状態・状況でした。
かつて、時間が自由になったころ、きくちゃんは全国の名の通った温泉地・温泉宿をくまなく巡って歩いたのだそうです。そして、自分なりの温泉ビジョン、自ら所有したい温泉宿、etc、あるべき姿としての温泉郷、温泉宿・温泉郷の維持発展のための行政との協力体制、それらについての持論をまとめ上げ、種々のメディアで情報発信を始めたといいます。周囲からも求められて、地域のオピニオンリーダーになろうとしていたところ、身動きの取れない状況に陥ってしまったのだそうです。
お湯が私の好みとはちがった事が原因で、鳴子かよいの定宿にはなりませんでしたが、きくちゃんとはときどきドラックストアの薬王堂で顔を合わせました。昨年9月に会った時には、少し自由な時間がとれるようになった という話をしていました。
実をいうと、今年、鳴子ランキング20をまとめた時、遅かれ早かれ・・・と思った施設が2つありました。ひとつが中山平、東蛇の湯跡地の向かいの施設。そしてもう一つが、ここでした。その理由は、長くなるので割愛します。
しかし、きくちゃんが大勝負に打って出た可能性も捨てきれません。
今後の成り行きを注目したいと思います。
了
127: ぬくだまりの里休館だそうです
マトチャン様お勧めでもあり、私も大変行くのを楽しみにしていた、八甲田温泉ぬくだまりの里の温泉が急に出なくなり、9月から休館していたそうです。
そんな事はつゆ知らず、10月八甲田の紅葉を見に宿泊予約を半年前に入れ、楽しみにしていた私の元へ連絡が入ったのが宿泊の18日前「何とかならないか頑張ったのですが温泉が復活せず、炭酸泉のお風呂しかありませんがどうされますか?」えーっ?自然の事とはいえ仕方ないとは言え・・青森の10月で37℃のお風呂だけというのはいくら何でも寒いわよな~と慌てて他の宿を探す羽目になりました。残念ですが、温泉宿の方も本当に大変ですね。温泉の復活を祈ります。
128: 松之山温泉郷 兎口温泉 植木屋旅館
テレビで松之山温泉が紹介されているので、何気なく植木屋のHPを確認したところ、2017年11月をもって、既に廃業なさっておりました。
一度しか訪問しておりませんが、大変素晴らしい温泉と、自分好みのアットホームな手料理とホスピタリティに大変感動し、必ず再訪しようと考えておりました。
せめて廃業がわかっていれば、最後にお礼がてら再訪したかったと、今さら痛恨の極みではあります。
女将さんがとてもよく話すかたで、冬の温泉管理の大変さや、松之山温泉の厳しい状況を教えて頂いたことを記憶しております。
129: 2019/1/8老松温泉がテレビに出ていた。
夕方の6chに久しぶりに出ていました。おじさんの足が前より悪くなってるように見えて心配ですが、やっておられるようでほっとしました。頑張って続けてほしいものです。
130: 福島 大玉温泉アットホーム大玉改装中・安達太良温泉閉鎖
福島県二本松市・本宮市に隣接する大玉村には、
「福島のうなぎ湯」と言えるツルツル温泉が湧いています。
ツルツル感が最も強いのが、
宿泊施設にもなっているゴルフ場の大浴場です。
次にツルツルなのが、
公営宿泊施設であるアットホーム大玉なのですが、現在改築中で、
2019年3月末リニューアルオープンとのことで、とても楽しみです。
残念なお知らせは、
山の中に1軒だけ建物がある温浴施設安達太良温泉が2018年3月末で閉鎖していました。郡山市の事業所が所有する施設で
、長年湯守・施設管理をしてきた従業員が退職になり、
社内に引継ぎ者がいないため営業を取りやめた、とのことです。
温浴施設の運営に興味関心のある方に、
施設を譲渡するという旨の張り紙が出ていました。
安達太良温泉は、
いろいろな鉱物が溶け込んで混ざり合ったような、
薬湯色の不思議なお湯でした。
例えとしては、財宝の入浴剤に鉄分を加えたような浴感でした。
いつかまた、あのお湯に入れることを期待したいと思います。
了
131: 月岡温泉さかえ館閉館されてました
2019.1月に伺ったところ「12月13日を持ちまして閉館いたしました。長年のご愛顧に感謝申し上げます」という張り紙が玄関口に貼られていました。
月岡温泉でも3軒だけの、貴重な源泉かけ流しの旅館のうちの1つであったのに、とても残念です。小規模なお宿、ましてや湯治宿を守るというのは現代の中では、老齢化など家庭の問題も絡み大変なようです。
132: 無料クーポン使用不可施設 まっとうな温泉東日本版
この本が欲しい という知り合いがいて、
5年ぶりくらいにキーワード検索をかけてみた。
現在絶版。オークションで5000円~6000円という相場だ。
わし、2014年にこの本を6冊購入した。
自分用に2冊、子供たち用に4冊。
文句なしに、すばらしい温泉ガイドブックだと思う。
あれから4年かけて、東北・北関東・新潟の温泉地をクーポンで回った。
2017年あたりからか、クーポン掲載施設で黄色い本を差し出すと、
施設の人のレスポンスが一瞬よどむように感じることが多々あった。
中には、この本に対する不平不満を直接口にする人もいた。
「まだ売られてるの?」山形にて
「これ、やめようと思うのよね」福島にて
「困るんだなぁ、これ」宮城にて
無期限有効な入浴無料券というすごい企画を打ち出した出版社は、
何らかのクロージングを図る必要があると思う。
次回作のあるなしにかかわらず、だ。
出版社のHPに、無料クーポンが使えなくなった施設の一覧があった。
以下、転記するので、本をお持ちの方は参考にされたし。
お知らせ 無料温泉手形について
※下記の施設は、2018年12月7日現在、施設の都合
(経営母体の変更や営業形態の変更など)により無料手形が使用できません。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
●長野県
P.36~37 白骨温泉 小梨の湯 笹屋
●青森県
P.57 碇ヶ関温泉 古遠部温泉
P.62 みちのく温泉 みちのく温泉旅館
●秋田県
P.78 乳頭温泉郷 黒湯温泉
(※2017年11月以降から都合により無料手形が使用できません)
●宮城県
P.90 鳴子温泉 東多賀の湯
●山形県
P.103 湯宿 元河原湯
●福島県
P.113 幕川温泉 水戸屋旅館
P.114 磐梯横向温泉 中の湯旅館
P.123 宮下温泉 栄光舘
●栃木県
P.129 那須温泉郷 那須高原温泉(地蔵の湯)
こころのおやど自在荘
●群馬県
P.151 草津温泉 日新館
P.163 伊香保温泉 お宿 玉樹
P.171 赤城温泉 御宿 総本家
●山梨県
P.224 国母駅前温泉 健康ハウス
P.225 フカサワ温泉
P.231 下部温泉 くつろぎの宿 裕貴屋
●岐阜県
P.245 奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 郷夢の宿 山ぼうし
P.246 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘
P.248 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 槍見館
●長野県
P.207 信州高山温泉郷 七味温泉
了
追伸、
宮城鎌先の最上屋旅館にも使用不可の張り紙がフロントにありました。
133: 鳴子・中山平温泉菊池旅館休業中
「侘寂温泉」の本で見かけた中山平温泉の菊池旅館は、湯底が珍しい黒タイルに金の鱗といういぶし銀のような存在の湯舟でした。
鳴子温泉に行く際、是非立ち寄りたいと電話をしたところ、御主人様の御病気の具合が悪く、要介護となり車椅子生活でいらっしゃり、宿の再開の目安がつかずにいらっしゃるそうでした。
お元気になられ再開される日を、心待ちにしたいと思います。