秘境温泉 神秘の湯

トップ おんせん掲示板 教えて!温泉について ご紹介ください,紹介しましょう,このサイトに未掲載のお湯や宿

おんせん掲示板

温泉を中心にから雑談まで取り扱っています。

全65件のトピック
掲示板の使い方、投稿のルール

ご紹介ください,紹介しましょう,このサイトに未掲載のお湯や宿

マトチャン
60代
男性
の投稿
  • 作成
    2016/10/05
    10:49
  • 146836

温泉レポートとして掲載されたお湯や宿についてクチコミ投稿できますが,掲載されていないものにはこの掲示板を使って教え合いをしてはいかがでしょうか。
このサイトの愛用者の方々は,お湯や宿に対して深い憧憬をお持ちの方が多いとこの掲示板を読みながら常々思っておりました。私もえけまるさんやいねぞさんから紹介されたお湯につかって大いに感激しました。クチコミ投稿対象外のお湯や宿を紹介し合いましょう。きっとシカイが拡がるのではないでしょうか。

489件のコメント

1: 蔵王温泉深山荘高見屋

到着される前に電話をくださいと前もって手紙をもらっていたので,ロープウェイ乗り場から電話を入れました。駐車場に着いたら宿の人が迎えに来てくれて荷物を宿に運んでくれました。階段を上がって宿にチェックイン。創業以来300年もたつのに大変綺麗な宿ですが,エレベータがありません。足の弱い人が来館されたらどうするのかな。
宿の周りを散歩してみると,近くに薬師神社・上湯の共同湯があります。夕食までの散歩には絶好かな,神社までの会談は相当きついですが。
部屋は,元々2部屋だったものを1部屋にした和洋室。寛ぐところと寝るところが別なので便利です。何の不満もない。
料理は,月替わりの懐石料理,華の会席膳。この季節らしくマッタケの土瓶蒸しからはじめて,とても美味い。「尿酸値が高いです。」と医者に言われているから,お酒は自重気味,残念無念。生ビール1杯ではつらい料理です。
お風呂は,酸性ミョウバンリョクバン泉。蔵王は大露天風呂に代表される高温硫黄泉だと思うのですが,高見屋さんは自然に冷まして入りやすくしてくれています。内風呂が42℃前後,露天は40℃前後でしょうか。硫化水素の孵卵臭が漂い,好きな人にはたまらない匂いです。露天でついつい長湯をしてしまいます。成分が濃いので,湯アタリにはご用心。
接客は,つかずはなれず,心地よい。歴史のある宿だけあって(?)無造作にお宝が置きっぱなし。ラウンジに枕屏風が飾られてあってよく見ると菱川師宣の浮世絵が……。本物ならば…………。
10月の土曜日にお世話になりました。これで1泊2食付き17,000円です。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/07
10:12

2: 2:湯の鶴温泉 共同浴場の喜久(きく)の湯 と 喜久屋旅館

マトチャンさん、こんばんは。
えけまるも皆様の口コミのおかげでますます楽しく湯めぐりができるようになり大変嬉しいです。特に北海道や九州など関東から離れており土地勘もない場所を巡る際に、このサイトから得られる情報は大変貴重でとても助かります。
これからも皆様の投稿を楽しみにしております。ありがとうございます。

蔵王温泉深山荘高見屋行かれたんですか、いいなあ。
昔ながらの温泉街の一番上にあり外観も雰囲気がよく
いつか宿泊してみたいと思っております。
蔵王はお湯良し、食事良し(特にジンギスカン)、冬はスキーや樹氷もありと見所の詰まった場所で大好きです。

えけまるのオススメは、熊本県水俣市にある湯の鶴温泉です。
昭和にタイムスリップしたかのようなレトロで鄙びた(むしろ廃墟に近い)
雰囲気がたまりません。ここの共同浴場である喜久(きく)の湯はアワアワツルツルタマゴ臭のぬる湯で夏場はとても気持ちよいです。

また近場の喜久屋旅館は湯治プランだと1泊3食(夕朝昼食付き・しかも部屋食)で5000円と破格の値段で宿泊することができます。
食事も決して手抜き料理ではありません。
ちなみに1泊から利用可能です。採算が取れるのだろうか?
ここに宿泊すると、以前に関東のホテルにこれ以上の料金を払って素泊まりしていたのがバカバカしくなります(笑)

えけまる
2016/10/10
22:26

3: 皆さん相変わらずマニアチックですね。

マトチャンさん、ご無沙汰してます。

えけまるさんオススメの喜久屋旅館、早速調べて見ました。
普段利用してる施設の認識を払拭する内容で三食付きなど想像外です。

調べれば調べるほどそそられますが実際利用してみないと
好みや善し悪しは中々わからないと思います。
何れにしても一度は体験してみたいと思います。

鄙びたり、年季の入ったり、朽ちるのは一向に構わないが
日常使っているウォッシュレット等は不便を感じると思います。

来春、日本秘湯を守る会のご招待での再生おりはし旅館に抱き合わせて喜久屋旅館の利用を計画して見ようかな。

来年からは定年を迎える奥方様と温泉めぐりができそうです。
北関東から東北方面は全くの未訪問地で今後色々と計画できそうです。

(追伸)
奥飛騨、投稿してきおきました。

よっさん
2016/10/11
19:57

4: えけまるさん 熊本いいですね

5月15日の地震で熊本は大変なことになっているようです。あの日,もし4月の懐石ができるようだと地獄温泉清風荘にお世話になっているはずでした。翌日自衛隊のヘリコプターで救助されていたことでしょう。清風荘が復活するにも阿蘇大橋が架け替えられないとね。
水俣の湯の鶴温泉喜久屋旅館いいですね,行きたいです。人吉温泉の翠嵐楼も泉質では良さそうです。九州を1週間ほど放浪した時には水俣はノーマークでした。雲仙島原も長崎に家族で中華街をうろうろしたぐらいで………。九州はこの国の温泉文化を支えている共同浴場が多くあります。別府も仕事で何回か尋ねていますが,湯治よろしく部屋を間借りして温泉につかれたら,なんて思っています。えけまるさん,九州の隠し湯を教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/12
01:50

5: よっさん様 ありがとうございます!

奥飛騨中尾温泉,奥飛騨山荘を調べていただきありがとうございました。先日久しぶりに訪れて新平湯に行きましたが,古民家を移築したパターンは元のままでした。
九州に行かれるなら,今は地震のため休業してますが,地獄温泉清風荘も復興したら是非あのお湯につかってみてください。足元湧出のすずめの湯はいい。温い方のお湯に1時間ぐらいウトウトしながらつかって1日4湯すると身体が生き返ります。
私の温泉巡りの足は車です。九州に入るときは,関西から出発しますので島根か山口で1泊になります。小屋原温泉熊谷旅館や柚木慈生温泉に行き帰りお世話になることになります。どちらも炭酸泉です,それもかなり遊離二酸化炭素濃度が高い。いわゆる泡付きのお湯です。三瓶荘にもお世話になりますが,島根山口県でいいお湯があればご紹介ください。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/12
02:09

6: マトチャン様は元気ですね!!

マトチャン様

まだまだ高速道路も整備されていない40年以上も前に名古屋から秋田の寒風山まで友人二人と運転を交替しながら地道の全行程をノンストップで走ったりもしましたが、体力、視力の衰えを感じる今日この頃は安全の為、長距離は往路復路共に各々500kmを目処とした日程を組んでいます。(出来ることなら現地でも極力走りたくない。)

以前より地獄温泉清風荘などは九州の最優先候補のひとつで是非とも訪れたいと思っていますが復興の協力とは言うものの未だの益城の惨状や阿蘇の新たな噴火等を思うと、今一度考えざるを得ないのが正直な気持ちです。

九州は往復で四日間、距離にして1800kmを要しますので若い頃ならともかく現在の年齢と体力を考慮すれば必然的に飛行機とレンタカーの選択肢しかありません。(時間よりも体力的に疲労が蓄積されます。)

(追伸)
旅仲間の友人が熊本地震の余震当日、長崎に到着し翌日深夜の本震でホテルのベットから飛び起こされて旅程を変更して長崎空港でレンタカーを返却後、鉄道の不通を知らずに駅に向かい、再び返却レンタカーを手配し直し一路車で博多に向かう。
博多駅で四時間待機の後、新幹線にて無事帰名しましたが直接的な被害に合わず何よりでした。

よっさん
2016/10/12
18:42

7: 車を動かすのは気の向くまま,自由

少し前まで,関西から阿蘇まで750Km,朝の5時から夕食前のひとっ風呂まで走れましたが,寄る年波には勝てず,この頃は500Km程度にしています。シルバーウイーク後,経営が引き継がれた蔦温泉をメインに5泊6日の計画で温泉三昧の旅行をしてきました。
関西から500Kmだと新潟,黒姫赤倉高原です。少し奮発して1泊目は赤倉観光ホテルにお世話になります。ここはこのサイトには載っていませんが,いい。何がいいかというと,景色に飽きがきません。四季それぞれの景色が好きです。今回はあいにくの天気でしたが,眼下の北信の野尻湖が見えないくらいに乱層雲が敷き詰め,遠くに北アルプスが見えます。この季節朝霧を期待していくのですが……。
温泉は赤倉温泉からの引き湯,ソコソコの湯かな。地か源泉ですが,源泉から2Km引いたらね,お湯は死んでいます。しかし,Pホテル系のお風呂のような付けたしではなく,風呂好きを意識してくれたここの湯はいい。露天からの景色よし。栗駒山荘以上。
料理は,サスガにいいお値段を設定しているだけにフランス料理も懐石料理もよし。困るのは朝食のご飯をお櫃でくれないこと。美味しい朝食なので3杯ご飯をお替りするのがこの歳では恥ずかしい。ツイツイ食べ過ぎてしまいます。酒は新潟の地酒,よし。ワインよし。
部屋は,シモンズのベッド,よし。窓から見える眺望よし。Wi-Fiなどスコスコ。接客も最高級。国策として外国人をもてなすための老舗ホテルサスガです。英語で話しかけられ,オットト。
平日,野尻湖側の部屋で約30000円。Hグループの半値です。居心地の良さは2倍以上。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/13
14:29

8: 九州に向かう途中の温泉

マトチャンさん ご無沙汰しております。
よっさんさん はじめまして

いねぞです。
9月に九州のふっこう割を利用して周遊してきたので、多少情報が提供できるかと思います。関東の人なので、メジャーな温泉が中心になってしまうかと思いますが。

島根、山口だとマトチャンさんが挙げられている熊谷旅館や柚木慈生温泉はお湯に特徴あっていいですよね。あの周辺で他に記憶に残っている温泉だと

1.湯抱温泉 中村旅館(島根)
鉱泉ですがスケールの凄さと薪でお湯を沸かすのが記憶に残ってます。お隣の日の出旅館もいい感じなので、こちらもいつか泊ってみたいところ。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30320

2.温泉津温泉(島根)
薬師湯と泉薬湯の共同浴場がとても印象に残った温泉地です。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30326

3.出雲湯村温泉(島根)
公衆浴場の元湯が雰囲気があってよかったです。ここはオーベルジュ雲南という旅館が側にあってここがとても気になっています。
http://www.unnan-kankou.jp/contents/spa/86

4.長門湯本温泉 原田屋旅館(山口)
二つの共同浴場を中心とした静かな温泉街でした。大きな宿もありますが、個人的にはこの宿がお勧めです。お湯は温めで何時間でも浸かれます。
http://www.gambo-ad.com/hotel/index.php?ar=13&id=121

5.一の俣温泉(山口)
管理人さんが入ったゆもと旅館は廃業してしまいましたが、まだ3軒お宿が残ってます。個人的に気に行ったのが一の俣温泉荘でした。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30331
http://www.gambo-ad.com/hotel/index.php?ar=29&id=267

他にも日帰りだと山口も良い温泉が結構思いつきますが、お湯もお宿もとなるとなかなか難しいですね。

追伸
先日の阿蘇の噴火にはとても心が痛みます。やっと復興に向けて歩み始めたばかりなのに…
今回、大分、熊本、長崎、佐賀、福岡を巡りました。震災が酷かった熊本も道路は特に問題無く移動出来ました。(阿蘇周辺はまだ復旧中の道路もありますが)

地獄温泉清風荘は道路がまだ復旧していないとの事ですので訪れるとしたらもう少し時間がかかりそうですね。地獄温泉の復興Tシャツ着て応援したいと思います。

いねぞ
2016/10/13
14:43

9: お久しぶりです いねぞさん

九州に行ってこられましたか。
11月は九州かな。九州に入る前に1泊しないと,もう体力が持ちません。
この季節,さんべ荘は加温されるでしょうが,小屋原温泉熊谷旅館はあの温度ではちょっと寒いかな。
温泉津温泉の薬師湯はそこその温度なのでいい湯だなと思いますが,泉薬湯は温度が高くて入ってられません。長門湯本の原田屋さん,一の俣温泉荘,良さそうではありませんか,高速からのアクセスはいかがですか。もう少し詳しく教えてください。湯田温泉の松田屋ホテルにお世話になったことがありますが,歴史と庭だけで……。
阿蘇は酷いことになっているようです。清風荘も地震より6月の豪雨にやられて本館が相当激しくやられてしまったようです。元湯を復活させるのに大変そうです。すずめの湯も何とか復活したそうですが。河津3兄弟さんに頑張ってもらいましょう。何か手助けできたらと思いますが……。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/13
15:27

10: 11月だと涼しくて温泉巡りには良いかもですね

マトチャンさん、こんばんわ

いねぞです。
長門湯本温泉も一の俣温泉も、中国自動車道の美弥インターが一番近いと思います。どちらも1時間ぐらいかと。湯田温泉も寄りましたが、高すぎてちょっと好みではないかなぁって感じでした。瑠璃光寺は風情があったので、また訪れたい町ですけどね。

阿蘇は確かに被害を受けていますが、内牧温泉とかは問題ないのでぜひ訪問してもらいたいですね。南阿蘇方面のルートは、今回の噴火もあって難しいですが、大観峰方面は道路もほぼ問題ないと思います。

いねぞ
2016/10/15
01:23

11: リッチですね!!

マトチャン様

風呂から見える景色が、全て自前の敷地とかで有名なホテルですね。
栗駒山荘以上ですか!!
私には終生利用することがないホテルです。

以前、近隣のいもり池近くに某中央銀行直営保養所が有り度々利用しました。
(後にバブル崩壊で写真週刊誌で叩かれ他の企業同様、全ての保養施設が払い下げられ現在ここは介護施設に転用)
隣にはこちらも後に世間を騒がせて有名になった簡保の宿が有りました。
(こちらも、高原の宿妙高の森に)
現在は卒業したタバコを切らしたある日、お隣で購入するためホールに入ると従業員に不審者扱いされで物凄い剣幕で叱られた記憶が有り、不愉快このうえない思いをしました。
私も簡保の契約者だと言いたい!!

子供が育ち盛りの頃はよくお櫃のお替りをしました。

よっさん
2016/10/15
11:24

12: 九州は良い

いねぞさん 宜しくお願いします.

九州は相対的に物価が安くコストパフォーマンスが良い施設が多いですね。

平成23年に初めて九州を旅した折、内牧温泉親和苑に宿泊しましたが自身の選択基準を充分に満たしており大変感激しことを覚えています。
①温泉【源泉かけ流・循環不可・湯温は41度前後で高温、低温も苦手で入り(れ)ません】
②建物【基本的に和風建築】
③食事【郷土食・食事専用部屋が好み】
④立地条件【風情相応しい環境】
⑤料金【特別な事情がない限り¥20000以上は対象外、無印良品的な宿】
⑥サービス【必要最低限で可】

しかしながら翌、平成24年7月の九州北部豪雨災害により被害を被り
営業を停止しての修繕に暫く時間を要し、再開後の今回の地震、再びの水害、新たな噴火とこれでもかという天災の連続で九州地方の方々の大変な苦労を思うと心が痛みます。

写真は被災前の施設です

よっさん
2016/10/15
11:29

13: 鹿教湯温泉を紹介します

このサイトにはなぜか出てこない鹿教湯温泉。この3月に尋ねてみました。写真にあるとおり,内山川沿いに共同浴場があり,その道路側に旅館街がひろがります。共同温泉は屋根がある五大橋の手前にあり,男女別にこじんまりとした露天も備えたきれいなお風呂といった感じかな。
私がお世話になったのは,みやこ旅館。鹿教湯温泉としては高級な方でしょうか。1泊2食付きで15000円程度。弱アルカリ性の単純泉。個性が強い硫黄泉や炭酸泉が好きな人には少し物足りないかもしれませんが,やわらかい単純泉は源泉掛け流しでいいと思います。食事は純朴な田舎料理,心のこもったおもてなしです。10月なら上田が近いだけにマッタケを期待できそうです。部屋は和室にベッドを持ち込む(?)柔軟なもの,少し珍しいかな。布団の起き上がりがつらい年寄りにはヤサシイ取組ではないでしょうか。
お湯は温泉組合全体で管理されているのではないでしょうか。散歩していると配管が各所に見られます。NHKの大河ドラマのおかげで上田に近い鹿教湯温泉も平日にもかかわらずにぎわっていると思いました。湯治をウリにする宿もあり,落ち着いた雰囲気は期待どおりです。
温泉街の中に蕎麦屋があり,10割蕎麦がうまかった。また,土産物屋さんで温泉饅頭が売っています,この出来立てすごくうまい。草津で売っているものとは大違いです。
皆さん,鹿教湯温泉についてより詳細な情報を教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2016/10/18
09:24

14: 湯元斎藤旅館 白骨温泉の老舗旅館です

15年ぶりにお世話になりました,この頃は泡の湯の内湯ばかりでしたので。
昔の看板は残っていましたが,大型の近代的な和風ホテルに生まれ変わっていました。板敷の廊下が好きな人はチョットと思うかもしれません。白骨も道が良くなり,最後のZ坂道だけが昔の名残をとどめていますが,もう山岳リゾートと言っていいのかもしれません。
お湯は変わっていません。サスガ老舗ですので入浴剤を入れた村営の共同浴場とは別格です。約43℃,40℃,36℃と三段階のお湯の温度は,たくさんのお客様の好みに対応されています。内湯に続く露天風呂と泡の湯の露天風呂を意識した露天風呂もありました。昔,女将さんから「掃除してお湯を入れたばかりだから透明なお湯です,あと5時間もすればただの白骨の湯になります。お入りになってみては。」と薦められて,産まれたての肌に少しきついお湯に感動した覚えがあります。運が良ければ透明な白骨のお湯に入ることもできます。
食事は,すき焼き鍋をメインにした料理をいただきました。Basidiomycotaが苦手な僕はいろいろなキノコよりネギと白菜のほうがよかったのですが,それは好みの問題,この季節の長野県ですから。その代り,朝ご飯はお櫃をオカワリして満足。
これで1泊2日で18,000円,いかがですか。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/04
14:03

15: 湯ノ口温泉

三十年ぶりに南紀を訪れました。
名古屋から鬼ヶ城、獅子岩、花の窟神社、丸山千枚田、湯ノ口温泉経由で上湯温泉(神湯荘)を目指します。
最近の道路整備により南紀方面も相当短時間で来れるようになりました。
基本的に日帰り入浴はしない私ですが以前より気になっていた湯ノ口温泉に入浴しました。
施設は近年回収され随分と綺麗になりましたが秘境的な雰囲気はなく最近流行りのスーパー銭湯的な趣です。
しかしながら泉質自体は大変素晴らしいもので多少緑がかった透明感の有る、トロミ感が強い硫黄臭を伴った泉質で浴槽も内湯から露天、露天の立湯に寝湯と各々微妙に温度が違います。
中でも湯温の低い腰をかけて入浴する座湯の様な立湯が大変気に入りました。
料金も¥540とリーズナブルでとてもコストパフォーマンスの良い施設です。

よっさん
2016/11/13
11:49

16: 上湯温泉 神湯荘

三度目の正直

念願叶ってやっと訪れる事が出来ました。
紀州も沿岸部はアクセス道路の整備が随分と進んでいますが十津川の山間部はまだまだ走りにくく快適なドライブとはいかないですね。
宿の噂通りの坂道では、最後の曲がりを躊躇して一旦降車後徒歩にて確認してから改めて駐車場に進みました。
施設は洗練されたものではなく露天風呂などは何というか、手作り感を強く感じるものです。
環境は白骨温泉のような奥まったどん詰り感のある秘境感の漂う寂れた温泉と言う感じで好き者には堪らないものです。
食事の見た目は地味な感じですが味は結構奥深いもので美味しく頂けました。
唯一気になったのが湯仙人も指摘されている食堂のテーブルではなく、部屋そのものです。
小さく閉された空間は全員の声が筒抜けで心置きなく会話をすることが躊躇され、自ずと無口な食事となり残念でした。

よっさん
2016/11/13
11:58

17: よっさん様 ありがとうございます。神湯荘は

昔々行ったことがあります。十津川温泉郷から少し(?)山道を上がった,どこに駐車しようかと迷った覚えがあります。私が入ったときは少し熱かった。村がらみ宣伝しているのに,こんな鄙びた温泉宿が残っていたという印象です。
丸山の千枚田いいですね,無理して能登の白米千枚田に行かなくても近くにいい千枚田があるんだと思いました。よっさん様,写真を撮られていませんか。もし写真があるのならば,見せてください。南紀ならば,勝浦と思ってしまいそうですが,湯ノ口温泉しませんでした。足元クラシですね。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/14
09:59

18: マトチャン様

返信が遅くなり申し訳ありません。

南紀旅行直後に悪性早期胃がんの内視鏡手術、三日間の絶食を経て一週間ぶりに本日退院しました。本人はいたって元気です。

二日目は神湯荘からは串本海中公園の海中遊覧船、海中展望塔、水族館、潮岬灯台、樫野崎灯台、灯台資料館、トルコ軍遭難慰霊碑、記念館、日米修好記念館、橋杭岩を経由してSakura-hanakoさんお薦めのホテル中の島へ向かいました。
全てを見て回らないと気が済まない女房の物見遊山優先旅の辛いところです。

ホテル中之島の露天風呂はなかなかのもので、長湯が得意ではない私もお月見をしながら湯船や入浴位置を変え、“あっちにドボン”“こっちにドボン”と結構長時間楽しみましたがその後の湯上り待ち合わせで更に女房に待たされました!!

Sakura-hanakoのご意見に従い、部屋も敢えて露天に近い一号館を指定しましたが、露天風呂、部屋、レストランが長い回遊動線となっているため、結局どの部屋からも移動距離的に余り変わらず散策をかねて周回することとなりました。

今回は露天風呂目的の最安値プランでの宿泊の為、食事等には重きを置いていませんでしたが中々どうしてコストパフォーマンス的にも十分に満足出来るものでした。

よっさん
2016/11/19
16:51

19: 行きたかった夏山温泉

よっさん様、退院おめでとうございます!
ホテル中之島は、海・硫黄・ブルーの3つが揃った大好きな温泉で、女性用露天風呂は2つあるのできっと奥様も入り比べをされながら楽しまれた事だと思います。

実は勝浦へ行った際にどうしても行きたかった温泉があったのです・・それは夏山温泉という何ともメルヘンチックな名前の温泉で、どうしてこの温泉を知ったかというと、JRの一番海に近い駅のポスター~和歌山の湯川駅~夏山(なっさ)温泉に辿り着き、源泉かけ流しの硫黄泉が小さなタイルの湯舟からザバザバ溢れている写真を見て、わあいいなあ!行きたいと、ホテル中之島と合わせて訪問する事を楽しみにしていました。駅のホームから目の前に広がる海を眺めて~何て想像していたのですが・・
勝浦からの列車の本数と時間を見て愕然。午前2本午後2本。しかも湯川駅から夏山温泉まではバスも今は無く歩くと数キロ。どう試行錯誤しても戻る事は無理な時間でした。
実際に行ってもいない温泉の事を書かせて頂くのは失礼だと思っていますが、本当は行って投稿したかったのですが諦めてしまったもので、もし既に行かれた事がある方、もしくはご興味を持たれて行かれた方がいらっしゃいましたら、是非ともどんなだったか聞かせて頂ければ、自分も行った気になれて嬉しいと思い書かせて頂きました。ごめんなさい。

昔、十津川温泉を通り湯の峰温泉へ行った事がありますが、あの時の車の道のりの遠かった事!途中で車酔いしてしまいました。あの距離を思うと、十津川温泉までバスで4時間半とは言え、どうも行きたいと言う気にならずにいます・・。

12月は秘湯を守る会の高峰温泉、1月は以前織戸様が教えて下さった湯田川温泉へ、要約ですが行ってみたいと楽しみにしています。えけまる様が書いておられる湯の鶴温泉、さすがとってもいい感じで是非行ってみたいと思いました。jk様といねぞ様にアドバイス頂いた下風呂温泉へも来年中には行く予定ですので行った折には、またマトチャン様のトピにお邪魔させて頂きますが、よろしくお願いします。

sakura-hanako
2016/11/20
00:28

20: 写真ありがとうございます。丸山千枚田いいですね

よっさん様,60年も生きていると身体もガタが出てきてお互い大変ですね。退院おめでとうございます。丸山千枚田いいですね,田植えの季節に行ってみたいと思います。そして,ホテル中の島,僕もあの露天風呂好きです。あの露天風呂に入れるならば,多少のことは我慢できますよ。あれだけ人が入っているのだから,消毒していると思うますが,それでも長湯ができる温度とほのかな硫化水素の匂いはいい。

sakura-hanakoさん,公共交通機関と宿の送迎では大変だと思います。やっと到着されてその労をねぎらわなければ,ガッカリされることでしょう。宿もそんなことわかっていませんからね。

私もまもなく横山大観を観に行きたく,嫁はんは蟹を食べたく,玉造温泉に行きます。宿は嫁さんのオゴリで老舗湯之介長楽園,日本一広いという露天風呂ですが,僕が今まで入った中で,奥飛騨の水明館佳留萱山荘ですが……。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/20
09:18

21: sakura-hanakoさん 高湯温泉いいですね

私も高湯温泉に行ってみたいと思っていました。
満山荘が移転してしまってあの山岳風景を見ることができなくなり,もう高湯しかないなあと思っていました。そろそろ雪だろう,車では逆に生きにくくなるなあと今年もパスかと思っています。写真とともにユニークなご感想を期待しています。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/21
09:47

22: 玉造温泉 湯之助長楽園

温泉教授が出雲の国風土記を引いて紹介した玉造温泉。個性的な島根県のお湯の中では埋もれてしまいそうな優しいお湯です。
私がお世話になったのは湯之助長楽園,大きな露天風呂25mプールぐらい,源泉温度が72℃なので1分間に160Lの新湯ですが,社団法人温泉協会の認定は新湯度一つ星です,他は4~5なのに。内風呂はやはり熱いので専ら大きな混浴露天風呂でした。この混浴は岩の湯(長野)の洞窟風呂と同じように男女ともにユアミギを着用し和気藹々と,楽しいお風呂です。
料理は解禁された蟹を頼みました。刺身から始まって甲羅酒(李白の熱燗)よし,ゆで蟹・焼き蟹・天ぷら・茶碗蒸し・蟹飯など蟹が入ってないものはありません,3匹分の蟹会席,1年分食べました,もういい。四万温泉の積善館は余ったマッタケをおにぎりにしてくれましたが,ここはそのサービスはなし,それは心残り。季節の会席で蟹は十分だと思います。ほかの物も食べたかった?朝食の後は薫り高い本格的なコーヒーが出されて,美味い。
部屋はごく普通,次の間がついた12畳,freeWi-Fi。早く着いて庭を散策,丁寧な手入れ。心温まる従業員の皆さんの対応,これで1人33000円は高いとは思いませんでした。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/27
15:12

23: やはりマトチャンさんはリッチです。

貧乏性の私には絶対真似が出来ません。

宿泊の中身はともかく、絶対的に高いです。
鶴の湯温泉喜久屋旅館の一週間の湯治費用でもお釣りがきますね。

誠に羨ましい限りです。

よっさん
2016/11/27
17:16

24: マトチャン、sakura-hanakoさん

この度のお気遣い有難うございます。

来年度に我奥方様も定年を迎え、今後十年、最低でも五年位は自由に旅をしたい思ってる矢先の晴天の霹靂です。本人は自覚症状もなくいたって元気であり、今年6回の旅に続いて来年の計画を作成中。

東北などは殆ど未開の地であり高湯温泉もいづれ訪れたい温泉地です。
私たちは先にも書いたように物見遊山が主たる目的で温泉は二の次で基本的に日帰り入浴もしません。関東、東北は絶対数が多く目移りしそうですが皆さんのデータを参考に効率的の良い計画を立てたいと思います。雪道に備えてフルタイム四駆も手配中。

10月には私用の宇都宮を含め四泊五日での計画を予定していますが
“えけまるさん”お薦めの湯の鶴温泉喜久屋旅館のような環境、風情豊かで激お値打ち施設宿をご存知でしたらお教え下さい。旅程は
一日目・名古屋発、鹿教湯温泉経由で(ご招待の沓掛満山荘)
二日目・宇都宮での私用と一部観光(今市辺り泊)
三日目・日光観光後(奥日光温泉辺り泊)
四日目・金精峠経由で(草津温泉辺り泊)
を予定してます。

よっさん
2016/11/27
17:25

25: よっさん様 生きているうちです

僕の母は61歳で肺癌でなくなりました。酒たばこはもちろん,月1回のペースで医者にも通い,十分健康に注意しておりましたが,風邪をこじらして咳がひどく,ホームドクターがレントゲンを撮ったら左肺が真っ白。人の運命寿命はハカレマせん。生きているうちが花ですよ。
今回奥様の退職記念を先にとって草津に出向かれるならば,奈良屋さんかての字屋さんにお泊りになってはいかがでしょうか。個人的にはての字屋さんを推薦いたします。
いつチュウブに身の自由を奪われ,風呂にも入れない日々が待っているかもしれない。立派な葬式より,子どもに喜ばれるのをあの世というところから眺めるより,好きに生きていたい。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/27
18:00

26: 賛成で~す

私達夫婦も行ける時にと、一生懸命働いては温泉旅行に行って来ました。国内だけですが1千万程使っているかも知れません(旦那の酒代も同じだけ使っています)故に恥ずかしながらこの歳で、全く貯金というものがありません。長く生きているつもりもありません。
今も温泉旅行を楽しみに働いていますが、私も還暦を迎えてしまうまで生きてしまいました(プロフール書き換えようっと)旅行はホントに素晴らしいと思っています。思い出という宝物が残っています。 と私は思っていて、働いている間は生きていて温泉へ行っていると思います。死んだら宮古島の海へ散骨してもらいます。海は温泉と同じ位好きで、宮古の海は本当に綺麗!大好きです!ちなみに宮古島にも温泉があるんですよ~。

よっさん様、私も今度は宇都宮まで夜行バスで行って、1泊は那須湯本にしようか、日光湯元にしようかと考えている所です。もう1泊は1度泊まった八丁の湯。翡翠色に煌めく新緑の時に行きその秘境さに感動し、冬も絶対にイイ!と確信してしまい、頭の中は真っ白の雪が覆いかぶさった露天風呂しか浮かんでいません。秋は川俣ダム周辺の紅葉が素晴らしいらしく(バスの運転手さんお勧め)手白澤温泉にも行ってみたいので、紅葉の時期も考えてはいます。
奥鬼怒温泉郷まだ行かれていらっしゃらないならお勧めします。近くに秘湯を守る会の宿で、こまゆみの里もありこちらも気になっているのですが・・どなたか行かれた事がある方情報下さいませ。

sakura-hanako
2016/11/27
20:11

27: 確かに皆さんが言われる事にも一理ありますね。

なんだか皆さん、考え方に腹が座ってる感じが致します。
現実には老後の生活に困ることも無ければ二人の息子の相続もそれなりに準備出来ているわけなので、とりわけ心配することはないが、“それはそれ、これはこれ”で今日までの考え方やら、生活習慣やら中々簡単に割り切っては変えれないですね。
今後の考え方のひとつとして頭の片隅に置いておきます。
私の父も51歳で死去して厚生年金も支払うだけ支払って本人は一銭も受け取っていません。もっとも母が遺族年金を受け取っていた訳だから年金の恩恵は感じますが。
何れにしても後悔の無い生き方が一番いいですね。

よっさん
2016/11/27
21:09

28: 桜hanakoさんごめんなさい

よっさん様も誤解されたと思います。高湯じゃなく,高峰温泉です。高湯は私が行った山形米沢八湯の高湯温泉でした。申し訳ございません。
自分では高峰だと思っていましたのに。小諸から上がっていくランプの宿ですよね。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/28
12:31

29: はい、高峰温泉です

高峰温泉は万座温泉豊国館で一緒になったご夫婦からの推薦で、冬は星空がものすっごく綺麗で、それを見るのがものすっごく寒いそうですけど見る価値ありだそうです。
雪の中を50メートル程歩いて行く露天風呂へは入れるかどうか、ほとんど無理だそうですが入ってみたいなあ・・気に入れば露天風呂に入れる季節にも行ってみたいと思っています。
小諸駅からバスで浅間スキー場まで行き、そこからは雪上車で送迎ありです。雪上車というのも楽しみですよね。
この旅行は、マトチャン様お勧めもあり一度は行ってみたかった加賀井温泉への立ち寄り入浴と、再訪したかった湯田中・渋温泉巡りをメインに立ててます。行き帰り共夜行バス利用で路線バス乗り継ぎですが、湯田中駅裏には日帰り温泉があり、夜行バス待ちにはうってつけです。

マトチャン様、島根の温泉なかなか穏やかな気持ちになるような落ち着いた所が多い様に思うのですがどうでしょうか?
今とても気になって行ってみたいのが、温泉津温泉郷の小さな入江と港をのぞむ鄙びた宿。
泉薬湯はとても強烈な素晴らしい泉質だと思いましたが、それより港を持つ温泉街の雰囲気がとても気に入り、是非宿泊で再訪(6月頃ですが)したいと考えています。良い宿見つけたら投稿させて下さいね。

桜hanako
2016/11/29
20:10

30: 了解しました。

以前、法師温泉と高峰温泉を続けて予約し楽しみに待っていたところ、東北地震が起きて法師温泉の源泉が一時的に細り入浴中止となった為、高峰温泉もキャンセルすることとなり大変残念な思いをしました。どちらの温泉も又、新たな機会に利用したいです。

よっさん
2016/11/29
21:24

31: 高峰温泉いいですね

雪上車ですか!黒石の青荷温泉に冬訪れたとき,一度だけ乗ったことがあります。マシンですね。ジーデルエンジンの音とにおいが強烈だったことを覚えています。冬空の星は綺麗でしょうね,いいなあ。僕はケチなので車での移動,スノータイヤでも移動は制約されます。その代り道がある限り何処でも行けますが。冬の露天は,蟹場温泉の長さ30m(?)高さ2m以上の雪壁を歩いて露天に行くのが楽しかった。宿の方の除雪とどれぐらいお客さんの頻度があるかですね。
老婆心ながら加賀井の一陽館,ユアミギをお忘れなく。この季節少し温いかもしれません。
阿蘇に通い始めてその途中で泊まり始めた山陰,特に出雲地方にはいいお湯があります。温泉をヒタムキニ守ってきた宿の誇りのようなものを感じます。宿から叱られそうですが,土日祝日にゾット人が押し寄せ,だんだんズレテイク宿が多いよう中で,このままサホド有名にならず,いいお湯を伝えてほしいと思います。地元の人から大事にされているお湯を今後も探したいと思います。桜hanakoさん,熊谷旅館にホタルの季節に訪れてみては。体温並みの湯温なので,これからちょっと厳しいでしょうが,竹田の七里田温泉下湯並みの炭酸泉です。4か所の湯舟を時間制限なしで独占できます。夜は窓からホタルの乱舞が望めます。思わず部屋の電気を消しました。

マトチャン
(トピ主)
2016/11/30
09:46

32: 蛍!ですか!

蛍ですか!蛍には目が無くてアドレスにも入れていた位大好きです。小屋原温泉熊谷旅館は宿泊を予定していたのですが、出雲の友人が泊めてくれ、千原温泉も連れて行ってくれたのでその帰り、日帰り入浴に寄ったのですが、このサイトでは19時までとなっていましたが、その日は宿泊客がいたため15時で終了となり入らせてもらえませんでした。
その友人が蛍を見に連れってくれると言うので、次回はその時期に温泉津と合わせて行こうと思っていましたが、熊谷旅館の部屋から見えるのならそれもいいなあ・・迷います。
出雲地方はまだ沢山の蛍が残っているのですね。嬉しいことです。
福元屋旅館も露天風呂からも部屋からも、多くはないですが蛍を見る事ができます。
羽根沢温泉松葉荘へ行った時も偶然近くで蛍を見る事ができました。聞いた話ですが、和歌山の川湯温泉でも宿泊したら蛍の乱舞を見に連れってくれてそれは物凄かったとか・・
北薩摩の蛍舟も有名で紫尾荘など周辺の宿に宿泊すると送迎してくれるそうで、それも行ってみたいとは思っていました。
蛍がすぐ横の川で見られるなどとうたっていた秘湯を守る会の産山温泉は、私が行った時は川にある蛍の棲家の草木を刈ってしまい蛍は見られませんでした。

マトチャン様”蛍が見られる温泉”などというテーマでも教えて頂きたいなあと思いますが?
あと桜ですね。”桜が美しい宿”とかもお願いしたいです。

桜hanako
2016/11/30
22:50

33: 標高2000m雲上の露天風呂へ行ってきました

高峰温泉行って来ました。キャッチフレーズの標高2000m雲上の露天風呂入って来ました!
冬場は入れる確率が低く、入れたとしても昼、それも吹雪いたり気温が低すぎてもダメと言われていたのですが、運良く(晴れ女ですので)到着日は晴れていましたので、17時までと言う事ですぐさま入りに行きました。
露天風呂までは50メートル近く離れていて、館内出口に籠を置いてますがそこでは着替えないよう、籠を持って行き露天風呂で着替えるよう言われました。
露天風呂は男女別になっており、おぉ!何と素晴らしい景観ではありませんか!目の前遙か彼方は山ばかり、広大な自然が広がっていました。夕陽も真ん前です。
しかし脱衣所はなく、一切の囲いもなくあるのは湯舟の横のベンチのみ。寒い、冷たい、物凄い吹きっさらし状態!
しかし入りたい!湯温は調度良い。意を決してその湯舟の前、標高2000mに立ち素っ裸に。
寒風に身がちぎれるとは正にこの事!薄く白濁した湯船に飛び込みました。
荒行でした。地獄から天国といった感じでした。ちょっと女性は無理かと思います。しかし男性諸氏には是非挑戦して頂きたいと願います。
*体験者から女性の方へ。部屋で浴衣に着替えその上からコートをはおり、サッと脱げる格好をして露天風呂へ行き、是非素晴らしい雲上の露天風呂を体験して頂きたいと思います。
私も翌朝はそうして入ろうと考えて行ってみたのですが、風が強すぎ気温も低く閉鎖されていました。

次に雪上車ですが、雪が少なかったので四駆のタイヤだけがキャタピラになった車で送ってもらいました。写真だけ載せておきます。
宿は快適!ウォシュレット、電気ランプ、暖房費1000円、創生水、館内綺麗、従業員多く活気があり接客も良いという何の不足もない宿がこんな山上にあるなんて思っていませんでした。
2つある内湯は24時間(加温を続けないとパイプが凍るため)入れます。ぬる湯源泉と加温浴槽が並んでおり、展望浴室になっています。37度源泉浴がとても気持ち良く気に入りました。
更にイベントが多く、館主による温泉健康講座、星空観察会と続きその日は星は余り見えなく月のクレーターを望遠鏡で初めて見ました。翌日もスノーシュー等もあるようで、四季折々色々イベントがあり充分楽しめます。夏は高山植物を見にハイキングや登山、そしてチェックイン・アウト前後も温泉へは自由に入れるので、1泊で2日間楽しめるという宿です。
高峰温泉のヒストリーが画像で流れており見入ってしまいましたが、一度全焼してしまった宿を父と息子(現在の館主)で山の頂上に再建し、谷から温泉や電気を引いているそうです。
感動しました。
何といってもこの宿の一番の売りはその景観。四季折々の素晴らしい景観の中入る、雲上の露天風呂はここにしかない!温泉だと思いました。私も季節を変えてまた再訪したいと思います。
この日の宿泊は香港の若者との2名のみでその男性曰く、日本は綺麗で、人が親切、寿司が美味しく日本は大好きで大阪、白浜、飛騨へも行き、静かな所が好きで高峰温泉はネットで調べ、今回は”君の名は”の名所小諸、諏訪を探訪しているとの事でした。こんな秘湯を尋ねて外人さんが来られるとは思ってなかったのでびっくりでしたが、新宿から直通バスも出ていました。大阪からも小諸まで夜行バスがあるので行きやすい温泉でもあります。

PS. マトチャン様、一陽館の湯浴み着アドバイス有難うございました。御蔭様で有名な露天風呂も入る事ができました。

桜hanako
2016/12/18
22:05

34: 桜hanakoさん,スゴイ!

この季節,雲上の露天風呂に入れましたか。無理ではないかと勝手に思っていました。
実況中継ですね。目に浮かぶようです。しかし,露天風呂からの景色は素晴らしかったでしょうね,ウラヤシイ。私は来年5月の連休が終わって落ち着いたら出かけようと計画しています。
原発事故があってから関東から留学生たちが帰国したと聞いて大変残念だと思っていましたので,コトノホカ嬉しい。どこからやってきた人ですか,聞いておられたら教えてください。

私はまもなく山口湯田温泉を経由して地震後の九州に行きます。

マトチャン
(トピ主)
2016/12/19
18:14

35: あの景観は高峰温泉露天風呂でしか出会えないのでは?

高峰温泉露天風呂からの景観は本当に素晴らしかったです。その中で入る温泉は天国の雲の上の温泉と言っていいかもしれませんね。ちょっとオーバーかな?でもあそこにしかないのではないでしょうか?登山なしで行けてのあの景観は。
しかも創られてポツッとある木造の湯舟ですから、遮るものが何もなくて、ただ吹き渡る風のみ。目の前に山がそびえ立っていれば圧迫感になりますが、彼方に山と雲なので広大な空間が広がっていました。標高2000mでの露天風呂だから大したものだと思いました。
立山室堂のみくりが池温泉は内湯しかありませんものね。高峰温泉の内湯も、みくりが池温泉程度の小さいものかと創造していたのですが、ところが2か所ありランプの湯の方は源泉温度が低く小さい浴室でしたが、四季の湯の方の浴室は大きく、温湯で入りやすくこちらの内湯は大変気に入ってしまいました。
私も新緑、夏の高山植物、秋の紅葉といずれの季節にも言ってみたいなという思いがあります。快適な宿なのできっと女性陣にも喜ばれると思いますよ。
高峰温泉行のバスに乗り合わせた若者は香港からの旅行客で日本は3度目という事しか解りません。”君の名は”に高峰温泉も登場しているのでしょうか?

マトチャン様は熊本の地獄温泉に行かれるのでしょうか?近くの垂玉温泉も気になります。清風荘は常宿にされていらっしゃったという事でご心配ですね。復活して頂きたいものですね。  高峰温泉も全焼から、あの山の上に親子で手作りで復活させたという、人間の力って想像を遙かに超えるもの凄いものがあるんだなあと感心しかなかったです。そしてそのきっかけになったのは再建を願う1通の手紙からだったそうです(高峰温泉ヒストリーより)

桜hanako
2016/12/20
01:15

36: 落ち着く宿だ

よっさん様にまたヒヤカサレソウですが,山口湯田温泉松田屋ホテルにお世話になりました。今年2度目。前回は本館の102室高杉でしたが,そのとき101室萩屋で庭を観ながら朝食をとっておられる泊り客をみて,あそこに泊まりたいと今回は指定。
季節がらフグのコース。サスガ老舗。部屋係のお嬢さんがふぐちりをつくってくれます。何度も何度もアクを掬いながら「たくさんアクが出るフグほどおいしいと料理長が行っています。」美味い。ヒレ酒を飲み干して,持てないほどの熱燗をお手拭きで包んで注いでくれる,優雅です。布団もその係の人が私たちとの会話を楽しみながら準備してくれます。おもてなし度,バツグン。接客はその人と人を育てた宿の姿勢かな。
お湯は有名な維新の湯。私はフグよりこのやわらかいお湯がお気に入り。家族風呂なのでお湯加減は好きなようにと源泉と湯ざましの両方の蛇口があります。温めのお湯にのんびり,出る前に温度を上げる,そんな入り方ができるのもいい。ここに高杉晋作や伊藤博文が入ったかと見上げれば,古ぼけた天井にも趣がある。部屋にも源泉かけ流しができるお湯があるが,やはり維新の湯がいい。資料館でいい硯を見つけた,そういえば下関は赤間関といわれた硯の産地。廊下に女将コレクションの茶道具があり,いい姿の水差しを欲しいと思った。
文化財に指定された庭がいい,前回うらやましげに庭から見た庭を部屋から眺め,年末を控えたあわただしさが飛んでいきそう。司馬遼太郎の街道を行くに出てくる赤松の枝ぶりよし。早朝で湯気がのぼる,金隣湖のような池に温泉を注がれたコイを羨ましく思う。手入れが大変だと思っていたら飛び石を踏まず入っていく人を見かけて残念。

翌日九州に渡って4月の震災に心を痛める。地獄温泉清風荘は完全復旧するのに3年はかかるとのこと。阿蘇大橋はじめ道路等をもとに戻すのは……。「まずはすずめの湯を復旧させます。」日帰りでもいいから早く入りたいなあ。「地域とともに復興させていきたい」江戸時代から続く伝統の心意気を感じる。今までいろいろあっただろうな,今回の地震と豪雨も時間とともに乗り越えていかれるだろう。谷の垂玉山口旅館も大変そう。
従業員の方も被災されていつのだから当たり前かな。

マトチャン
(トピ主)
2016/12/27
11:25

37: 氷見の寒ブリを食したく

日経新聞土曜日のNIKKIプラス1で紹介された氷見温泉永芳閣に行ってきました。新聞を読んだ嫁さんが「寒ブリを食べたい」,というわけで。
隣の和倉温泉に比べると歴史は浅く,付近の旅館民宿と出資してボーリングし,温泉が出たというもの。55℃ですが,いったん貯めて各宿に配っているので,加温されています。消毒されていますが,塩素臭は感じなかった。ジャグジーバスを整えたり,工夫はあるのですが,かけ流し党の私にとっては……。
新館を建て積極経営にかじを取って(?),横浜のBBHグループの傘下に。十和田の蔦温泉旅館もそうですが,近年大型資本に地方の大型旅館がM&Aされる流れが続いています。館内は清潔感が漂い,フリーのドリンクサービスがあったりして都会的。コーヒー好きの私もナカナカ。私より年長な係に接客されて恐縮。
朝獲れの鮮魚はバツグン。寒ブリのコース料理(お造り,ブリしゃぶ(麹味噌ベースの出汁),照り焼きなど)はもちろん,港近くでしか食べられない白エビの刺し身,から揚げなど「ウマイ。ここでしか食べられないなと思った。

地の物で美味しいものを食べたい。是非ご紹介ください。

マトチャン
(トピ主)
2017/01/21
12:41

38: 雲上の露天風呂

桜hanakoさん、こんばんは

いねぞです。
高峰温泉の雲上露天風呂良いですよね。他に景観が良い露天風呂って無いかなぁと考えてみました。原則、交通機関でアプローチ可能な場所のみ。

馬曲温泉 望郷の湯(長野県)
左右の山並みの間から見える北アルプスの山々は個人的にはかなりお勧め。冬場の雪景色も良いですが新緑の時期も◎。

須川温泉 栗駒山荘(秋田県)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30149
自分はいつも天気が悪く晴天の日に入れたことがないのですが、景観は雄大の一言。

ほったらかし温泉(山梨県)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30497
甲府盆地を見下ろす形で景観は良いと思ってます。特に夜景。混雑が年々酷くなっているので、お湯的には×。標高は低くなりますが、対岸にあるみたまの湯の方がお湯的には良いです。

和山温泉 仁成館(長野県)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30461
長野の秘境秋山郷にある温泉。昔は旅館でしたが今は日帰り入浴のみ。ここの露天風呂と内湯はかなり絶景です。この中では一番お勧め。

どれも有名なので踏破済でしたらごめんなさい。

いねぞ
2017/02/01
19:22

39: 美味しい食事と温泉と

マトチャン様、美味しい物楽しみですよね!どうせ泊まるなら食の楽しみも考えて宿を選んで当然。でも私は肉は全く食べず魚も嫌いなのでご紹介するほどの所はないのですが・・
先日、織戸様から教えて頂いた湯田川温泉へ行って来ました。冬のこの時期は名物が鱈汁と言う事で「今日は鱈が入りました」と出された椀の中にはテレビで見るようなでっかい白子・・
(翌日行った銀山温泉でも鱈汁にチビれた白子)という事でこの時期山形では旬が鱈。
行った先の土地の旬の物、これが一番美味しいかなとは思いますね。湯田川温泉ではタケノコが有名で、春には裏山で育てたタケノコ掘りたて料理がテーブルにずらーっと並ぶそうで、私は野菜好きなので楽しみにして行ってみたいなと思っています。お土産に買ったのがタケノコの缶詰で、宿泊先のますや旅館の御主人が育てたタケノコが入っていて、開けたらこんなに入ってたの!?と思う程のタケノコが出て来ました。でも味は水煮ですので煮てもその程度の味でしたが。
カニは大好きなので、中標津の養老牛温泉へ行った際には、道路沿いに登り看板が立っている店(漁港直送)で湯がき立ての毛ガニをその場で食べるのが最高に美味しかったです。養老牛温泉でもカニ料理出ます。それと朝の朝食バイキングが凄いですが、餅つきがあってつきたてのあべかわ餅が凄く美味しいです。よっさん様が採れたてのアスパラの事を書いていらっしゃいましたが、一度食べてみたい!大好きアスパラ、でも中標津遠いなあ。
カニは冷めると美味しさが落ちますから。あと、カニは浜坂が一番近海で漁獲量も多く比較的安価なので解禁になってから12月上旬までの間(漁獲量が多い)に鳥取の♨に泊まって浜坂で買って帰ります(ネット通販も利用)安い宿泊先ではカニ料理といっても干物のようなカニが出てきたりして~全て近海ズワイガニ利用の宿は高すぎて泊まれないので。浜坂で買った海産物は他の物も凄く新鮮で脂がのって美味しかったです。テレビで出たカニの加工品(ご飯のおとも)もあって「うちで作った」と言ってはりました。
イカも大好きで、鳥取の駅近公衆♨で教えて貰った居酒屋さんの昼定食が超豪華!イカの姿造り(透明)ゲソの天ぷらやデカい有頭エビフライ、夜は海老の塩焼き等々山陰の海の幸が超安くて旨くて、これを食べに行くために鳥取駅近の温泉旅館へ泊ります。
泊まられてるかと思いますが、新鮮な海鮮料理が食べきれない位出て来て断然温泉も良くて、一押しなのが天草の湯楽亭。
ここにしかないお米の美味しい宿は大分の福元屋(私の中では絶品米です)夕食時、あの木造の黒く塗られた広い食事処にある各テーブルに、館主が女将さんの手作りの料理を運ぶ。多すぎず少なすぎずの絶妙な量(と私は思っている)と優しい味付けの美味しい食事。そこに出てくるご飯は釜で炊かれたような香りともち米の甘さを併せ持つ。ご飯だけでも食事になる位美味。夕食時、この福元屋だけで感じる空気感。各テーブルにあるそれぞれの幸せが、この広い食事処の空間で1つになっている。そのコンダクターが館主の栄作さんで、トータル的に素晴らしい宿だと私は思っている。
トータル性と言えば鶴の湯もそうで、あの食事時の温かさは、いろりにかけられた山の芋鍋が物語っているのかも知れない。お勧めは鶴の湯売店に置かれている人参のいぶりがっこ。とても甘くて美味しくて安いのです。あと、角館にある安藤醸造店のダシつゆ。稲庭うどんとセットになった500mℓ程の瓶の物がお勧めです。
うどんと言えば阿波池田駅前の寂れたアーケードを入った所にある一福という店のうどん定食が感激の価格と美味しさ。丼セットは500円でコーヒーなし。無くなり次第終了で大体14時前後には閉店となります。祖谷温泉へ行った際に偶然入った店ですが、今は祖谷♨とは絶対セットで行きます。半透明の手打ちうどんでコシが強く、地元の方が注文していたぶっかけがお勧めかな。しばらく行ってないのでまた行きたくなって来ました。
あと、駒の湯の朝食に出る豆乳鍋(時期に寄る)大変甘くて汁まで全部飲んじゃいました。
あと、湧駒荘のメロンの冷製スープとか。
鄙びた宿の真心料理とか・・蓬莱館では川エビなど珍しい地の物を使った創作料理を肉・魚一切なしで創って出してくれたのが嬉しくて忘れられません。ここまでしてくれた宿は他になかったから。あと、サクランボの時期に行った山形の松葉荘ではカップ一杯に溢れんばかりにサクランボが乗っていて感激。こんなに食事に佐藤錦出してくれないわ~
今年は伊豆のかいとく丸に行ってみようかなと思っています。湯楽亭と比べてどうかしら?

以上長々と下らない嗜好を並べてしまいました。 食と温泉、両方楽しみですね!

桜hanako
2017/02/02
15:10

40: 絶景と温泉と

いねぞ様、早速和山温泉仁成館見てみました。目の前に大パノラマといった感じですね。そして何より温泉が源泉かけ流しというのが良いですね。アプローチを調べてみて是非来年の♨旅行計画に組み入れたいと思います。教えて頂き有難うございます。
馬曲温泉はずっと昔から行ってみたい温泉ではあったのですが、ツアーにもあるようになり温泉が循環湯という事を知ってからは興味が失せてしまっていました。
ほったらかし温泉はタクシーでしかたどり着けないのではないのでしょうか?こちらもツアーに出ており申し込もうかなとも思ったのですが、宿泊先が石和温泉の観光旅館だったので止めました。(話違いますが、加賀井温泉一陽館までツアーに出るようになってびっくりでした。
そしてツアーに薬研温泉の文字を見つけ、今度下風呂温泉の下見にツアーで行ってみます。ホテル送迎で桑畑温泉まで連れて行ってくれますので)
須川温泉栗駒山荘は雄大な紅葉で有名なので、須川高原温泉の後に立ち寄りであの景観を眺めながら温泉に浸かっては来ました。でも温泉自体の気持ち良さはイマイチだなあと思っていたら須川高原温泉からの引湯で、やっぱりあの新鮮で最高に気持ち良い湯に浸かった後では・・

絶景も素晴らしいけどやっぱり温泉が前面にあってこその景観かなと。そういう意味で和山温泉仁成館を教えて頂けて嬉しかったです。宿泊先は切明温泉ですかね?

桜hanako
2017/02/02
16:55

41: 桜hanakoさん 何というツアーですか

一望閣がツアーに入っている!!!冬の秘湯ツアーは珍しいですね。調べてみたいと思いますので,検索の仕方を教えてください。
何処までも車で行くつもりだったのですが,隣にお乗りになる方が「寝れない」とおっしゃるので秋山郷のような雪深いところはちょっと……。面白そうなツアーには食指が動きます。
薬研温泉も一度行ってみたいと思っております。大間に近いので美味いマグロが食べられるに違いない??宿でマグロを食べるより,漁師さんの親戚たちがやっている食堂の方が美味しいとも聞いていますが。
2月の連休に娘が孫たちを連れて我が家に里帰りしますので,勝浦のホテル中の島でマグロを食したいと思っています。中の島は耐震工事中で和洋室が取れず,早寝する孫たちと同じように早寝しなければなりません。何年かぶりの中の島ですが,あの露天風呂に入れるならば,我慢できるかな,孫たちが我慢することにもなるのかな。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/02
22:02

42: 久々のスーパー銭湯

近頃老いによる腰痛が気になり、三十年程前に母親を良く送迎した
岐阜県の海津温泉まで日帰り入浴(¥510)の温泉療養をしてきました。

愛知、岐阜、三重、三県の木曽三川下流の長島温泉と同じ水脈の源泉で
1050L/分(掘削動力揚湯)の湯量豊富な掛け流し天然温泉です。
流石に平日の利用客は殆どが私より年配のお客が大半です。
以前とは施設のシステムも変わり勧められるがままに
入浴券の購入と同時に付属のレストランのモーニングを勧めれれて待つこと五分。
コーヒー、ロールパン、ゆでたまごにポテトサラダと一口トマトとキャベツの千切りの盛合わせのまさに無料のモーニングサービスに感嘆。
入浴を終え、ジャパネット高田のテレビショッピングを見ながら昼食も済ませて
おおよそ二時間の滞在で心無しか痛みも和らぎ昼過ぎには帰宅しました。
帰宅と同時にジャパネットにヒゲソリを衝動注文する。

よっさん
2017/02/02
23:37

43: 痛みには花山温泉お勧めします

よっさん様、和歌山の花山温泉行かれた事御座いますか?冷泉との交互浴で有名な濃厚温泉で神経痛や関節痛等の痛みには非常に良く効くそうで、入りながら何人もから「ここへ来て歩けるようになった」とかの話を聞いたりします。交互浴と濃厚源泉効果で確かに良く効くような感じがします。今は冬だから冷泉に入るのはかなり勇気がいるかも知れませんが、頑張って浸かるまでいくとこれがまた気持ち良いもので、皆さん病みつきになっていらっしゃるようです。私もここの冷泉で少し慣れたものだから、各地の冷泉でも恐れずにチャレンジできるようになりました。加温されている湯舟もかけ流しですし、人気のぬるめの湯舟や露天風呂もあり、全て源泉かけ流しです。
花山温泉は始めは日帰り専門施設から始まったそうで、今でも日帰り客を大切にしており無料休憩室が2か所あり、大広間では日曜日には馴染み客で大宴会になってましたが。
宿泊するともう1つの名物、油膜割りに出会えます。源泉油膜を本当にバリバリ割る感じで入湯します。但し早朝5時の1、2番を狙って入りに行かないと油膜が溢れだして無くなってしまってますのでご注意を。宿泊代も1万円程度でコスパ良い方だと思います。チェックイン・アウト前後も入浴できますが、日帰り客が非常に多い事と日帰り時間が23時まであるというのが泊り客にはネックかなあ。JR和歌山駅から送迎あります。

桜hanako
2017/02/03
22:40

44: 多分クラブツーリズム

マトチャン様、私も加賀井温泉一陽館までツアーの中に入っているのを見た時は何だかショックでした。旅行会社4社からカタログ送って貰ってるのですが、おそらくクラブツーリズムだったと思います。今年になってからだったので多分信州の桜ツアーの中に組み入れてたのじゃないかと思うのですが・・(松代宿泊ではなくもっと離れた宿泊先)カタログ探してみましたが捨ててしまってました。 
個人で行ってバスの団体客に出くわすのはちょっとね~。あの一陽館のおじさんがオファーを受けたと思うと何だか・・そんなに日帰り入浴だけって経営状況厳しいのかなあと思ってしまいました。
馬曲温泉は朝日旅行や他社でもありましたが、薬研温泉やほったらかし温泉はクラブツーリズムでみつけたので多分そうだと思います。客のニーズを掴んでるなあというか、このサイト見てるんでしょうけれどそんなマイナー温泉で客集まるのかなあ?何だか私をつるために企画してくれてるみたいで(笑)クラブツーリズムちょっと目先を変えて頑張ってるみたいですね。

桜hanako
2017/02/03
23:41

45: よっさん様 私も我慢できなくなったとき

奈良県曽爾村のお亀の湯に行きます。
自宅からはかなり遠いのですが,一つだけ源泉かけ流しの湯船があるからです。それとマッサージさんの腕が良いこと。のんびり身体を温めた後のマッサージは最高。

スーパー銭湯で湯船一つでもいいから源泉かけ流しのところはありませんかねー。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/04
10:13

46: 桜hanakoさん クラブツーリズム

クラブツーリズムのHP見ました。ナカナカ面白い企画を立てていますね。ニッチなものが多いと感じました。見ていてホホが緩みます。20年ぐらい前に朝日旅行が企画した日本秘湯を守る会の宿を巡るツアーに参加したことがあります。マイクロバスで立ち寄り湯を巡りながら酸ヶ湯やふけの湯温泉に泊まりました。ザッと巡るのには楽しかった記憶があります。
この頃は,「ここに泊まりたい,この湯に入りたい,これを食べたい」のサスライガーです。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/04
14:16

47: 今年の温泉旅行抱負です

マトチャン様、私もサスライガー。今年の温泉旅行はこのサイトから少し飛び立って、見たい物、気になっている温泉へ行って来ます。なので何かいい所あったら、マトチャン様のトピにお邪魔したり、自分の”○○に感動~”トピに投稿したいと思っています。
皆様方、また色んな事教えて下さいませ。

曽爾高原が大好きな癖におかめの湯にはまだ入れていません。シーズン中にのみ走っているバスでも物凄く本数なくてメチャ不便。この時探したのが、おかめの湯日帰り入浴付きの曽爾高原ツアー。ありませんでした~どこも曽爾高原だけ。朝日旅行でもいいから(日帰りならまだマシな価格だから)企画して欲しいな!宿泊の朝日旅行は10万円以上で高すぎて行けませ~ん。行き方調べて自分で行きますわ。
ツアーでよく利用するのはフリープランがあるもので、鶴の湯も最初はツアーを利用してレンタカーを借りて乳頭や玉川温泉を回るという事から始まりました。その後はツアーで行って別に鶴の湯に泊まった事もあります。鶴の湯安いから。
鳴子温泉も男鹿温泉も北海道も今度行く下北半島もツアーで行って良かったら個人でも行きます。フリープランのツアーは中1~2日の自由があるのが凄く良くて、それでもって飛行機代だけでホテルも付いてきますからかなりお得感。
それとこのところ良く利用するのが湯快リゾートの往復バス無料。これで交通費浮かせてホテル近くの行きたい温泉調べておいて行ってます。宿泊代安いしそれだけで、ホテル中之島とか郷緑温泉とか崎の湯とか道後近くの温泉とか・・湯快リゾートでも源泉かけ流しの所を選んで行ってますが、湯村温泉三好屋の露天風呂なかなか気持ち良かったですよ。浜坂が近くて海鮮の買い物して来ましたがどれも新鮮で美味しかったです。私の場合いかに安く行くかがモットーですので(笑)
大間マグロと下風呂温泉が付いたツアーは今募集中ですよ~宿泊先はむつグランドホテルですけどね。もう1つ旭川の源泉かけ流し天人峡温泉のフリープランも行きたかったのですが予定入れられず却下しましたが、3泊4日で45000円。これでで雪の美瑛や旭山動物園にも行きたかったんだけどな~ボンネットバス(冬の松川温泉)にしました。雪の中走っているこのバスの写真見たらどうしてもボンネットバスに会いたくなりました。

桜hanako
2017/02/04
22:43

48: 行ってみたい

私も以前から一度は曽爾高原のススキを訪れて
ついでにおかめの湯に浸かりたいと計画していましたが
未だに実行ならずです。

よっさん
2017/02/05
22:18

49: 桜hanakoさん 今年の夏は

2年前に東北の夏祭りを回り,昼はお湯につかり,夜は祭り見物をしました。このトピックにある通りです。今年の夏は,その時天気が悪く,盛岡のさんさ踊りしか天気に恵まれなかった。今夏は捲土重来です。6か月前に会員は予約ができるホテルを今必死になって取っています。しかし,日付が変わった瞬間に申し込むのですが,まごまごしていたらアウトなんてこともあり,今夜もこれから挑みます。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/05
23:58

50: いいなあ東北夏祭り

マトチャン様イイですねえ。東北夏祭りなんて私にとってはツアー高すぎて夢ですわ。
故郷で子供の頃行っていた情緒あるお祭りが懐かしく大好きで・・花火が1発上がるまで数分間待ち、アナウンスが「○○様提供~○尺○寸○○~」と花火の型を言ってたっけ。ガラスの冷蔵庫に並ぶ西瓜をいつも横目で見て・・秋祭りは小学校が半日休みになって、露店を見て周るけど買うのはいつも一緒の物だった。だんじりに鬼行列・・春は学校横のお城の桜が満開でよく遊びに行ったものだった。海がなかったから海への憧れが強いのかな・・大好き。
子供の頃好きだったものが大人になっても好きなのは皆一緒かな?花火が好きで西瓜が好き、祭りが好きで桜が好き。他に子供の頃食べていた物が今も大好きだわ~(笑)

私のとりえ、超晴れ女。マトチャン様に申し訳ないけど旅行は99%以上雨には当たらず、降ってても着いたら上がるとか、雪が降って欲しい時には降るとかで、お天気の心配は余りする事もなくきています。 晴れて欲しいですね、お祭り。それより宿取らないとですね。

桜hanako
2017/02/06
21:00

51: 岐阜の池田温泉ってご存知でしょうか?

よっさん様は岐阜方面お近いのでしょうか?旅行読売で見かけたのですが、岐阜にある「道の駅池田温泉」の温泉はアルカリ度も高く源泉風呂もあり、200程の温泉施設のランキングで泉質1位に選ばれた事があると書いてました。写真では広々とした露天風呂が載ってますが・・
別館で宿泊も可の、道の駅にある温泉施設で、JA揖斐川農産物直売所やお茶や蔵元の地酒etcが並んでいるそうです。周辺ドライブポイントは池田山からの展望となっていました。
もう行かれているかも知れませんが、もしお近くでまだならどうでしょうか?

私は近くの日帰り入浴施設の祥風苑という、ヌルヌルアルカリ泉で大阪ではまあ有名なのかなというスーパー温泉へ行ってみましたが、館内へ足を踏み入れた時から塩素の匂いを感じてしまい、内湯は無理。屋上の大露天風呂はまだましでしたが、湧出量が多くても塩素投入されていて、そのままの源泉かけ流しで提供されていないのが本当に残念な温泉でした。かなりヌルヌルなんだけどなあ・・管理的に無理なのでしょうね。
スーパー温泉でいいなと思ったのはこのサイトに載せていらっしゃる、松山のたかの子温泉。道後温泉へ行った時に行きましたが、ほとんどの浴槽が源泉かけ流しで気持ち良かったです。水中歩行浴とかもあって人気でした。近くにあればいいのになあと思った日帰り施設(ホテル併設)でした。

桜hanako
2017/02/06
22:00

52: 桜hanakoさん 雨だと祭りは

サンザンデス。前回は,青森ねぷたはビニールに覆われていました,竿灯途中でおしまい,花笠は中止。サンザンデス。今年もどうなることやら。
東北の夏祭りは半年前から宿の取り合いです。ツアーで行くと高い,というより自由が利きません。それで秋田までフェリーで入ってそれからさんさ踊り,青森ねぷた,弘前ねぷた,花笠,五所川原ねぷた,七夕と巡って鳴子で,また万座の豊国館で骨休め,という計画です。退官して非常勤も,夏休みで講義はないから時間は取れる。10日間の,昼は露天風呂,夜は夏祭りです。今回は青森のねぷたをしっかり見たい。
宿をとるのが大変です,大手旅行代理店がビジネスホテルまで抑えていますから。ネットの旅行代理店もその時期はダメ。その点東横インはいい。祭り料金もない。1泊朝食がついて一人5000円以内。その代り1分でツインは売り切れます。6か月前の0時になったとたん,ネットで予約を入れるのですが,土曜日は弘前が取れず,山形へ振りました。シングル2部屋なんてことも。近辺の温泉旅館をとって中心部の駐車場に車を入れるのも考えられるのですが,それは最後の手段。八甲田温泉遊仙だけが送迎してくれますが……。浅虫温泉郷で送迎してくれる宿が見つからない。夕食抜きになりますから,宿としてウマミがないのでしょう。遊仙は青森市内のホテルで食事を用意してくれます。何より泉質が抜群。温い炭酸泉最高にいい。

まっ,計画段階が一番楽しいのですが,ホテルを取るのに一苦労,おかげで風邪をひいてしまいました。当日体調を狂わして行けなくなるのでは!?

マトチャン
(トピ主)
2017/02/07
09:18

53: 桜hanakoさん 

ご紹介有難うございます。

泉質1位の言葉に惹かれ本日早朝に早速出掛けてきました。
女房を官庁街に送ったその足で割高な名古屋高速は使わず一路一宮ICへ。
大垣北IC経由で小雪舞う池田温泉に9時30分一番乗り。
開館時間の9時55分頃には皆さんぼちぼち集まるが、流石に平日のスーパー銭湯に名古屋ナンバーは只一台。
殆どの浴槽で塩素が臭い残念。
源泉掛け流しの浴槽は26°の源泉そのままでとても入れません。
皆さん、隣接したサウナの熱取りに利用しています。
冷泉、サウナ嫌いの私には豚に真珠状態です。
一時間程で上がり併設のレストラン(現場事務所風?)お薦めの親子丼定食(¥670)
を開店時間の11時注文。
都会より良心的な価格に満足して帰途に着く。
復路は名古屋の西外れの自宅には揖斐川、長良川の堤防道路をノンストップで往路の高速と同じ位の1時間強で到着。

よっさん
2017/02/07
15:15

54: ごめんなさい やっぱりだめですか・・

よっさん様ごめんなさい。何か見に行かせたみたいでしたね・・。やっぱり道の駅の温泉なんて良いように書いていてもそんなものなんですね。失礼しました。自分達が道の駅が好きなものなので、買い物や食事とかでも楽しんでもらえるかな?とかって思って書かせて頂きましたが、ホント失礼いたしました。

マトチャン様、計画段階が楽しいというのがとても良く解ります。お天気がどうであれ楽しみは楽しみ。最悪を経験されているのだから後は祈るのみで。
2日間晴れの富士五湖ツアーで富士山満喫して帰って来ました。今度蓬莱館と合わせて富士田貫湖温泉・休暇村富士へ行く予定ですが、逆に今日見て来たような富士は見られないだろうと思ってしまいます。河口湖温泉は河口湖町営温泉を集中管理し配湯、ツアーホテルは勿論、加温循環消毒当たり前ですわね~。
休暇村富士へ行かれた事がある方、どんなだったかお教え頂ければ嬉しいです。

桜hanako
2017/02/08
23:01

55: 桜hanakoさん ハレ女性はウラヤマシイ

桜hanakoさんいい写真ですね,早速PCの壁紙にさせてもらいました。ダイヤモンド富士が観れるなんてウラヤマシイの限りです。私めの嫁さんは雨女です。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/09
16:43

56: 私も計画は楽しいです。

今でこそ旅行のみを楽しんでいますが以前は計画も楽しく練ったものです。
そして本番を楽しみ、帰宅後は感想を記録した資料も残っています。
子供が幼い頃は子供を優先した計画を立てて遊園地、テーマパーク、アトラクション等も
女房もお弁当の準備に余念が有りませんでした。
田貫湖には以前、閉園した小田急花鳥山脈と言うレジャー施設で現在は県職員の長男と教員の次男を気の済むまで遊ばせ全身汗でずぶ濡れになった二人の世話が思い出されます。
又、常に貧相に思われるのか?いまは無き宝塚ファミリーランドでは乗り放題のチケットや白樺湖池の平ファミリーランドも同様に幾度となく他の家族に入場券等をいただきました。感謝

よっさん
2017/02/09
18:16

57: 良かったです

よっさん様、富士田貫湖が想い出と繋がられていて良かったです。
なんでしょうかね?この歳になると昔の事がやたらと懐かしいのは・・子供の頃電車から見た退屈で仕方なかった田んぼの景色が、今は田んぼが恋しくて、冬の田のもみ殻の山と焼く匂い・・そうか冬の田んぼで遊んだからかも知れない。
春になれば美山かやぶきの里辺りの道を歩いてみたいと思います。温泉があるそうですが、何かご存知の方教えて下さい。

マトチャン様、雨女・雨男ってホントにいるみたいで、私の島根の友人は雨女で出雲の温泉旅行は雨・・負けました。まあどちらのパワーが強いかにもよりそうなので、奥様お1人のせいにはできないと思いますよ(笑)
マトチャン様がこのトピを立てて下さった御蔭で話題も広がって良かったです。有難う御座いました。
今年は今の所順調に銀山温泉は雪、富士は晴れで美しい景色を見られております。
安物のデジカメオートで撮った富士山ですが、関心を持って見て頂けたのは実際にそこへ行かれて富士を見られたからかと思います。私の夫に見せてもその場に行ってないので何の感動もないと言われました。そうだと思います。だから旅行は素晴らしいし、思い出は宝物です。
あんなに近くで富士を見たのは初めてでした。富士五湖1つ1つで皆、富士山の表情が違う事を知りました。どれも素晴らしかったです。
山中湖はダイヤモンド富士。河口湖の富士はとても裾野が美しく、姿としては一番綺麗。紅富士は臨めませんでしたが十分満足。西湖の富士は陽射しと薄氷に湖面が光ってキラキラ。精進湖は子抱き富士。本栖湖は神秘の湖となっている通り湖面が美しく、湖岸がベージュ・グリーン・藍となる色合いが美しく、それを写真に撮りたかったのですが私のデジカメはグリーンが出ず、温泉の写真でも緑が出ないのが悔しいです。
旅行読売の富士田貫湖温泉・休暇村富士の写真では、湯舟から富士山が割合大きく見えているように撮られているのですが、さて実際はどうでしょうか?朝焼けの富士も眺められるそうですが、気象条件によるので期待しないで、今度は温泉の方に期待して行きます(5月)

桜hanako
2017/02/09
21:46

58: 秋山郷etc

桜hanakoさん こんばんは

いねぞです。
亀レスなのでスレッドがどんどん流れてく…
和山温泉は秋山郷で一番景観が良い温泉だと思います。たぶんですが通常の交通機関が少ない、もしくはほぼないのが秋山郷の難点ですが…
宿泊するとしたら切明温泉が一番良いと思いますが、実は秋山郷何度か訪問していますが全て日帰りでして宿泊の情報がないんです(笑)

馬曲温泉もほったらかし温泉もツアー対応してからお湯の質は確かに下がってますね。
でも景観は良いので、我が家では割り切って使ってます(笑)

ほったらかし温泉に公共機関で行く方法ですが、10分程度坂道を歩く事を許容できるのであれば、手前にあるフルーツ公園行のバスが山梨市駅から出ています。タクシーでもこの駅が最寄りになると思います。

岐阜の池田温泉、すでによっさんさんが突撃レポートされてますね。
蛇足ですが、自分も去年、薄墨桜を見に行った帰りに立ち寄りましたが、期待はずれというのが率直な感想です。

富士休暇村ですが、温泉がボーリングされる前に宿泊した事があります。
部屋は全て富士山側を向いていますのでどの部屋からでも富士山が眺められます。遮るものが無いので写真以上に圧巻だった記憶が。
田貫湖に写る逆さ富士も良かったですが、夜に月明かりで薄ぼんやりと浮かび上がる富士が幻想的でした。
なので温泉の情報だけは無いのです。どんな温泉なのかレポート楽しみにしております。

いねぞ
2017/02/15
19:17

59: 大変参考になりました

いねぞ様いつも良くご存知で、今回も教えて頂き大変参考になりました。
信州3大秘境の秋山郷・和山温泉へのアクセス調べたらどうにか行けそうでした。夜行バスで長野駅へ着き1日数本の飯山線に乗り、路線バスで繋ぐと和山温泉へ16時着で行けそうで、宿はやはり切明温泉が近く、このサイトに載せられている宿か秘湯を守る会の宿かどちらかにしようと思います。7月予定の駒の湯山荘に組み合わせて行けそうな所にありましたので良かったです。
ほったらかし温泉は、フルーツランド行きのバスを見かけた事があります。あれを使えば行けるのですね!機会があれば行ってみたいと思います。
富士休暇村からそんなに大きく富士が見えるのですか!それは嬉しい!富士五湖巡りをして富士山を間地かで見てから更に富士にラブですから。あっ温泉も味わって来ます(笑)

桜と温泉。皆様、桜の名所近くで良い温泉ご存知ありませんでしょうか?
今年は白馬の桜と白馬八方温泉、富山の四重奏の桜とホテル小川を予定していますが、福島の三春町辺りで温泉宿教えて頂けたらと思います。三春町、山や畑や家・・どこかしこに枝垂桜が咲き乱れていたあの風景にもう一度会いに、来年は是非出かけたいと思っています。

桜hanako
2017/02/20
22:00

60: 温暖化で時期を見極めて楽しんでください

桜hanakoさん 私も2年前にツアーですが,桜と温泉を楽しみに東北を巡りました。
近頃は,地球温暖化で毎年といっていいぐらいソメイヨシノは早く咲いてしまいそうです。角館の枝垂れ桜と川沿いのソメイヨシノを楽しみに行ったのですが,葉桜になっていました。5月の連休でもヤマザクラ系統はまだ大丈夫だと思います。
乳頭温泉郷,素朴な孫六に泊まって角館を満喫されてはいかがでしょうか。
花の時期は混んでいるから宿が取れにくいし,取れても有名どころの開花とうまく重なってくれるかどうか,ハレ女とともに、開花女になられんことを祈っています。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/21
10:44

61: 三春の桜と温泉

桜hanakoさん こんにちは
秋山郷のルート確認が出来て良かったです。車だと新潟方面からアプローチする方が近いので、状況によっては、越後湯沢辺りからバスが出ているかも知れません。
富士休暇村。あまり期待値あげてしまうと怒られてしまいますが、かなり圧巻だった記憶があるので間違いないかと。違っていたらごめんなさい。m(_ _)m
我が家も嫁が富士山大好きなので年中いろんな方面から眺めてますが、5月ぐらいの残雪が残る富士山は何度見てもいいですね。

さて福島の三春滝桜と温泉ですが、偶然にも我が家も毎年観に出かけてますので多少情報が提供できるかと思います。
まず、三春周辺ですが、あまり良い温泉はありません。近くだと斉藤下の湯温泉や、やわらぎの湯が思いつきますが、前者は内湯のみでまぁ普通。後者は放射能線という事もありどちらかというと療養泉になります。

日程やルートに寄りますが、郡山周辺の温泉の方がお勧めできるかと。そこで滝桜とセットで他の桜などを楽しむプランで宿泊する温泉考えてみました。

①飯坂温泉
郡山から更に北上しますが、福島市には花見山公園があります。初日に滝桜を見て二日目は花見山公園でさまざまな花を楽しむのは如何でしょう。宿泊は共同浴場もあり風情がある飯坂温泉をチョイスです。

②磐梯熱海温泉
郡山の奥座敷磐梯熱海であれば、三春とはほぼ真横で繋がっていますので移動は楽だと思います。磐梯熱海のお湯はさらっとしてますが、個人的には好きな温泉です。旅館によっては、滝桜の送迎プランもあったと思います。

③会津湯野上温泉
その年にもよりますが、湯野上駅の桜並木の咲く時期と滝桜開花はほぼ同じです。初日は湯野上温泉に宿泊して大内宿を観光。二日目は会津若松に下り観光した後、電車で三春へというルートで福島の春を堪能する作戦です。

上のプランは過去に全て自分が実施したプランですが、交通機関ではなく車移動のため、状況によっては厳しいケースがあるのは差し引いて下されば幸いです。
他に良い温泉が無いか考えてみますね。

いねぞ
2017/02/21
12:33

62: 桜はホント難しいですよね

マトチャン様、私も角館と桧木内川提の桜が見たくて、鶴の湯と航空券を賭けのようにしてゴールデンウイーク前に予約しましたが、当時はまだ蕾でがっかり。もう行きません。
三春の滝桜はツアーで行って、咲いてはいたのですがお天気が悪かったです。
高遠城の桜が見たくて高遠温泉というものがある事を調べましたが宿泊する気になれず・・。
ツアーは外れを想像してしまうと止めとこうって言い聞かせて、辿り着いたのが白馬の桜(クラブツーリズム参考に)と去年から見てみたかった雪のアルプスを背景に桜・菜の花・チューリップの四重奏=そんなに上手く見える訳ないと言い聞かせて。温暖化で10日程予定を早めてホテル小川を予約しました。この温泉宿はかなり期待していて、マトチャン様の”お勧めの温泉”トピに投稿できるかなと楽しみです。
白馬の温泉はアルカリ度が強く、行きたかったおびなたの湯は天然水素泉で注目を浴びており、レンタル自転車で行こうと思っています。白馬の桜は遅めのようですがどうでしょうか・・。期待してはいけないと言い聞かせて。でも写真が美し過ぎて・・。

いねぞ様、沢山教えて頂いて有難うございます。質問ですが、向瀧からは三春は遠いですか?
あの向瀧の宝石のような美しい温泉に一度入って見たくて・・1泊向瀧にしてもう1泊は飯坂温泉なら行けそうでしょうか?飯坂か湯の上温泉でお勧め宿あればご紹介下さいませ。と言っても実際私が行くのは来年ではありますが、悪しからず。
富士へは5月下旬を予定しています。桜と富士というのは最高だろうなとも思いつつ、それはまたいつかの楽しみにしていますが、もし良ければ温泉宿と見どころを教えて頂ければと・・

桜hanako
2017/02/21
20:48

63: お花見はタイミングが大事ですね。

昨年私も満開予想日に高遠に出かけました。
少しでも混雑を避ける為、早朝六時に現着しましたが一方通行の城址では既にかなりの渋滞が有り駐車するまで十五分は待ったでしょうか。
長野県外のナンバーも多く、関東地方も多々散見されました。
城址は小規模で、品種はやや小ぶりなコヒガンザクラです。
一度は見る価値があるかもしれませんし、私自身も初めて目にする品種でした。

昨年地震があった山陰でのお花見でも、倉吉市役所隣の打吹公園や松江城も満開でした。

よっさん
2017/02/22
10:01

64: 交通手段を書き加えてください

桜hanakoさん エネルギッシュな温泉放浪に感心しています。ありがとうございます。
今私は,専ら車移動にて温泉放浪をしていますが,もう少し年齢を重ねたとき,車移動はだんだん難しくなるのではないかと懸念しています。そこでお願いなんですが,A温泉からB温泉への移動とかその温泉郷には公共交通機関でどのようにどこを利用したのか,詳しく書いていただけないでしょうか。
秘湯へは,車が一番便利ですが,それはそれなりにリスクを取っています。そのリスクを取れなくなるのは時間の問題。ナビタイムなどネットで調べる手段もあるでしょうが,その時,桜hanakoさんの書き込みは皆さんにとって貴重な資料・財産になるのではないでしょうか。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/22
23:33

65: 東山温泉なら鶴ヶ城の桜も良いですね

桜hanakoさん こんにちは

いねぞです。
向瀧のお風呂良いですよね。自分も憧れていますが泊れるのはいつの事か。
東山温泉から三春への移動ですが、最寄りの会津若松駅から郡山駅までは電車で1時間。郡山から三春までは15分ですので2時間程度の時間を見れば十分移動可能です。郡山から福島までは新幹線を利用すれば15分でした(笑)
仮に宿を10時に出たとすると、12時頃に郡山。昼食をどこで取るかに寄りますが14時には三春の滝桜が観光出来ると思います。
滝桜の駐車場は車で入ろうとするとかなり時間を有しますが、駅前から送迎バスが出ていますのでこちらを使うとスムーズに現地入り出来るはずです。
16時に三春駅に戻ると17時には飯坂温泉に入る事が可能ですので十分に余裕を持って旅行出来るかと思います。

飯坂温泉と湯野上温泉でのお勧め宿ですか(汗
あまり上等なお宿に宿泊しないので希望に会うか判りませんが、何個かあげてみます。

■飯坂温泉
なかむらや旅館
共同浴場鯖子湯の前にある土蔵作りの旅館です。日帰りで一度訪問していますが、雰囲気が良いためいつか泊ってみたいと思っています。お風呂は内湯のみです。
ほりえや旅館
こちらも鯖子湯の横にあり同じ源泉を引いている宿です。外見はとても風情があるので気になっています。

■湯野上温泉
民宿紫泉
こちらは日帰りで訪問した事がありますが、宿の雰囲気も良くお湯も良かったので、こんど宿泊しようかと考えています。
清水屋旅館
露天風呂から花見が出来るので、宿泊したり日帰りで立寄ったりで良く利用します。宿は老朽化してそれなりですが。露天風呂が混浴で女性専用時間が少ないのが難点ですね。
藤龍館
自分は泊ったことはありませんが、友人が泊ってとても良いと言っていましたのであげておきます。対岸にあるため、他の旅館の湯巡りをするには厳しいですが、露天風呂の雰囲気も良く御飯も美味しいとの話しでした。

参考になれば幸いです。

いねぞ
2017/02/23
10:11

66: さすが物凄い情報量でいつも感心させて頂いてます

いねぞ様、さすがの情報量ですね!
三春町の最寄り駅が郡山だという事が解り、嬉しかったです。
向瀧は1人宿泊でも1万円台であるようなので(時期によるかもですが)あの温泉に入ってみたいと思っています。なので翌日の宿泊費は抑えたいという事にもなります。それに三春からは仙台方向へ帰るので飯坂温泉に関心持ちました。飯坂温泉ほりえや旅館、もしくは天候の事を考えると郡山の宿にしておいた方が良いかも(郡山~三春までは路線バスあり)とも考えています。いずれにしてもツアーで行かずとも1人で行ける方法が解り有難う御座いました。来年の春は三春の桜と向瀧を楽しみにします。

続いてもう1つ教えて頂ければと思います。映画”君の名は”で印象的な諏訪湖、あの描写が頭の片隅に残り諏訪湖を見下ろせる温泉宿に行きたいと・・あの高台の公園は上諏訪にあるのですが、上諏訪温泉の宿で諏訪湖を見下ろせるような宿はあるのでしょうか?
高峰温泉で出会った台湾の青年が「次は諏訪」と”君の名は”のスマホ画面を見せたのが思い出されます。映画なかなか良かったです。子供から若者、私の様な年配者も数多く観に来ていました。上諏訪温泉になければ下諏訪でも教えて頂ければ有り難いです。

桜hanako
2017/02/24
00:10

67: 私のは格安旅行ですので・・

マトチャン様にそのように言って頂けるとは恐縮で御座います。
しかしながら私のは如何に交通費を安く上げるかという事にポイントを置いた公共機関を利用した旅ですので・・
お金をかけられるなら、JR東日本の旅倶楽部や西日本のおとなびに、数千円の年会費を払えば在来線も新幹線も特急も30%オフで乗る事ができ、最寄り駅までは一番楽に移動できるかと思います。でも駅から歩いて行ける良い温泉は少なく、鳴子や石和、紀伊勝浦・・でも大きい宿なら駅からの送迎が大体あります。
問題は駅からかなり離れている秘湯ですよね。それは案外路線バスが走っているもので、時刻さえ調べて乗り継ぎさえ考えて行けば行けるものなんだという事を知りました。○○駅から○○温泉までバスとかで検索したらその地域を走る路線バスが解ります。
路線バスが無い所は地域のコミュニティバスが代役をしてくれていたりするので、それは町役場のホームページに時間が載っています。それも無い所にはデマンドタクシーという予約制の低料金のタクシーがあったりします(バスも無くなり住民の足代わりとして)
公共機関を使って温泉旅行に行き出してから、タクシーを使って行った温泉は韮崎旭の湯と湯川内温泉かじか荘だけです。以外は行くことができていますので、秘湯の温泉までいかにバスが走ってくれているか、嬉しい限りです。

私の場合東北地方の温泉へ行く場合は仙台空港までLCCで飛び、仙台駅まで行くと驚く事に高速バスが東北全域をカバーしてくれています。これが大変有り難く、仙台駅から行きたい温泉地までまず高速バスに乗り、そこから更に電車であったり、路線バスであったりと繋いで行きます。盛岡~八幡平とか山形~蔵王とか福島までは1000円なのでそこから色々とか、鳴子も鶴岡(湯田川温泉)へも、他色々仙台から高速バスが出てるのでとても便利に利用しています。

マトチャン様、東北夏祭りの宿は無事お取りになられたでしょうか?ねぶたの最終日に花火がある事を知って私も行きたい!とチャレンジ。宿は青森セントラルホテルが温泉付きでいいなあと思いましたが、マトチャン様が言われていたように、取れなかった個人客の予約はツアー客のキャンセルが出る7月を狙って取るそうで、東横インも頭に入れておきます。
交通手段は行きは青森まで飛行機12600円。何といっても早い時間に着きます。そして関空まで出てLCCで仙台、そして青森まで高速バス6000円との合計額を比べると料金的に余り変わらなかったのです。でも帰りは仙台の七夕を見てから帰りたいので高速バスとLCCにします。

信州方面の温泉へは夜行バスを利用しています。安く行けるけどキツイ。でも夜行バスのメリットは早朝から動ける事で、1泊でも十分2日間楽しめます。でも帰りの夜行バス待ち時間が一番辛いですね。
そんなしんどい思いをせずJRで最寄り駅まで行けば後は路線バスが温泉地まで行ってくれますから大丈夫です。
奥飛騨温泉までは大阪から直行バスもあります。平湯バスターミナルからは近場温泉へ色々と行けます。
日光・奥鬼怒へはまず、浅草まで出る事です。東武浅草駅から電車を利用、その後路線バスで繋ぎます(フリー切符も発売)奥鬼怒温泉へは日光市営バスで夫婦渕まで、後送迎。
鹿児島空港からは霧島温泉や指宿温泉へのフリー切符が発売されており、これが霧島温泉郷を巡るのに非常に安くて便利。重宝させて貰ってます。
やはり遠い所は飛行機で、そこから高速バスや電車・路線バスと繋いで行きます。

詳細な路線や時間は、今後行く温泉の投稿には記載して行くようにさせて頂きますが、私がやっている事ですのでどなたでも調べられるかと思います。またその乗り継ぎを調べて行く過程も楽しいものです。

桜hanako
2017/02/24
21:20

68: 知らない事の方が多いです(汗

桜hanakoさん、こんにちは

いねぞです。
土曜日に東京テレビの雪見風呂特集を見たら経ってもいられず、日曜日に万座温泉に日帰りで突撃してきました。ほぼ温泉に入って帰ってくるだけという他の人からみたら理解不能な旅でした(笑)
寝るまで硫黄の臭いが身体からして、やはり硫黄泉は良いなぁと思った次第。

三春は郡山の隣町ですので、電車で三春駅までいくか、バスで行くかのどちらかになると思います。また近くなったら情報交換しましょう。

さて、「君の名は」自分も観てきました。たしかにあれは諏訪湖だよなぁと思いながら観ておりました(笑)。
恥ずかしながら上諏訪温泉、下諏訪温泉共に宿泊した事がありません。全て日帰りなんです。なのであまり情報としては精度高くないと思います。

上諏訪、下諏訪共に温泉地は湖畔沿いになりますので、原則高台とはなりません。ですが、大きめのホテルであれば最上階のお風呂からであれば湖畔を見下ろす形になりそうです。たとえばこんなお宿なんかそうですね。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/52948/52948_onsen.html

残念ながら温泉では無いようですが、ホテル諏訪湖の森は、まさに高台から諏訪湖を見下ろす形になります。この方角からの夜景はとても最高なので、泊ってみたいなと思いました。
http://suwakonomori.jp/
温泉は上諏訪、下諏訪の共同浴場で堪能するって事も考えられますし。

ちなみに諏訪湖SAには上下ともに温泉が併設されていて、お風呂から諏訪湖の夜景を窓越しにですが眺める事が出来ます。残念ながら循環、消毒でお湯はそれなりになってしまいますが。

他に良い宿がないか、もう少し調べてみます。

いねぞ
2017/02/27
13:15

69: 上諏訪温泉、懐かしいです。

2000年頃、JRにて信州出張の折、話のネタに上諏訪駅構内の露天風呂にタオルを購入して入浴した記憶があります。
我が物顔の先客がおり、湯温調整もままならずすごく熱いお湯に早々に退散した記憶が蘇りました。

よっさん
2017/02/27
14:43

70: 会員になっていたおかげで

桜hanakoさん 東横インは取れました。一般会員は3か月前からですが,会員は6か月前から予約を取れます。しかし,苦労しましたね。0時になったとたんにネットから注文を入れるわけですが,ツインは30秒ぐらいで満室になり,シングル2部屋になった弘前など1分以内ですべて満室など苦労しました。殺到して今うのでしょうね,大手がビジネスまで押えていますから。五所川原は弘前から通うことにしました。浅虫温泉郷でいいところを探したのですが,祭り値段なもので馬鹿らしくなってやめました。それに,温泉郷なるものも趣味に合わないのです。
八甲田温泉遊仙・豊国館など3か月前で大丈夫でしょう。ダメだったら,猿倉など日帰りで考えていたところに考えます。
高速バスという手があるのですね。これは知りませんでした。参考にさせていただきます。ありがとう。しかし,アグレッシブですね!僕は10時に自宅から出発。東に行くときは養老SAできしめん食べて,宿に向かって着いたら一っ風呂なんて,ノンビリ屋なので……。

いねぞさん,諏訪SAのお風呂ですが,僕はシャワーを浴びて出てきてしまいました。絶対に入らないのがフェリーのお風呂。塩素というのか,ドロドロで入れないと思いましたが。隣のおじさんたちが柔らかいヌルヌルの湯だと勘違いしてました。皮脂が多く,あれだけ入れば,塩素で消毒するしかないでしょうね。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/28
11:11

71: 駅中に温泉があったんですね

よっさんさん、マトチャンさん こんにちは

いねぞです。
上諏訪駅に温泉?と思ったら足湯が昔は露天風呂だったんですね。2002年に廃止されたそうなので、貴重な経験かも知れませんね。変わり種の温泉好きとしては入って見たかったです。
上諏訪温泉だと、駅前のまるみつ百貨店のデパート温泉も有名でしたね。こちらも閉店に気付けず入る事叶いませんでした。

上諏訪温泉ではもっぱら解放されている共同浴場に行くことが多いのですが、渋かった衣温泉も営業終了。駅そばの精進湯も3/31で終了とどんどん入れる共同浴場が無くなって行くのが寂しいですね。これで大和温泉と湯の脇平温泉のみとなってしまいました。

確かに諏訪SAの浴場はそれほど大きくないので、休日だとマトチャンさんの言う様な事も有り得るかも知れませんね。自分も時間があれば高速を降りて、上諏訪、下諏訪の共同浴場に寄るので(笑)。ここに限らず、ある程度訪問数の多い温泉は同じ傾向になってしまうと思います。自分は状況で割り切るので、あまり気にした事は無いですけど。

フェリーのお風呂そんなに酷かったですか?確かにたくさんの人が入るので塩素消毒はされていますが、マトチャンさんが言われるほど嫌な思いをした記憶は無いですね。

まぁこの辺りは好み主観が入るので難しい所です。

いねぞ
2017/02/28
12:32

72: いねぞさん 時間帯によるのでしょうか

「お風呂に入れます」という放送があって早速行ったのですが,芋の子を洗うような状態でしたので,時間が経ってしまってから行った時の感想です。早く行けばそんなことはなかったのでしょう。
敦賀から秋田に早朝に着くので新日本海フェリーは東北への玄関口として利用します。着いたら,玉川温泉に直行しますので,どうしても比べてしまい,悪印象しか残らないのでしょう。

マトチャン
(トピ主)
2017/02/28
15:50

73: 先週末は参った、参った。

先週から自宅のエコウイル給湯器をエネファーム給湯器に交換
同時に老いを見据えて自動洗浄の浴槽にリホームも行ないました。
そのため止む無く複数のスーパー銭湯に日参しましたが
余りの塩素臭には驚きました。(驚愕!!)
普段からスーパー銭湯は全く利用したことは無く先日の
池田温泉(突撃レポート)に続いて、近隣の施設を利用することとなりましたが
帰宅後も身体から塩素臭が消えず堪りません。
源泉掛け流しの温泉がいかに素晴らしいものかを思い知らされた週末でした。
来週は新たな気持ちで、九州の源泉掛け流しを堪能してきたいと思います。

よっさん
2017/03/01
17:57

74: スーパー銭湯の塩素臭

マトチャンさん、よっさんさん、こんにちは

いねぞです。
スーパー銭湯に限らず、たくさんの人が入る風呂には塩素消毒は必須だと思いますが、県によって消毒に対しての保健所の指導が異なるようで、臭いの強さにはバラつきを感じます。
自分は銭湯も大好きな為、源泉掛け流し重視ではありませんので、お二人からすると許容値が大きい方だと思いますが、たまに強烈なお風呂にあたるとかなり萎えますね。
(突撃された池田温泉は近年まれにみる塩素臭がする温泉でした…)

スーパー銭湯でも、塩化物泉、モール泉の場合はほぼ塩素臭を感じることは無いです。逆にアルカリ単純泉や炭酸水素塩泉だとかなり感じやすいですね。
スーパー銭湯の場合はHPで泉質を事前に調べておくと、不快に思う回数は減るかもです。

九州いいですね。まだ寒いと思いますが温泉で身体を温めつつ、まっとうな温泉堪能してきてくださいね。

いねぞ
2017/03/06
12:05

75: ねぶたいいねですね

桜hanakoさん、マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
東北の夏祭り良いですね。夏休み前の繁忙期のため、一度も行けた事がありません。まぁ人混みが苦手っていうのもありますが。

青森市内のホテルの話題で、ホテルに温泉が無いとの事でしたが、一つのアイデアとしては市内にある温泉銭湯にかようというのは如何でしょう。
全てに入った訳ではありませんが、駅側であれば、青森まちなかおんせん。バスやタクシーを使うのであれば、沖舘温泉や出町温泉が思いつきます。

自分もスキーシーズンは八甲田へスキーへ行く事が多いのですが、その場合は予算を抑える為青森市内のビジホに泊る事が多いです。その場合は、お風呂は周辺の温泉銭湯で済ませて宿のお風呂には入りません。温泉天国青森県らしく銭湯であってもグレードが高いのが侮れない。

いねぞ
2017/03/06
12:33

76: 昼は日帰りで巡ります

いねぞさん ありがとうございます。
昼間はあちこちの立ち寄り湯を巡るつもりです。今計画しているのは,網張(特に仙女の湯,まだ未入湯)猿倉,松川,須川など思いつくままに車を動かそうかと。
この夏は2度目の東北夏祭りです。ねぷたの季節は旅館が大変とりにくいので困っています。祭り会場のシティホテルを取りましたが,これが大変でした。青森ねぷたは八甲田温泉遊仙にこれまで2度お世話になりました。1度目は浴室改装前,嫁さんが「お化けが出そう」と怖がりましたが,その泉質には感心された前の炭酸泉。遊離炭酸濃度は七里田以上かと。2度目は改修され,大変綺麗になりましたが,浴槽が大きくなってしまい,かなり濃度は低くなってしまいました。祭り会場までの送迎と場所取りまでしてくくれるので最高でした。こんな温泉宿を探していますが……。
今年は,青森・弘前・五所川原ねぷたと回ってみたいと思います。楽しみなのは五所川原。日本海側の盆踊り(八尾・松江など)と太平洋側の盆踊り(河内・阿波など)とは大きな違いがあると思います。日本列島の山脈・山地がわける文化の違いでしょうか。跳人と笛太鼓,それに対して五所川原の立佞武多,その違いを楽しみにしています。
約2週間の東北祭りと温泉三昧の旅です。

マトチャン
(トピ主)
2017/03/06
13:56

77: 日本秘湯を守る会の中で空港から一番近い宿?(約15分)

この度、経営が変わり同時に築140年の本館の大リフォーム、並びに離れの増築、足湯の設置、駐車場や通路、施設全体にわたる敷地の整備等で長い時間を要した大掛かりな改修を待っての通算三回目の宿泊となります。
歴史ある本館二階の客間の間取りは変更せず、従来帳場等があった一階を食事処に全面的リホーム。
併せて湯仙人さんの評価ポイントが低かった地元郷土料理的な献立から新たに京都での経験を持つ料理長が腕を奮った料理に変更され今後は評価も向上するのではないでしょうか。
又、従来の駐車場を廃して増築された数棟の離れに加え、既存の離れも全てにおいて綺麗になっておりました。
露天風呂にも屋根が付けられ雨も気にせず利用出来ます。
又皆さん其其に露天風呂が付いた離れを好まれるのかキズ湯、竹の湯、本館内湯、露天風呂、(足湯はパス)どのお風呂に行っても全てが貸切で挨拶する相手もおらず、必然的に女湯の我奥方と大声で話する始末。
楽しみにしていた貸切風呂が改修中で利用できなかったのは唯一残念でしたが、おもてなしは今まで通りのアットホームのもので記念撮影後は女将以下全員でのお見送りを受けました。

よっさん
2017/03/13
14:56

78: 日本秘湯を守る会の中で空港から一番近い宿?(約15分)

(頭欠落追記)
朝日旅行ご招待宿泊で妙見温泉おりはし旅館を再々訪しました。

よっさん
2017/03/13
15:11

79: 妙見温泉郷のおりはし旅館かな

鹿児島空港(?)からそんなに近いのですか!?
妙見温泉は,退官記念に石原荘にお世話になりました。熊本地獄温泉の清風荘からの移動でしたので,私は結構時間がかかりました。そうですか,新装オープンですか,今度九州を放浪するときに行きたいと思います。
余談ですが,私も朝日旅行会の秘湯を守る会のスタンプを集めて無料宿泊を申し込みましたが,なんとも手数がかかり,苦労した記憶があります。よっさん様はスムーズに行けましたか?

マトチャン
(トピ主)
2017/03/13
17:52

80: ハイ、即刻完了します。

一般予約と同じように事前に電話にてご招待宿泊を確定させてから記入済みスタンプ帳を後送して手続き完了です。
手配の優先順位は①格安航空券、②宿泊施設、③レンタカー、④空港駐車場の順番で同時に完了させます。
今回は本来、えけまるさんオススメの湯の鶴温泉に行きたかったのですが物見遊山を優先する奥方には勝てず宮崎観光(塩浸温泉、鹿児島神宮、飫肥、鵜戸神宮、青島神社、関之尾滝)となりました。
手元には一杯になったスタンプ帳が二冊有り今秋に新生沓掛温泉満山荘を夫婦で利用予定です。

よっさん
2017/03/13
19:11

81: おりはし旅館良いですね

マトチャン様、よっさん様今晩は。
霧島空港から霧島温泉は非常に近くて行きやすく、おりはし旅館は妙見石原荘の少し手前にあたりますよね。私は13時チェックインできて、しかも安いという山水荘が気に入りで2回宿泊していますが、全館リニューアルされたんでしょうか?
他に宿泊してみたい所では旅行人山荘かな。子供さん(孫さん)が喜ばれそうなのが、霧島ホテルの大大温泉(まるで巨大プール)かな。霧島温泉郷は飛行機+レンタカーで非常に楽に巡れ、行きやすく、泉質も良い温泉パラダイスですね。

九州で暮らしていた時に九州の温泉巡りをして、九州の秘湯を守る会の宿は法華院山荘、筋湯温泉,壱岐湯本温泉以外の宿は宿泊しています。私の気に入りは秘湯を守る会全体の宿の中でのリピートナンバー(①は鶴の湯)②の福元屋と天草の湯楽亭その次におりはし旅館でしょうか。みどり荘も良かったかな。逆に写真写りばかりでがっかりの宿もありました。
雲仙も硫黄泉で人気の共同湯もありますが、如何でしょうか?熊本空港からレンタカーで湯楽亭そしてフェリーで雲仙へといった行き方もあり、長崎空港から帰っても良いかも知れませんね。

秘湯を守る会の宿も脱会して行く宿や入会する宿などあり、蔦温泉もそうですが、新たに駒の湯山荘が脱会してしまいました。会からの色んな要求も多く、駒の湯山荘の場合、インターネットを使えるようにしろという要求に応じる事を拒んだ事も脱会の要因になったようです。秘湯の宿なんだから!と私は思わず口にしましたが、時代の移り変わりといったところなのでしょうね。駒の湯山荘の御主人はとっても熱くお話し好き。そして頑固者のおじいちゃんが守り通した温泉を一生懸命守って行こうとされています。スタンプ貰えなくなったのは残念ですが、あの素晴らしい温泉へ、今年は夏に行く予定を私も崩しません(笑)

スタンプ帳は10冊目、秘湯を守る会の宿は半数近く行ってますが、スタンプ帳の利用は私の場合平日利用だからでしょうか、第一希望で取れてます。そんなに手間取った記憶はないのですが、ただ1度だけ宿からの返事待ちなのか、スタンプ帳が返ってくるまでに物凄く日数がかかった事がありましたが・・。
秘湯を守る会の会員宿の宿泊費が随分値上げされて行く中、鶴の湯は凄いコストパフォーマンスを貫いているなと感心します。松楓荘もですが、良い温泉に低料金で宿泊できるのは嬉しいですね。

桜hanako
2017/03/13
21:13

82: おりはし旅館  

桜hanako様

確かに『鹿児島空港(霧島)』は便利ですね。山水荘だけは残念ながら
変わってないと思います。
●清風荘(湯楽亭、鶴の湯)等の熊本方面は再開待ちです。
●五月の連休開けには友人と近場に。
●夏休みしか都合がつかない教員の次男夫婦は女房の退行祝を兼ねて
奥飛騨、乗鞍に招待します。
●十月はマトチャンさん紹介の奈良屋(我家の最高価格)に宿泊して
宇都宮、奥日光、草津,沓掛で計画中です。

よっさん
2017/03/15
18:36

83: よっさん様 奈良屋いいですよ

湯畑から西の河原に向かう道をちょっと入ったところに奈良屋はありますから,車は奈良屋の前まで行ってください。後は宿が移動してくれます。僕はチェックイン2時間前(午後1時ごろかな)に着きましたが,嫌な顔一つされず,部屋に案内されて,ユックリ地蔵の湯に入ったり外湯を2か所回りました。メインストリートは客引きが多く閉口しましたが,路地を一歩入ると昔の湯治場がしのばれる(地蔵の湯)雰囲気はサミシイと感じるほど風情・旅情がありました。
宿のお湯は白幡の湯を引いています。高温なのを冷まして42℃です。大事にされています。時間帯によって男女別ですから趣向の凝らした湯船が楽しめます。私は温い湯に長湯するタイプなので,もう少し温度差をつけてほしいとも思いましたが,いいお湯です。露天風呂は期待しないでください。塀の中の露天風呂でした。
料理は創作の和洋折衷の会席料理だと思います。「美味い」と嫁さんはおっしゃっていました。保証はしません。
10月なら雪の心配はないので,秋山郷に足を延ばされてもいいかも。メボシイ観光地ではありませんが,その分美しい自然が残っています。
奥様の退職,お疲れさまでした。これからの人生をお互いお楽しみましょう。そのうち介護の世界が待っているかもしれません。すいません,これは余計な一言でした。

マトチャン
(トピ主)
2017/03/16
10:13

84: 海の絶景温泉と白浜外湯巡り

海の絶景温泉で有名な白浜崎の湯は、白浜外湯の1つで海と共にある素晴らしい露天風呂です。3つある湯舟、磯に一番近い湯に浸かると聞こえて来るのは、風の音~波の音~湯の音。この日は風が強く湯面にはさざ波が立ち、まるで水面に浮いているかのようでした。
真ん中にある岩風呂は、微かに硫黄の香りがする源泉が流れ落ちる熱めの気持ち良い湯船。
一番上の展望湯舟は木造りで、浴感までもが柔らかく感じます。
青い空、白い波が岩に砕け散り、紺碧の海面をカモメが飛ぶ。1枚の絵になるような温泉です。

崎の湯から白良浜までは海沿いを徒歩で10分程。その途中にあるのが牟婁の湯で、2種類の源泉が掛け流されています。1つは行幸源泉で、湧出量不明という多量の源泉が掛け流され大変気持ちの良い湯でした。もう1つは磯湯2号で、254ℓ/分、とても塩分の強い温泉です。どちらも70℃台の源泉を加水しながら掛け流しています。

そして白良浜の松林の中にあるのが白良湯で、2階に浴室があります。木造の天井と茶緑の石の湯底が全体に渋い印象を与えます。石のライオンの口からは加水された生絹湯源泉が掛け流されています。ガラス窓の上部からは白良浜が見えますが、眺めはイマイチです。ドライヤーもありません。

白良浜からバスセンターを通り越し円月島方面に向かって少し歩くと左手に足湯があり、その向かいに松の湯があります。ほとんどの外湯が420円の中で、ここは300円。浴室の中には使われなくなった番台があり、一番銭湯らしい温泉です。しかしながら源泉投入口は、宿の温泉のように立派で、少量の加水と共に多量の源泉が掛け流され、御影石の湯舟は黄色く変色していました。湯船から溢れ出す湯が多量で、見ていても浸かっても大変気持ちが良い温泉で、海の香り(塩の香り)がかすかにする塩分の強い温泉です。別に加水用の蛇口もありました。地域の常連さんに愛されている温泉銭湯といった感じです。ドライヤーは無し。

松の湯からは車かバスで、円月島を眺めながら向かったのは綱の湯で、綱不知火桟橋の横にあります。400円でドライヤー有です。四角い湯舟は水色のタイルであるため、湯の色が薄濁りのブルーで綺麗でした。含重曹・食塩泉という成分で、濃度が濃いのかトロリとした湯となっており、塩分が強く塩辛かったです。投入口は温泉成分で結晶ができており、雰囲気があります。加水用蛇口もありますが適温で入れ、泉質的には一番気に入った外湯でした。

まだ入っていない外湯もありますが、白浜外湯の良い所は高温泉ではあっても浸かれるという事です。掛け流しの湯は熱めですが大変気持ち良く入れました。外湯は激熱で入れないという温泉郷が多い中、やはり浸かれてこその温泉だと思ってしまいます。しかも今回泊まった宿の温泉が酷かったので、余計に外湯の気持ち良さを感じる事になりました。
白浜の外湯巡り、なかなか良いですよ。白良浜の美しさと共にきっと思い出に残るものになるのではないでしょうか。


桜hanako
2017/03/20
23:19

85: 温泉でないけど

東京で宿泊するなら,一度利用してみようと思っていたホテル椿山荘東京。時間があったので,悠YU,THE SPAに浸かってノンビリしてきました。温泉ではありませんので硫化水素の匂いの代わりにそこはかとないアロマの香り。都心のど真ん中でこれだけ癒しの空間があるのはいい。心も身体も溶けていきそうだ。料理よし。さりげないサービス,文句ない。計算しつくした(!?)部屋のだけでなくコモンスペースに無造作に置かれた調度,ふれあう宿泊客たちとの会話も楽しい。時間を忘れて庭を観れる,よし。東京で一番の宿だと思うが……。この満足感なら,コストパフォーマンスがいいと思った。せわしない東京での仕事を終えた後にゆっくり楽しめる宿だと思う。

マトチャン
(トピ主)
2017/03/29
14:46

86: GWはどこにいきますか?

こんばんは

いねぞです。
今年は仕事が繁忙で、あまり桜と温泉をセットで巡ることができませんでした。GWぐらいは温泉に行くぞということで、なんとかお宿を押さえたところです。
今回は、初日が奥蓼科温泉郷で二日目が奥飛騨温泉郷というなんか観光ルートを組み立てるのが難しい場所となってしまいました。遅めの桜と日本アルプス、安曇野なんかをプラプラしながら温泉のつまみ食いとなりそうです。
どこかですれ違うかもしれないですね。皆さんも良いGWを。

いねぞ
2017/04/25
00:08

87: リタイアした特権で

いねぞさん,退官してからは時間がありますので,敢えてGWは出かけないようにしています。このGWは,この夏の東北放浪を計画します。当初の予定では,行きたかった豊国館など秘湯系を巡るつもりでした。しかし,嫁さんが付いてくるというので,佐勘や向滝などに計画を変更しています。祭り会場に近い東横インを押えましたので……。
青森・弘前・五所川原・黒石とねぷたを堪能しようと思いますので,昼間は移動しながら立ち寄り湯を楽しもうと思っています。
いねぞさん,青森のおススメを教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/04/25
09:46

88: リタイア以前より

基本的に混雑や渋滞が嫌いな私はお盆、正月、ゴールデンウィークは自宅でビール片手に渋滞情報を見るのが日課です!!
若い頃は時に大渋滞に遭遇したことも有りましたが肉体的にも精神的にも時間的にも得られるものはなく虚しさだけが残ります。
以後、余程の特別な事情がない限りトップシーズンに出掛けることは無く必然的に閑散期の平日が旅程となり、人知れない地方などでは殆ど人に遭わないこともしばしばですが混雑に左右されることもなく、自分の好きなペースで動けて大変気持ちの良いものです。

よっさん
2017/04/25
19:15

89: 白馬の桜はGWが見頃でしょう

今晩はいねぞ様、白馬の桜を見に行き今戻りました。旬情報をと思いこのサイトへまっしぐら。ツアーに取り上げられている大出の吊り橋辺りは5部咲程度で、道筋となっている詩の小道は蕾でした。中綱湖も蕾で、GW頃は5部位でしょうか?
青木湖~中綱湖~木崎湖はドライブされたら素敵でしょうね。桜はまだでしたが、私は簗場駅のホームに腰かけてゆっくり湖を眺めながら、2~3時間に一本の大糸線のローカル列車を待っていましたよ。翠の湖岸に楚々として立つ桜の木は、東山魁夷の絵のようでした。
青木湖からは雪のアルプスも臨め、桜の木もありましたのでこちらの湖も素敵かと思います。
白馬は例年GWが桜の見頃だそうで、白馬大橋からの雪のアルプスの絶景・おびなたの湯の前にある二股橋からは更にアルプスが目の前に現れます。この2つのポイントは白馬では外せないと思いますよ!
信州はまだこの時期あちこちで桜が残っており、アルプスと美しい川と田んぼと桜という日本の素晴らしい原風景が、車窓から眺められつくづくいいなあ~と。更に帰りの高速バスからは、夕焼けが水田を茜色に染め上げる風景も見られこれまた美しかったです。

GWですか・・昔大阪から白骨温泉まで12時間かかり、あれ以来GWはパスです。
いねぞ様上手くすり抜けて良い温泉旅を!
画像1白馬大橋からの眺め 2中綱湖 3青木湖

桜hanako
2017/04/27
22:35

90: 現役は日程的にも大変ですね。

いねぞうさんの楽しい気持ちを逆なでするゴールデンウィークの否定的投稿三連発ですみません。
安曇野は何度か訪れてますが残雪の残る今頃が季節的にも一番のおすすめの時期ですね。
相当の渋滞が予想されるルートですので事故等に巻き込まれぬよう十分にご注意下さい。

よっさん
2017/04/28
07:09

91: 渋滞を避けれるといいなと思いながら

マトチャンさん、よっさんさん、桜hanakoさん
こんにちは

いねぞです。
自分も早く退官してのんびりと旅行を楽しめる身分になりたいです。仕事柄、夏休みはズラしてて取る為、繁忙以外にのんびりと旅する気持ちは判ります。
たしかに渋滞だけは確かに怖いですが、昔に比べるとそれほど酷くもない気がします。また我が家は渋滞が始まると温泉に避難する癖があるので(笑)

桜hanakoさん
白馬いいですね。当初は中綱湖の大山桜までは足を伸ばそうかと考えていましたが、改めて天気が良ければ白馬まで足を進めてみようかと考え直してます。hanakoさんの文章で映像が広がって久々に白馬を見てみたいなと思いました。

東山魁夷といえば、今回は奥蓼科温泉に泊まるので、早朝の御射鹿池が楽しみだったりします。調べてみたら、長野の東山魁夷館が改修の為、5/31までとか。あえて佐久に抜けて長野経由も良いかなぁとか夢想してます。

今回の旅で狙っている桜は以下の通りですが、今年は少し遅めのようなので、まだ蕾ということもありそうです。

・蓼科山聖光寺のソメイヨシノ
・中綱湖の大山桜
・貞麟寺のしだれ桜とカタクリ
・栃尾温泉の夜桜

天気だけは良いと嬉しいなと天に祈る毎日です(笑)

いねぞ
2017/04/30
15:00

92: 私も行きたくなってきた。

桜hanakoさんの白馬行といねぞさんの白馬行に触発されて私も五月最終週末に白馬行を決定。
久々のトクー!ポン利用(2名で 驚きの10,834 円!! )で白馬かたくり温泉 ホテルステラベラの予約一番乗りです。
今回は白馬までスバルアイサイトの実力検証を兼ねて寄り道なしの直行便です。
勿論、木崎湖~中綱湖~青木湖のドライブも楽しみです。
結果次第では今秋の長距離移動の頼もしい味方になります。

よっさん
2017/04/30
16:10

93: いいですね

よっさんさん、こんにちは

いねぞです。
行動が早い(笑)
5月末との事でしたので桜は厳しいと思いますが、逆に初夏の野草を見る事が出来そうですね。
今回調べていて気になった場所としては、
■親海湿原
http://hakubasanosaka.com/flowers_oyomi.html

宿に向かう途中にありますので、ドライブがてら寄るのには良いかと。

いねぞ
2017/04/30
17:20

94: アルプスの新緑、絶対いい!と思います

私は今回の白馬は、おびなたの湯を一番の目的に行ったので、泊まりは民宿東上館(ひがしわかた)にして、自転車を借りて行きました。
八方温泉というのは、全ておびなたの湯の近くにある源泉口から引湯されている温泉の事だそうで、宿は小さな内湯だけで、加温するためか入浴時間に制限もありました。でも料理民宿と名売っているだけに料理の味付けは良く、信濃雪鱒という流通していない新鮮で美味しい刺身や、信州サーモンや手作りの蕗味噌(色がとても綺麗)と蕗のとうの茎で作った佃煮などどれも美味しかったです。偶然白馬大橋も歩いてすぐの所にあり、早朝散歩して見る事を勧められました。そして思った事、絶対新緑はいい!
白馬の新緑は5月末頃からだそうです。アルプスの雪は梅雨で溶けるそうです。
来年の新緑には栂池や五竜、どちらもまだ行った事がないので是非行ってみたいと思います。

いねぞ様、奥蓼科という事は勿論、渋御殿湯の足元湧出泉という事ですよね!えけまる様から教えて頂き昨年夏行きましたが、絶品湯!今年の夏にも高峰温泉、諏訪温泉と組み合わせて行きたいと思っています。違いましたでしょうか?
気になっているのが御射鹿池近くの明治温泉なのですが、こちらは行かれた事御座いますでしょうか?また教えて下さいませ。
長野へ行った際は時間が許せばまた東山魁夷館へ立ち寄りたいです。画像は小雨の御射鹿池

桜hanako
2017/04/30
21:33

95: 信州の新緑いいですね

5月31日で東山魁夷館は閉館するらしいです。閉館前にもう一度行きたいと思っていました。5月はおとなしくしようと思っていましたが,皆さんの書き込みを見ていると,ウズウズしてきました。
連休が済んだら白馬ものんびりしているかな。室堂も予約が取れるかな。蕎麦も美味いしな。

桜hanakoさん,山陰に行かれたら足立美術館に是非立ち寄ってみてください。横山大観を生で見ることができます。私は一連の富士山を描いたものより「無我」が最も好きです。庭も美しい,創った自然ですが。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/01
09:23

96: なんだかんだと言って皆さん病気!

不治の病です!!
早く出掛けて、治療してきて下さい!!

私も七年前に足立美術館を訪ねましたが素養のない私には
展示品の誠の良さは理解出来ませでした。残念

よっさん
2017/05/01
11:50

97: 富山、ホテル小川の新緑もお勧めです

マトチャン様、掲示板でいつもお世話になっています。
長野の東山魁夷館は改修で休館となっていますが・・?
足立美術館のような高尚な趣味はないのですが・・マトチャン様お勧めなら、6月出雲の♨旅行の際に足を延ばしてみる価値あるかもですね。行ってみようと思います。

GW明けなら中綱湖の桜は咲いていると思います。美しい写真が撮れるのではと思います。
室堂の大自然、気持ちが良いですよね。みくりが池温泉は日帰りでは人が多く、シーズン中の宿泊は2名でも相部屋しかなく、雷鳥温泉へ宿泊した事がありますが,反って良かったと思いました。

今年の桜は富山の四重奏(舟川べりの桜最高でした)を見るために、ホテル小川へ宿泊し、一度入ってみたかった渓谷沿いの露天風呂へ入って来ました。冬季閉鎖の露天風呂ですが、今年は雪が少なかったので桜のシーズンに合わせて昼のみオープンしていました。館内にも露天風呂があるのですが、宿から歩いて5分程の所に更に景観の良い女性用の露天風呂と、男性用(混浴でもあり湯浴み着を貸してくれます)の半洞窟風呂があります。この洞窟となっている石灰華は凄くて、天然記念物にもなっている見ごたえのある岩壁から、源泉が掛け流されていました。どの温泉も気持ちが良かったです。
露天風呂へ行く川沿いの道を歩きながら思った事、新緑の時が絶対にいい!
ホテル小川は1人宿泊でも1万円台で泊まれる宿ですが、奥様方をお連れされてもきっと喜ばれる宿だと思います。
富山も雪のアルプスがあり、美しい自然がそのまま残っています。私も来年の新緑には白馬と富山。もう一度訪れたいと思っている温泉宿です。

今年は富士山、岩手山、アルプスと雪山を追いかけながら温泉旅行を楽しんで来ました。
いいなあ~雪山は清々しく輝き、その裾野に広がる大自然は優しく美しい。
その土地で暮らされている方は大変だと思いますが、それらの自然を見せて頂く私達にはとても感動を頂きます。
四季があるから日本は美しく、死期があるから人も美しいのではと思いながら・・。

画像1はホテル小川の洞窟風呂 2は渓流沿いの女性用露天風呂で残雪の山も見えています
画像3は富山四重奏での、水田に映る逆鏡桜です

桜hanako
2017/05/01
23:26

98: 飯坂温泉と白馬八方温泉

みなさんおひさしぶりです。えけまるです。
去年あたりから近場の文字がとても見づらくてすぐ目が疲れて辛いです
遠くはまだよく見えるのですが・・・(もしや老眼?)
少しずつ書き込みをしていきたいと思います。

飯坂温泉は、3年前と去年にほりえや旅館に宿泊しました。
ここの外観すばらしいです。
しかも1人で1泊2食付で7000円からと低価格で泊まれます。
朝夕共に部屋食。料理は値段以上においしかったです。
夕食時には若旦那の三味線の演奏が見られるかも?
少々値は張るが、リニューアル禁煙和室に展示されている年代物の軍用機・戦艦や雑誌等は一見の価値あり。

なかむらや旅館、宿泊可能なんですか?
重要文化財のような立派な建物だったのでてっきり内部は一般公開禁止だと。
旧堀切邸から鯖子湯にかけての雰囲気はかなりそそられます。


白馬八方温泉は、おととしの秋に訪問して以来景色と食事に魅了され
数回(源泉の宿まるいし)に宿泊しております。
ここの食事とサービスがとりわけ素晴らしく、しかも1人1万円程度で宿泊可能です。(平日だと8000円台で泊まれる場合も)
洗練された食事と、小規模旅館ならではの細かな心配りに
「1万円でこんなに尽くしてもらっていいの?」
と感動を覚えることでしょう。
白馬八方温泉に来られる際にはぜひ。

えけまる
2017/05/05
03:05

99: こんにちわ えけまるさん

お久しぶりです,えけまるさん。
皆さんの書き込みに触発されて(正確には我慢できなくなって)白馬に連泊しようとT急ホテルに予約を入れていたのですが,えけまるさんご推奨の源泉の宿まるいしに変更しました。その代り,連泊することに決めました。
まる1日ありますからまるいしの観光案内のHPを見ながら,車をのんびり走らせながら,美味しい蕎麦屋を探そうと思っています。また当然ながら立ち寄り湯を楽しもうと思っています。えけまるさんはどこにポチャンされましたか。教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/06
11:59

100: マトチャンさん こんにちは

マトチャンさんは基本的に単独ですよね!
いつも相方がいる私は相方の日程を考慮する必要があり、それが現役ともなれば尚更に自由気ままの日程は組めませんので連泊などはなかなか難しいです。
白馬には19年前にパイプのけむりに家族四人で宿泊しましたが馴染みのない細い道に神経を使いながらリフト乗り場を横目に駐車場に向かった記憶があります。
当時ジャンプ台では萩原の兄が練習中でした。
女房の定年後は、適当に都合の良い理由をこじつけて極力長い日程を組めるよう計画中です。

よっさん
2017/05/06
14:27

101: いえいえ

ワガママで,コギレな宿が大好きな嫁はんが助手席に座ってらっしゃいます。
ハエのような臭覚をお持ちのようで,私が旅行計画を立てていると,横に椅子を持ってきてお座りになり,スマホで宿を検索される,そのような方とご同伴申し上げております。温泉に通いだした初めのころは料理が美味く,部屋がキレイならば,ご満足されておりました。2年前に東北の祭りに付いてこられたときは,東横インでしたので,フランス料理・中華料理とワイン・紹興酒・地酒をタラフク。しかも,1銭も持ち出しなさいません。お医者さんからコレステロール値が高いので「エビ・カニ類は慎まれるように」とご注意されているのにお構いなし。
塩素が入っていようが,お湯は二の次でしたが,このごろやっとお湯の良し悪しがお分かりになったようで……。いろいろお連れしてますので,この頃は「あら,塩素臭いわね」とお気づきになるようです。唯一の良いとこは,私が野湯に1時間以上入っていても文句を言わないことぐらいか!

マトチャン
(トピ主)
2017/05/06
14:59

102: ガーリック

マトチャンさんこんばんは。
まるいし連泊にしたのですね。
選んでもらえて光栄です。

ここの手作り宿案内ファイルを見ているだけで楽しいです。
自分はいつも1泊だけなので、次回はマトチャンさんみたいに
連泊して白馬をもっと満喫してみたいと思います。

自分はピザが好きでいつもガーリックに行きたいと思うのですが、
まるいしの朝食がおいしすぎて食べ過ぎてしまい、翌日にお腹一杯で行けずじまい。
朝食のパンとジャムがおいしすぎるんじゃー。

今回は倉下の湯と松代荘にポチャりました。
倉下の湯は何ともいえぬ香りのする湯でした。
松代荘はかなり気に入っていて、長野方面に向かう際はだいたい
立ち寄っています。湯の底に溜まったパリパリの炭酸カルシウムの結晶を
すくうのがたーのしー!


よっさんさんこんばんは。
19年前というと、長野オリンピックの時ですね。
全盛期の荻原 健司選手を生で見れたなんてすごい!うらやましいです。
あの頃の 日本のノルディック複合はほんと強かった。
自分はテレビで原田選手の大ジャンプに感動していました。

えけまる
2017/05/06
21:31

103: GWの割には渋滞は避けれたかな??

皆様こんにちは

いねぞです。
連休の渋滞の中、なんとか旅行してきました。運がよく高速道路では大きな渋滞にははまりませんでしたが、松本と高山の街中渋滞には苛められました…

今回宿泊したのは、奥蓼科温泉郷と奥飛騨温泉郷でしたが、どちらも良いお宿で満足する旅となりました。

奥蓼科温泉郷は、えけまるさんhanakoさん、お勧めの渋御殿湯も考えたのですが、奥さんの事も配慮して今回は、渋・辰野館に。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30261

冷鉱泉は伊達じゃなく18℃は気合無しでは入れませんでした。森の温泉の露天は景観が良いだけに加温槽の方が喜ばれる気がしました。やはり燃料コストの問題かなぁ。御飯は野菜を中心とした季節感のある美味しい御飯で満足でした。
東山魁夷が「緑響く」を描く為に泊ったのが、渋・辰野館という事を知り、彼もこの冷たいお湯につかったのかと思うとちょっと感慨深く。

御射鹿池はGWではまだ若葉が芽吹く前で、6月にならないと見頃ではありませんでした。ここはリベンジです。

奥飛騨温泉郷は、水明館 佳留萱山荘に。さすが評判に違わぬ露天風呂を満喫してきました。新穂高は何度も足を運んでいたのですが、なぜか佳留萱山荘は漏れておりまして。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30230

ちょうど近くの栃尾温泉が桜の時期で夜桜のライトアップを実施していました。今年最後の夜桜を堪能出来たのはラッキーでした。荒神の湯から桜が見えないかと思いましたが駄目でした。佳留萱山荘の露天風呂脇にも桜はありましたが既に散っており、桜見風呂とはなりませんでした。残念。
翌日は晴天ということもあり、新穂高ロープウェイで北アルプスの景観を堪能してきました。

今回は観光中心という事もあり、旅館以外のお風呂はあまり入らない旅となりましたが、たまにはこんな旅行も良いかなと思ってます。上記以外で入浴したのは、

・栃尾温泉 荒神野湯
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30232

・金太郎温泉 カルナの館
http://www.kintarouonsen.co.jp/karuna/

で、金太郎温泉は富山に行ったのであれば必ず寄って欲しい温泉の一つですね。お湯の感じは、硫黄臭とアブラ臭がする濁り湯で、かなりガツンときます。
宿泊も出来るので次回はここを拠点に周辺の湯巡りをしようかなぁと画策中です。

hanakoさん
明治温泉旅館は、最後まで迷いましたが今回は見送りました。奥さんと行くなら次回はココかなぁと思ってます。渋御殿湯は単独旅行の時か、2000円を払っての日帰り入浴かな。

最後は富山回りで帰ったので、時間があればホテルおがわ寄りたかったのですが、日帰りの時間が早くて今回は断念しました。白馬は中央道の事故渋滞で割愛せざるを得ず、またの機会という事にしました。

さてGWで散財したのでしばらくは近くの温泉で我慢する日々となりそうです。

いねぞ
2017/05/08
14:24

104: いねぞさん 渋滞に巻き込まれず何よりでした

えけまるさん,ご推薦の渋御殿湯はやっぱり夏ですよね。私も11月初雪のころに訪れて最も温度の低い浴槽には入れませんでした。桜hanakoさん(女性ですが),も書かれているように長寿の湯はいいですよ。足元湧出するときの気体(二酸化炭素かな?)の心地よさに温いけれどスッキリした硫黄泉に長湯したことを覚えています。次回は是非,是非。
20年ぐらい前に友人4人と水明館佳留萱山荘にお世話になりました。秘湯を守る会の表紙に使われた巨大な露天風呂に圧倒されましたが,最初のうちだけでクセのない単純泉に飽きた覚えがあります。信州は管理人さんにも評価の高い仙仁温泉岩の湯に代表されるグレードの高い旅館に衣替えしつつあると思いますが,佳留萱山荘もどんなふうに変わっているのか再訪したい旅館です。
金太郎温泉カルナの館は私も気になっているお湯で,できたら宿泊したいと思っています。やっぱり癖のある(個性の強い)お湯が個人的には好きです。

渋滞に巻き込まれなくて良かったですね。私も,昔子どもたちが小さいころ,小牧IC付近で2時間の渋滞につかまり,トイレは無いわ,子どもたちは泣き出すわ,こっちが泣きたい気分でした。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/09
11:16

105: 東名、名神の大渋滞覚えていますか

二十数年前、クリスマス寒波で豊川から米原当たりまでの100km以上で渋滞が発生し交通が麻痺したことが有りました。
当時、名古屋から四日市まで行かざるを得なく、高速を回避した車での下道の混雑を覚悟して食料、飲料水、新聞等を準備して員弁経由で往復した記憶が有りました。
幸い田舎道までは影響が及ばず、雪はあるものの無事に往復出来たことを覚えています。

追伸

昨夜再び持病の結石で救急車のお世話になりました。
平成4(横浜)・10(名古屋)・16(名古屋)・22(伊賀上野)・29(名古屋)
今回は多少遅れての発症で今も尿管内に留まっており、現在多量の水分を摂取して強制排出を図っています。

よっさん
2017/05/09
12:43

106: よっさん様はカルシウム泉!?

よっさん様、尿管結石の具合は如何でしょうか?沢山水を飲んで、片足ケンケンして・・早く出れば良いですが、それ程繰り返されているとは・・
よっさん様は温泉に例えると、ナトリウム・カルシウム泉と言ったところでしょうか?
何て・・失礼な事を申し上げましたが、どうぞご自愛下さいませ。

よく話題に出る渋御殿湯長寿の湯、足元湧出泉が男性浴室の中にしかないというのが難点。
できれば時間制にでもして頂きたいところですが、当面は2000円の日帰り入浴を申し込んで、男性がいない時間を待って入浴するという手段を取らざるを得ません。
トイレが和式という点で、なかなか女性の宿泊ウケはしにくい宿ですが、前回宿に到着した際、館内でふと目にしたのが、廊下掛けをする若い女性の従業員の姿。
今時、雑巾を手にし、廊下をくまなく手で拭くというのは、あるのでしょうか?あるのかも知れませんが・・
あの姿を目にしたためだと思うのですが、清潔に保たれた和式のトイレを私も綺麗に使わなくてはという気が高まり、トイレに蓋をするという作業も少しは煩わしさが薄れたのかも知れませんでした。
以前から思ってたのですが、渋御殿湯の御主人と豊国館の御主人、似ていらっしゃいませんか?余計な事は言わないけれど聞けば親切に答えて下さり、館内や部屋は簡素だけれど広くスッキリと非常に清潔に保たれ、無骨に温泉を守り通しているその誠実さと頑なさが伝わってくるようで、さらに温かみのあるところ・・
どこかに書きましたが、温泉(宿)の姿と館主の姿が重なるのです。似て来ると私は思っています。
この夏は渋御殿湯に行った際に、明治温泉の日帰りも利用したいと計画しています。
茅野(諏訪)から大阪への高速バスは夕方出発もあるので便利ですよ。

桜hanako
2017/05/11
23:02

107: 他人事ではないのですが

よっさん様 その後体調はいかがですか,大変ですね。お大事にしてください。
温泉に入っていても,急に石が動いて痛み出す,なんてことを想像したらゾッとしますね。車に乗っていたら……。根本的な解決方法はないものですか。
私自身は,身体が弱いと常々思っておりますので用心しております。健康寿命をできるだけ長くしたい,動けるうちは人生を楽しく暮らしたいと思っています。加齢によって睡眠時間が短くなり,その結果昼寝をしたくなってしまう。昔のように7時間ぐらいぐっすり寝てみたい。寝ることにも体力が要る?なんてボヤいています。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/12
09:58

108: 本来の温泉ネタでなく病気ネタでお騒がせしております。

結石で命を奪われることはないですが間髪入れずに襲ってくる痛みには閉口します。
日常的に経過観察はしており、今回も腎臓での存在を確認しておりゴールデンウィークに二台続けての洗車が違和感のはじまりでした。
正確な発症日時を予想するのはなかなか難しく未だ尿管の中程に留まっています。
桜hanakoさんの話を掛かり付け医に話したところ救急での指示か問われ、水分の摂取が本筋のようです。
体質的な問題ですので一生のお付き合いと諦めており、兄弟も皆石持ちです。
これまで正確に六年数ヶ月周期で発症しており五回の数ケ月分が越年発症となりました。
まさしく前回は自宅を出て一時間の午前六時頃、高速走行中に発症。
堪らずにパーキングに緊急停車。
女房の大丈夫との問いかけに、青い顔をして大丈夫じゃないと答えたのを覚えています。
止む無く救急車を呼びパーキングに車を止めたまま最寄りの病院へ緊急搬送。
午前九時まで病院で処置中に排泄して普段通りに回復。
医者からの帰宅指示を聞き流しての旅行続行。
詳細は以前に投稿済み。

よっさん
2017/05/12
13:02

109: 良く温まる足元湧出のラジウム線は如何でしょうか?

よっさん様は冷泉がお嫌いとの事ですが、有名な三朝温泉旅館大橋の岩風呂で、足元湧出のラジウム・トリウム泉は非常に良く温まります。
岩窟の湯の大浴場全体がまるで岩風呂のような雰囲気で、その中に4つのいずれも足元湧出泉の岩風呂があります。湯底もガタガタの大岩なのでワイルドではありますが、気を付けて入らないと滑って転びそうでもありますが・・
好みの温度の湯舟を探して、あっちに入ったり珍しいというトリウム泉に入ったりと、出たり入ったりを繰り返して、私は落ち着きなく入っていますが、温度の高いラジウム泉でしかも足元湧出のため、かなり早くからかなり温かくなります。
宿泊料金が2万円以上のため、三朝温泉へ行った時にというか、この温泉に入るために三朝温泉へ行き、日帰り入浴で利用しています。ただし、岩窟の湯の日帰り入浴時間帯は女性専用となっていますので、男性は宿泊しないとこの温泉を楽しむ事ができないという事になってしまいます。
高級旅館なのにというのか、高級旅館からなのか、日帰り入浴客に対してでも非常に応対が良い旅館です。
マトチャン様ご夫妻は既に宿泊済みでいらっしゃるかも知れませんね。

桜hanako
2017/05/18
20:59

110: 大橋は2010年04月に利用させて頂き大変印象に残ってます

最近は胃がんの経過観察と尿管結石が同じ病棟の日赤で同時進行中です。
胃がんは全くもって問題ないですが五回目となる尿管結石はいつもと少々様子が違い
中々排泄出来ずに苦しんでいます。
痛みが来れば寝てようが、起きてようが鎮痛剤なしでは過ごせませんが薬が効けば嘘のように普段の日常が戻ります。
発症して本日で12日目になりますが鎮痛剤なしでは過ごせずなんの進展もないまま日が過ぎてます。
このまま変化が無ければ来週金曜の日赤再診で何らかの対策がなされずはずですが憂鬱な日々が続いている今日この頃です。
来週の白馬スケジュールも日程変更が必要になってきますね。
ネガティブな手続きは鬱陶しいな!!

よっさん
2017/05/19
17:51

111: 宮古島温泉&感動の宮古ブルー

この歳になると思ってもみなかった病気が襲ってくるものなのだという事がしみじみと解ります。よっさん様1日も早いご回復を、そしてまた温泉を楽しみましょう!
私も白馬の残雪と新緑は来年を楽しみにしています。でも夏には星空を見に白馬へ行こうと計画中。‟日本一の星空”とかうたっているツアーにも行ってみましたが、建物や木が邪魔をして空が狭くてがっかりでした。私が今まで行った中では、蓮華温泉から仰ぎ見た星空が最高だったので、やっぱり白馬。という事で今年は八方尾根からの星空を見に行きます。

温泉と並んで好きなのが海を見る事で、中でも一番なのが宮古島。周囲のビーチ全てが感動の美しさです。何度行っても感動が薄れる事はないのが宮古島の海の色で、すっかりはまって何度も行っています。その宮古島にも温泉があります。
H.15年にできた宮古島温泉と言う名の日帰り入浴施設で、宮古島リハビリ温泉病院の前にあります。料金は900円とお高め。休憩所は有料。暑い宮古島にあって、この料金のためか空いています。ナトリウム・塩化物・強塩泉、源泉温度50℃、7,6ℓ/分の掘削泉です。
湯の特徴としては、強塩泉なので当然かなり塩辛く、香りに若干油臭+硫酸塩臭があり、色が濃い茶緑なので硫酸塩も混じっているのかな?と思うような温泉で、この地で油臭はちょっと驚きでした。
露天風呂は源泉かかけ流しかな?と思う位の溢れだしや、岩の淵には茶色い析出物の付着がみられていました。内風呂は宮古島らしくシーサーの口から湯が投入されていましたが、湯の溢れだしが少なく、加水?半循環?かと思われました。塩素臭は感じられなかったです。
施設は残念ながら島の中程にありますので、綺麗な海の景観は臨めませんが、海好きな方には宮古島。そして温泉も興味のある方には、宮古ブルーと共にこの温泉にも立ち寄ってみられては如何でしょうか。

桜hanako
2017/05/20
18:35

112: 桜hanako・マトチャン様

皆様ご心配をおかけしました。

前回投稿後の二十日の深夜に排泄し現在は元気を取り戻しました。
流石に本日の伊賀上野行(趣味のメインである第15回KFCラジコンフライトショー)は大事をとって見送りました。
27日の白馬行は変更せずに実行します。
次回発症までの6年間は大切な時期となるでしょう。

天の川は昭和20~30年代には名古屋市内からでもまだまだ良く見えた記憶があります。

よっさん
2017/05/21
10:02

113: よっさん様 何よりです

出ましたか。それは良かった。体質にもよるのでしょうが,水分は欠かせませんね。
私も買い物に付き合わされる時もお茶をマイポットに入れて絶えず携帯しています。水分を身体が欲しがるのは糖尿病の疑いがあるそうですが……。そして,車の中には必ずユンケル皇帝が入っています。これは眠気予防のためです。それと夏の露天風呂用にキンカンの虫よけスプレー。結構効きます。臭いがきついので顔には掛けられませんが。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/21
10:38

114: 桜hanakoさん 宮古島いいですね

沖縄には一度だけ行ったことがあります。空港に降りたとき,自衛隊機のスクランブル発進を目の当たりに体験しました。嘉手納の安保の丘に知人に案内されて,「ここは戦争が終わっていない」と説明されてどう応えて良いのか分からず,黙り込んだことを昨日のように思い出します。
東南アジアをはじめ南の島は,バナナなど年中食べるものがあるからでしょうか,人々がのんびりしています。自然がそのまま残った土地に,争いを好まない純朴な人々に心を打たれました。そこへ物質文明を持ち込むことの無謀さを想いました。
島の露天風呂は一度も経験がありません。屋久島・式根島・宮古島いいですね。秋から冬にかけて一度計画してみようと思います。宮古島に行ったら蝶を追い回すことに夢中になって温泉は二の次になりそうです。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/21
10:56

115: 屋久島の情報お願いします

八重山でも断トツ美しい宮古島の海は是非是非見てみて頂きたいです。サンゴ礁の島で山・川がないので汚い水が海に流れ込まず水が綺麗だと聞きました。
お勧めの時期は四月、宮古では既に夏ですので、真夏の花が咲き乱れ、大きなアゲハがのんびりと飛び交っています。野鳥も多く、田畑がなくサトウキビ畑ばかりが続きます。
海の色が一番鮮やかなのは夏、7月の夏休みまでがお勧めです。10月末~は少し暑さが和らぎます。11月中旬頃~3月まではお天気が良くなく晴れ間が少なく、GW~6月は梅雨になります。台風は大体8月~10月が多いです。マンゴーを求めるなら6月末~7月に。
是非見て頂きたい景色が何か所かあり、私の気に入りの宿もありますが、それよりも是非行かれて宮古島を体感して頂きたいと思います。
宮古島の温泉はシギラ・・ホテルと宮古島温泉の2か所のみになります。

屋久島は今まで興味なかったのですが、ふと目にした雑誌に載っていた緑が神秘的でとても惹かれました。温泉についてはまだ調べていないのですが、もし行かれた方いらっしゃいましたら是非とも情報お願いいたします。

桜hanako
2017/05/21
20:37

116: 鳥取砂丘とグライダー

よっさん様、無事回復され何よりです。ラジコンフライトがご趣味なのですね。私は鳥取砂丘が好きで良く行くのですが、その時真っ青な空に真っ白なグライダーを飛ばせている方がいらっしゃって、砂丘と海と空とグライダー、そのいずれもが雄大で見飽きず眺めていた事があります。砂丘のベージュと空のブルーのコントラストが美しく、登れば眼下にバーっと日本海が広がる鳥取砂丘。私はそこでシャボン玉を飛ばしましたが、真白なラジコングライダーがゆったりと空を舞っていた光景は、1枚の絵となり思い出に残っています。

鳥取と言えば岩井温泉ですが、案外湯村温泉三好屋(湯快リゾート)の露天風呂も気持ち良かったです。三朝温泉旅館大橋など、やはり新鮮な源泉が掛け流されている所は気持ちが良いという事ですね。

桜hanako
2017/05/21
22:01

117: 病み上がりで白馬を堪能。

今回の利用施設は一泊二食では恐らくは未経験の5000円代でしたので,期待と不安が入り交じっての利用でしたが結果的には価格から考慮すれば納得出来る内容で不安は消え、逆に妙な満足感に満たされました。

冬期のウィンタースポーツ客を対象にした施設であり冬と夏の間の閑散期の格安設定でしたが惨めな思いをすることなく、それなりに満足出来とてもリーズナブルな内容でした。

最近はどこの観光地にも多くの中国人がいますが施設も心得たものか、レストランなども別部屋、或いは別時間での対応で利用者への心配りが感じられました。

但し、施設の売りである味噌樽風呂は男性利用時間が18~20時で夕食時間と大半が重なり時間的にとても利用する気持ちになれませんでした。

いねぞさん紹介の親海湿原は岐阜の蛭ヶ野高原の分水嶺とよく似た感じで季節的にも中々清々しい時期でもあり大変気持ちの良いものでした。

追伸
最新の自動車自動運転装置はなかなかどうして大変良く出来ており私より上手いのではないかと思わせる仕上がりに関心しきりでした。
秋の四泊五日の関東物見遊山(そろそろ手配を)には大いに活躍が期待出来ますね。

よっさん
2017/05/30
09:51

118: 無理をせずのんびりと楽しみましょう

よっさん様無事に楽しまれて何よりでした。
私もこの頃体力的な衰えを感じるようになって……。健康寿命のうちに温泉巡りを楽しもうと思っています。前は,小樽から稚内まで,家から地獄温泉清風荘まで750Kmを早朝から夕食前の一っ風呂に間に合わせて走ったことがあります。道警さんには寄付までしました,アホラシ。時間に余裕ができて僕も車を変え替え,車の性能向上,特に半自動運転には驚きます。高速で追随運転をさせたら,自動でスピード・ハンドリングをやってくれます。脇見運転が増えて嫁さんからは良く叱られます。信頼し過ぎるとジコちゃいますね。

桜hanakoさん三朝の大橋旅館は2度お世話になっています。
最初は40年ほど前,学生時代に文学部の友人が後鳥羽上皇の島流しの足跡をたどるというので,その旅行に便乗したとき。当時のほうが鄙びていて2度目よりいい印象が残っています。あの親切にしてもらった女将さんもご健勝なのか。大橋のHPを見て,今年もホタルを観にいく(三瓶の小屋原温泉熊谷旅館)途中停止で,またお世話になろうかと思っています。

マトチャン
(トピ主)
2017/05/31
10:45

119: 曽爾高原 ほたる祭り

6月10日(土),17日(土)17時から曽爾村ほたる祭りが蛍公園で開催されます。
曽爾高原ファームガーデンからホタル公園までは無料バスが運行されるそうです。詳しくは,http://www.hariinfo.jp/blog/event/5877.html
お亀の湯にチャポンとつかってホタルを楽しむのも良いかな。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/06
14:54

120: すすきの曽爾高原

夜道が見づらいので基本的に夜間走行をしない私には宿泊が必要となりそうです。
何れにしても曽爾ファームガーデンまでの移動は必要となりますね。
適当な宿泊施設(17土)はご存知ですか?

よっさん
2017/06/06
17:22

121: すいません。宿泊したことがないもので……。

自宅から約2時間もあれば行けるところだったので,宿泊したことがありません。サンレッジ曽爾が有名なのでしょうか。60代の私としては,バンガローには子供たちが小さい時利用したことがありますが……。針から曽爾高原に行く途中,県道沿いにファームに近いところに高原ホテルがあります。
夜道の運転ですが,県道からファームに入っていく道(1Kmほどでしょう)が少しきついとは思います。しかし対向は十分できますし,当日は車が多いと思われますから,前の車についていく(追随運転で)とさほど難しくはないと思います。夜遅くなりますが,日帰りでいかがでしょうか。観光協会では宿を紹介しているようです。http://sonimura.com/category/stay/index.htmlを参照してください。すいません。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/07
09:21

122: ホントに初心者で…

こちらのサイトも皆様のお話も、いつも楽しく読ませていただいています!でもって、書き込みするのもおこがましいくらいのド初心者なのですが、先日、我家の相方さんが地元の方に聞きこんできた面白い温泉に行ってきたので、おこがましくもご紹介させてください。(ご存じだったらゴメンなさい 笑)
富山県の庄川、小牧ダムのすぐ下にある「湯谷温泉」。元々湯谷温泉旅館が営業していたようですが、今は廃業してしまい立ち寄り湯だけ利用可能です。コンクリートのシンプル(何の愛想もない)でそれほど広くもない浴室ですが、すごい勢いでお湯が投入されており、階段の下までお湯で満たされているので、洗い場も何もありません。旅館が営業していた時はどうしていたんだろうかと心配になりました!ほんのり硫黄臭がするぬるめのお湯で、長湯するには最適の温度なのですが、なにせお湯の勢いがすごくてうるさい(笑)このお湯の投入口は男湯と女湯がつながっており、片方を上げると片方が下がる仕組みだそうです。なんとこのお湯の量が自噴なんだそうです。旅館が廃業してしまったのが何とももったいない温泉でした!
小牧ダムが放水しており、豪快な景色も見られました!写真がピンボケですいません…

り~
2017/06/15
00:20

123: 残念&お願いします!

昨日、途中で投稿ができなくなってしまったのであらためて。
一昨年だったでしょうか、1年前から予約して「岩の湯」に宿泊しました。その時のプランが、1日目は松代観光と「一陽館」に立寄り「岩の湯」宿泊、2日目が「鹿沢温泉紅葉館」に立寄り「高峰温泉」宿泊、3日目に根性があれば万座温泉立寄り、というルートを考えましたが、なんと浅間山が噴火し相方さんがルート変更を強く希望したので、やむなく高峰温泉をあきらめました(私としては浅間山遠いし!と思ったのですが… 笑)。みなさんの投稿を読んでいて、残念で残念でたまらなくなりました!今度は、絶対高峰温泉に行くぞ~~
その時代わりに泊まったのが、別所温泉柏谷別荘。訳ありのお部屋というお安いプランで泊まったら、なんと、あの大正ロマン風の貸切風呂には入れなかった!ま、リサーチ不足のこちらが悪かったのですが、柏谷別荘さん廃業してしまったのですね。歴史ある建物だったのに残念です。

長文ですいません。実は、秋ころに群馬に2泊で出かけようと思っております。宿泊・立寄りのおすすめをご教授願えますか。群馬は、万座は何度か行っているのですが、他は草津に立寄りした事があるだけです。北陸在住で、車で行くか新幹線を使うかも検討中です。1泊は是非、法師温泉長寿館に宿泊したいと思っております。よろしくお願いします!

り~
2017/06/15
08:10

124: マトチャンさん,曽爾高原行

当初は宿泊して奈良の神社、仏閣の参拝も計画してましたが
同伴者も宿泊施設も決まらず結局は見送りとなりました。
(追伸)
先日、名古屋市役所から敬老手帳が届きました。
併せて市営交通機関(市バス・地下鉄等)の敬老パスの申請書も同封されていましたが
実際に自身の敬老手帳を手にすると老人の仲間に入ったようでなんだか暗い気持ちです。
又、ブラタモリでは名古屋の放送が二週にわたり始まりました。
織田信長に始まり、前田利家、豊臣秀吉、徳川家康、福島正則など現代日本の礎を築いた
多くの先人ゆかりの地が近隣には沢山あります。

よっさん
2017/06/15
15:29

125: り~さん、初めまして

最近は病気ネタでお騒がせしていますが宜しくお願いします。

法師温泉・高峰温泉いいですね!!
私も一度は利用したいと常々思っています。
どちらの施設も温泉好きには堪らない泉質、建物、食事、立地、料金等を備えた非常にマニアチックな施設ですね。
そんな施設での利用で素晴らしい記憶、記録にする為には
管理人さんも言われるように季節的には避けられない虫や日帰り入浴客の状況等にも考慮が必要かと思います。
私も先の東北震災の煽りでこの二件の予約を同時にキャンセルせざるを得なかったことは今でも残念で堪りません。
今年の10月にはマトチャンさんお薦めの草津温泉奈良屋の利用を楽しみにしているところです。
因みに今年の計画は
1月・宇治平等院(1泊)
3月・妙見温泉、宮崎青島(2泊)
5月・長野白馬(1泊)
7月・立山室堂、岩間温泉(2泊)
8月・奥飛騨、乗鞍高原(2泊)
10月・宇都宮、日光、草津、沓掛(4泊)
12月・越前(1泊)

よっさん
2017/06/15
15:33

126: 車でしか移動したことがないもので

りーさん,管理人さんが子育てに忙しいのでしょう(?)このサイトで知り合ったもの同士が情報交換するのが私の主旨です。よろしくお願いします。車でしか移動したことがないので,公共交通機関は桜hanakoさんにお任せします。
北陸からですと,1泊目は法師温泉にお泊りでしょうか。関越道の湯沢ICで途中下車されて貝掛温泉で立ち寄りというのはいかがでしょうか。その後法師まで行かれても2時間はかからないと思います。法師は3時ぐらいにチェックインして日帰りさんたちが帰って湯船を独占するのが良し。2泊目は草津温泉になるでしょうか。ここはお値段です。ピンからキリまで。お値段相応のお湯・お料理・サービスです,当たり前か。落ち着いいた感じなら,ての字屋さん。地下の洞窟の割れ目から滲みだすお湯はお湯は熱いですが抜群。お料理は申し分ない。お部屋もサスガ草津の老舗旅館。エレベータがなく,足が弱いと……。次は奈良屋。お部屋を選り好みしなければ,納得のお値段になるかな。チェックイン前に車を乗り付けてもOK。むしろ午後1時ごろについて車を預けて草津の湯めぐりをされるのがグー。湯畑周辺は人人なので,地蔵の湯をお薦めします。その後思う存分,手あたり次第立ち寄り湯ができますが,湯アタリにはご用心。奈良屋さんはお湯を大事にしよう,最もいい状態でお客に呈しようというイキが感じられます。大阪屋さんも団体さんが入られますが,従業員の教育が徹底していていい感じです。お湯はまあまあかな。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/15
15:56

127: はじめまして!

よっさんさま、初めまして!
虫や日帰り入浴客の状況ですか、なるほど!ですね。私も、草津温泉奈良屋さん、むっちゃ気になります。いろんなタイプのお部屋があるのですね。
でも、よっさんさんのご予定で気なるのが、8月の奥飛騨。どこに泊まられる予定なのかな~?というのも、奥飛騨は北陸から気軽に出かけられるので、年に1,2回は通っている温泉地です。でもでも、もっと気になるのが、12月越前(1泊)。お泊りは?、12月ということはやはり蟹?と、想像力を逞しくしております。ガチに地元です(笑)
また教えてくださいませ!これからも、よろしくお願いいたします。

り~
2017/06/16
00:26

128: ありがとうございます!

マトチャンさま、早速のお返事、ありがとうございます!
車なら新潟に寄ってからいくのはアリですね。新潟の温泉も気になっていながら、なかなか行けていません。貝掛温泉、栃尾又温泉、駒の湯温泉などは、いつか行ってみたいと思っています。
やはり、2泊目は草津は外せないですかね。前回行ったときは、まだそれほど温泉に興味がなかった時で、西の河原露天風呂に入っただけですので、草津の湯めぐりは興味津々です!
積善館も気にはなっているのですが…相方さんも私も、一応、まだ現役で2泊しか取れそうにないのが悔しいです!!!
ホントに初心者ですが、またよろしくお願いいたします。

り~
2017/06/16
00:53

129: 湯谷温泉いいですね!

リー様初めまして桜hanakoです。
湯谷温泉をネットで見かけて、へぇ~こんな温泉があるんだ。行ってみたいなとは思いながらそのままになっていました。やっぱり今も変わらず凄い湯量なのですね!公共機関で行ける所なのでしょうか?
いねぞ様お勧めの金太郎温泉も日帰りで行ってみたいとは思っているのですが、湯谷温泉と金太郎温泉とホテル小川の位置関係は、公共機関で移動できる所にあるのでしょうか?
北陸在住のリー様に教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。解る範囲で結構ですのでよろしくお願い致します。

桜hanako
2017/06/16
19:33

130: り~さん

十二月はお察しの通り蟹食いを検討しております。
マトチャンさんのように高級旅館などのこだわりは有りませんが、逆に余りオープンな民宿も好みではないです。
健康なうちに一度はズワイ蟹のコース料理を食したいと思っております。どちらかお薦めの施設をご存知でしたら教えて下さい。
雪道を遠くまで出かける気持ちもありませんので名古屋から距離的にも近い越前辺りが良いのではと考慮中です。

いつも宿泊の基本的は【日本秘湯を守る会】を利用してますので極力未利用な施設を使います。今回は野の花山荘とみたけ荘を手配済です。

最近、話題に上がる金太郎温泉 カルナの館、名前は聞いておりますが日帰りを利用しない私は今まで聞き流しておりましたが行ってみる価値があるみたいですね。
来月の立山室堂と併せて魚津埋没林も予定しており
目と鼻の先の金太郎温泉も是非行って見たいと思います。

よっさん
2017/06/16
22:05

131: 桜hanakoさま、はじめまして!

桜hanakoさま、はじめまして!皆様のお話が楽しそうで、ついつい参戦してしまいました(笑)これからも、よろしくお願いします!
富山は行きやすい距離なのでけっこう出かけますが、正直ほぼ車移動ですので、ネット情報と多少の土地勘でお話します。金太郎温泉とホテル小川はそれほどはなれていませんし、最寄駅からの送迎もあるようですので、多分何とかなるのかなと思います。問題の湯谷温泉ですが、どうやら南砺市の市営バスがあるようです。まず、JR福野駅から市営バスの福野・井波・井口循環線で井波まで行き、旧井波駅か南砺市民病院で利賀井波線に乗換えて、「湯山」バス停が最寄りだと思われます。但し、利賀井波線は1日に3本程度しかありませんので、時間の精査は必要かと…もし、ご興味がおありなら、井波で観光を入れるのもありかと思います。井波は古い町並みも残っており、瑞泉寺というお寺の門前には井波彫刻のお店が並んでいたりします。富山県西部には、井波のほかにも城端や福光、風の盆で有名な八尾など、大きくはないですがちょこっと歩きには良い町が結構ありますが、なんせ交通の便は…桜hanakoさんは、よくご存じでしょうが(笑)
多少のご参考になれば幸いです!

り~
2017/06/17
09:37

132: よっさんさま

よっさんさま、やはり蟹ですよね~地元だ、とエラそうなことを書きましたが、実はあんまり知りません!地元の人間は、お高い黄色いダグのついたズワイ蟹はあまり食べません!食べるのは、メスのせいこ蟹か1月から出回るズボ蟹(脱皮したてのズワイ蟹)です!(笑)
でも、やはり蟹ならば三国か越前町ですね。三国は望洋楼を代表格にした高級旅館も何軒かありますが、越前町は旅館といっても民宿に近いようなところが多いです。どの施設でも蟹は絶品ですが、サービスや部屋はそれなりと思ってお出かけください!

若狭にある福井県唯一の秘湯を守る会の宿「虹岳島温泉 虹岳島荘」は宿の雰囲気や立地は申し分ない(私は好きです)が、お湯がかけ流しではないのと、蟹はもちろん食べられると思いますが、やはり若狭ではなくて越前で食べていただきたいな~と思います。何のアドバイスにもなっていなくてスイマセン…

野の花山荘は前々から気になっていました!また感想をきかせてくださいませ。
長文ですいません。もう一つ、来月、立山にお出かけになるのなら、観光がてらに大岩山日石寺に立寄りになって大岩そうめんを食べてきてください。絶品です!お寺や参道も見応えもあります。立山からも魚津からも、そう遠くなかったと思いますので。

り~
2017/06/17
10:58

133: 六年前の桜の季節に訪れた井波瑞泉寺の彫刻は素晴らしかったです

大岩山日石寺の素麺は知りませんでしたが、つけ麺でない素麺の存在も初めてです。
奈良で三輪素麺の製麺業の親戚がおり腰の強い素麺を良く食しています。
又、上市町には四十数年前の学生時代に町の排水計画に伴う24時間の排水流量調査のアルバイトで一度訪れた記憶がありました。
同じ頃、富山在勤の友人に誘われ新潟の能漁港までカニを食しに行きましたが当時はカニの何たるかも知らぬままセイコ蟹を三杯食べて満足した記憶があります。
その後松葉ガニの詳細を知ってから機会が有れば是非ともフルコースでと思いつつ四十年経過してしまいました。
どちらの施設もフルコースで頂くと¥25000は必要ですね。これからはマトチャンさんを見習い計画します。
虹岳島温泉 虹岳島荘も一昨年の秋に訪れましたが料理の量は多いものの魚ばかりで心惹かれるものはなく残念な想いが強かったです。
今後も様々な情報をお願い致します。

よっさん
2017/06/17
20:58

134: 人人人でした

曽爾高原のホタル祭りに行ってきました。車でファームガーデンまで行ってマイクロバスでホタル公園まで送迎してくれますが,なんせ人が多い。バスに乗らずに30分ほど歩いていく人も。肝心のホタルはどうかといえば,子どもたちの歓声でおっかなびっくりだったでしょう。桜hanakoさんがご覧になった小屋原温泉熊谷旅館のほうが幽玄だったでしょう。曽爾のほうはあまり宣伝もしておらず穴場だと思ったのですが……。クチコミはすごいの一言。「祭りを避けて平日に来な。」と地元の人に言われて深く納得。
お亀の湯に久しぶりに入りました。ここはスーパー銭湯にもかかわらず,一つだけ源泉掛け流しの浴槽があって気持ちよかった。サウナに3分源泉に10分,そんなインターバルを3回して堪能しました。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/18
09:44

135: 蛍と温泉

マトチャン様に教えて頂いて、小屋原温泉の蛍見る事ができました。足立美術館にも寄ってみました。庭園は何の感動も無かったですが記念に写真だけは撮りました。美術では印象に残った絵もあり、陶芸では魯山人を初めて見てその作品と言葉に感心しました。行って良かったです!
教えて下さって有難う御座いました。お亀の湯にはいつか行ってみたいと思っています。

蛍と温泉を同時に楽しめるという所はそんなに多くは無いだろうと思いますが、お勧め教えて頂ければ来年の蛍の時期に計画に入れたいなと思います。
島根には凄く蛍の綺麗な所もあるようで、友達に連れってもらおうと楽しみにしています。
岡山の金ボタル(7月)を見たいと思いますが、絶対に車でないと無理な所です。
和歌山の川湯温泉の旅館から蛍を見に連れて行ってくれたら、物凄い数の蛍が飛んでいて凄く良かったという話も聞いた事がありますが・・。
来年は鹿児島の紫尾温泉に泊まって、北薩摩の蛍舟で蛍を見たいと考えています(蛍は早く5月~6月初旬)
長崎の平戸に一時期住んでいた時蛍を見に行ってました。それは美しかったです。平戸は風光明媚な所で、温泉は市の物でほとんどの旅館の温泉は運び湯ですが、欄風というホテル(今度湯快リゾートに買い取られましたが)は自家源泉で、まだ気持ち良かったったのでそこへ良く行ってました。観光としては食べ物も美味しく美しい島です。雲仙まで足を延ばしたらフェリーで天草へも行く事ができ、秘湯を守る会の宿湯楽亭は温泉、海鮮共に抜群です。

桜hanako
2017/06/18
22:36

136: 桜hanakoさん 岡山の金ボタルって

ヒメホタルのことでしょうか。
7月の14日から大橋旅館に久しぶりにお世話になることにしています。立ち寄ってみようかと思います。情報をください。この時期なら熊谷旅館はホタルが終わっているのではと思っています。熊谷旅館には電話で問い合わせるとして,三朝の大橋からは遠いのでしょうか。早めの食事と晩酌をあきらめてヒメホタルは観てみたい。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/19
10:15

137: 群馬の温泉 水上、猿ヶ京温泉編

りーさん、はじめまして

いねぞといいます。
群馬の温泉巡りという事で、メジャーかマイナーか迷いましたが、お泊りになるお宿周辺でこれは外せないというお風呂をチョイスしてみました。

法師温泉に一泊という事になりますので、群馬でも水上方面となりますね。山を越えれば新潟県という事で、有名な温泉地としては、水上温泉、猿ヶ京温泉などが代表格になります。

北陸から車で法師温泉に向かうのか、上越新幹線でレンタカーを利用されるのかによって巡り易さは変わると思います。

■月夜野温泉
高速道路の月夜野ICを降りた場所からは割と側にあります。少々道が判りにくいので、事前にGoogleマップでチェックを。お湯はいいですよー。
水上町営温泉センター三峰の湯
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/minakami_mitumine/minakami_mitumine.htm

■湯宿温泉
つげ義春のゲンセンカン主人のモデルとなった旅館もある鄙びた小さな温泉地で個人的にはお勧めです。共同浴場が4箇所と立寄り可能な旅館が数件あります。

個人的には湯本館の大浴場の雰囲気が好きですね。
http://www.yujuku-yumotokan.com/onsen.html

■川古温泉、広河原温泉
猿ヶ京温泉から水上温泉までは少々道が狭いですが、山を越えて抜ける事ができます。この途中にぽつんとあるのが、川古温泉と広河原温泉。川古温泉は管理人のレポートを見てもらうとして、個人的には対岸にある広河原温泉旅館峰を押しておきたいです。

川古温泉
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30549

広河原温泉峰
http://shifukuonsen.blog94.fc2.com/blog-entry-693.html?m2=form

■水上温泉
温泉郷のため、たくさんありすぎてどれを紹介すべきか迷いましたが、川古温泉からアプローチがしやすい所をチョイスしてみました。川古温泉から更に県道を進むと関越道の真下にあります。野趣溢れる露天風呂で個人的は好きな施設です。

鈴森の湯
http://suzumorinoyu.com/

■猿ヶ京温泉
観光ホテルが多いので少々苦手な温泉地ですが、実は共同浴場もあり、侮れない温泉地です。

猿ヶ京温泉 共同浴場いこいの湯
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/6c41080967a16dd9f44e8bc765c307b6

他にもまだ紹介出来ますので、質問してみて下さいね。
ではでは

いねぞ
2017/06/19
13:04

138: ぐんまちゃん

こんばんは、おひさしぶりです。えけまるです。

り~さんはじめまして。
湯谷温泉のダムの写真、豪快な放水ですね。
自分が2年前に訪問した時は放水はしてなかったです。
素晴らしい写真ありがとうございます。

ここは山梨の玉川温泉のような浴室の水没っぷりと
バズーカ砲みたいな湯の投入口からの大量噴射が
とても印象に残っています。
特にあのバズーカ砲が実に個性的で面白く
シーソーみたいに投入口の高さを上下に調節でき
遊んでいてとても楽しいです。
たまに失敗して顔に湯が直撃してむせたり(笑)
宿泊可能なうちに訪問したかったです。


群馬はいい温泉がいっぱいあって湯めぐりが楽しいです。

・熱め好きなら:草津温泉・沢渡温泉・三峰の湯
・温め好きなら:大塚温泉・鈴森の湯・広河原温泉

あたりがオススメです。
沢渡温泉の落ち着いた雰囲気が結構気に入っていたり。
日帰り入浴だと、いねぞさんのリストにある
三峰の湯の樹海露天や鈴森の湯の滝見露天も風情があってイイ。

えけまる
2017/06/19
22:22

139: 天王八幡神社の金ホタル

マトチャン様が言われるように金ホタルはヒメホタルで、新見ICから車で40分の哲多町にある天王八幡神社の境内で、7月10日前後の10日間、7時45分頃~9時頃までの間に飛ぶそうで、土日は写真撮影は禁止になっています。新居見町の温泉施設としては神郷温泉と新見千原温泉がありましたがどの辺りに位置しているのかは知りません。秘境温泉サイトでの一番近い温泉は真庭か郷緑温泉になるようです。
金ホタルを守る会のサイトには詳細な地図がありました。他おかやま旅ネットなどご参照下さいませ。

桜hanako
2017/06/19
22:32

140: 桜hanakoさん

早速の情報,ありがとうございます。
たまたまですが,7月14日は大橋にお世話になりますので,観に行こうかと思っています。早めのご飯を食べて行くか,帰りに時間をずらせて行くかしようと思っています。せっかくのお料理にアルコールがないのは嫁さんも私も……。きっと帰りに寄ることになるでしょう。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/20
09:12

141: 群馬も温泉エリア広いですからねぇ

えけまるさん、ご無沙汰してます

いねぞです。
沢渡温泉いいですよね。まるほん旅館の内風呂が豪奢で好きですが、立寄る頻度は気軽な共同浴場の方が多いです。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30216

メジャーな温泉でも、四万温泉、伊香保温泉がありますし、変わり種の尻焼温泉も外して欲しくないなぁと。河原湯温泉は移転してから訪問していない為、どんな感じか知りたい所です。

吾妻エリアだと、ヌルヌルで有名な川中温泉の側にある、松の湯温泉に入りたいと願ってますが、ここ宿泊しないと入れないんですねぇ。

水上から草津方面に抜けるなら、夏場ならぬる湯の大塚温泉金井旅館も推奨したい所です。

上げ始めるときりが無い(笑)

いねぞ
2017/06/20
12:43

142: ありがとうございます!

いねぞさま、えけまるさま、はじめまして。沢山の情報、ありがとうございます!

日程が、当初は11月を予定していましたが、都合で9月の三連休に変更になったので、この週末はあせって宿泊を考えました!実は、今年の11月で真珠婚式というやつらしいので(笑)、草津のての字屋さんか奈良屋さんを奮発するか、かなり迷ったのですが、結局は1泊目を長寿館、2泊目を積善館で決定しました。
新幹線で高崎まで行きレンタカーを借りる予定です。せっかく高崎まで行くので、富岡製糸場は見てこうようかと思っていますが…(富岡製糸場は一見の価値はありますか?)それと神社好きの夫が榛名神社にも行きたいと言っていますので、あとは地図とにらめっこしながら、教えていただいた温泉の中から回れそうなところをピックアップします!

榛名神社に行くなら伊香保が近いのか?最終日に積善館から草津に回ろうか?などと考えていましたが、お二人のあげていただいた温泉をみていると、草津はあきらめて外したほうがいいのかな?と迷っています。なにせ群馬は、万座温泉の帰りに草津にちょこっと立寄っただけで(今考えると悔やまれますが、西の河原露天風呂しか寄りませんでした。涙)、後は全く知りません。またアドバイスがあればお願いいたします!

ほんの初心者ですが、これからもよろしくお願いします!!!

り~
2017/06/21
01:16

143: マトチャンさん、遅まきながらお疲れ様でした。

近隣の施設に宿泊の予約確認した折、祭り当日は既に満室と言われ
何と無く混雑の状況が想像出来ました。
追伸
十年程使用した自作したパソコンが最近は動きが遅い為、新たに既製のパソコンを
購入しましたが、新しいOSに中々馴染めず日常の作業もままならない状況で
やっと返信ができました。
データの移動やら色々と当分イライラしそうです。

よっさん
2017/06/21
10:43

144: 草津諦める事ないですよ

り~さん、こんにちは

いねぞです。
初日が法師温泉長寿館、二日目が四万温泉積善館。どちらも良い旅館ですね。まだ日帰りでしか入った事が無いので羨ましいー

移動は新幹線とレンタカーの組合せとの事でしたが、レンタカーはトレンタ君でしょうか。もしそうであれば、帰りは長野方面で乗り捨てして新幹線で帰るルートも組めますね。
(トレンタ君はJRの駅であればどこでも乗り捨てOK)

富岡製糸場、観光地としては悪くないと思いますが、高崎から少々南に下るのと、榛名神社への道が限定されるので、高崎へ到着する時間によっては割愛もありだと思います。

榛名神社から伊香保は30分もかかりませんので是非よっていただきたい所。そのまま渋川に降りて17号を北上すれば、初日の法師温泉に到着します。時間を短縮するのであれば、渋川伊香保ICから月夜野ICまで関越道を利用して時間稼ぎするのもありです。

もしもつ煮がお好きであれば、17号沿いにある、永井食堂がお勧めです。
https://tabelog.com/gunma/A1004/A100401/10000040/

二日目は四万温泉の積善館とのことでしたが、実は県道を利用すると法師温泉から四万温泉までは、およそ2時間程度でついてしまいます。(県道53)沼田まで下って国道145号でもプラス1時間程度かと。割と近いですよ。

ちなみに四万温泉から草津温泉は、県道55経由だと1時間程度。途中にえけまるさんご推奨の沢渡温泉もあります。

なので初日と二日目で水上、吾妻方面の温泉を巡って、最終日に草津経由で長野市まで抜けるコースが良い様に思えます。草津行きましょう。諦める事ないです。

草津温泉は、共同浴場と旅館の立寄りがメインになりますが、湯畑周辺でも、白旗の湯、千代の湯があります。この二つ、どちらも源泉が異なるので、お湯の違いを楽しめるし、なにより無料です(笑)

■白旗の湯(白旗源泉)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30495

■千代の湯(湯畑源泉)
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30532

あと湯畑の前に御座之湯という日帰り入浴施設が出来ました。ここであれば休憩も可能なので、最後のドライブ前に良い休憩になるかと。

■御座之湯(湯畑源泉、万代源泉)
http://gozanoyu.com/

レンタカーは湯畑観光駐車場に止めるのが便利です。光泉寺の境内を通過すれば即湯畑前ですよ。

ではでは

いねぞ
2017/06/21
13:04

145: いねぞさま

本当に詳しい説明、ありがとうございます!頑張って、上州三名湯を制覇してきます(笑)
みなさまに紹介していただいた温泉も、どこに行こうか、行けるか、むちゃくちゃ楽しみです。計画的に回れるように、じっくり検討します。個人的には、湯宿温泉がとっても気になります。10年以上前になりますが、自遊人でつげ義春と温泉みたいな記事を読んだのを思い出し、バックナンバーをあさったら、見つけました(笑)。北温泉や黒湯、熊本のはげのゆ温泉と一緒に、湯宿温泉もしっかり載っていました!行きたい、絶対行きた~~い。
迷ったりしたら、また質問させていただくかもしれません。その節は、よろしくお願いいたします!

私からの情報など皆さんご存知のことばかりでしょうが、また楽しくお話させてください。
それを承知で一つ(苦笑)
奥飛騨の新平湯温泉、国道471号線沿いにある「奈賀勢」。てっちゃん(ホルモン鍋)うどんが名物です。ご存じかな~(笑)
もつ煮も大好きなので、永井食堂も是非寄ってみたいです!

り~
2017/06/22
01:34

146: これは旨そう

り~さん、こんにちは

いねぞです。
奈賀勢いいですね。我が家の好みにぴったり。GWに奥飛騨温泉郷に泊ってきたばかりですが、これは紅葉シーズンに行くしかないな(笑)

北陸方面はまだ2度しか訪問した事が無いため、まだまだ巡りたいところがたくさんあります。富山も渋い温泉が多いので、再訪したいのですが、関東からはちと遠い(笑)

群馬の名湯3湯制覇、頑張って下さいね。

いねぞ
2017/06/23
13:02

147: り~様へ

り~様、先日は富山の温泉アクセス情報有難う御座いました。
もうひとつご存知でしたら教えて頂きたいのですが、北陸で有名な雪のアルプスが海越しに臨める風景を見たいと、一度行ったのですが×でした。来年2月頃にリベンジしたいと思いますが、お勧めの湯宿御座いましたら教えて頂けますでしょうか?

法師温泉は内湯としては是非1度訪れたいものですし、行く価値もある温泉だと思います。
ただ関東に近いので夜中でも結構人が入っています。それも覚悟しながら楽しんで下さいね。
昔、法師温泉~草津~万座~山田温泉へと欲張りな旅行をしました。その時は私もり~様と同じで草津は露天風呂だけの日帰りでした。その後、万座と草津は路線バスでも1本で行ける距離にある事を知り、草津の温泉巡りをしてみました。個人的には草津館が、白旗の湯源泉の湯舟があり浸かれる熱さであったのが良かったと思いました。湯畑前でもありお勧めです。
他にはマトチャン様もお勧めですが、地蔵の湯とての字やの内湯も草津では入っておきたい所ですね。
積善館と加仁湯には以前私も憧れて、1度は行ってみたいと思っていた温泉でした。
実際に行ってみた感想は口コミさせて頂いた通りなのですが、積善館の露天風呂は広さの割に温泉の投入量がかなり少ないので浴感は・・かも知れませんので、雰囲気など楽しみにされたらと思います。四万温泉の共同湯巡りもできますね。
沢渡温泉は静かな(寂れてしまった)隠れ家的な温泉地かも知れませんね。共同湯の両脇にまるほん旅館と龍鳴館が建ち、まるほん旅館が休みだったので龍鳴館にお世話になりました。
昔ながらの旅館という落ち着いた宿で、こじんまりとした清潔なタイル風呂他、きちっとした気持ちの良さに好感を持った宿でした。ちょっと?有名な手打ち蕎麦屋さんが一軒あります。

行かれる時には紅葉はまだ早いですが、10月末頃なら奥山田温泉への渓谷沿いの紅葉が見事に真っ赤!となりますので、そちらからならまたいつか足を運ばれては如何かと思います。

桜hanako
2017/06/25
21:57

148: 仙女の湯とヒメホタル

マトチャン様、ヒメホタルが網張温泉で見られるそうです。時期は7月中旬で、ビジターセンター主催の観察会(300円)があり見に連れってくれるようです。「結構飛びますよ」とのことでした。来年は蛍の時期に行ってみようと思います。
仙女の湯には入られましたか?前回日帰りで行った4月は末はまだ雪の中に埋まっていて入られず、今回リベンジで宿泊して来ました。仙女の湯はメッチャ良かったです!網張温泉では星と早朝の雲海も臨め、なかなか良い所でありました(口コミは後日)

話変わりますが皆様、鶴の湯に貸切風呂ができているのをご存知でしょうか?1号館の2階にあった男女別浴室をリニューアルして、桧の香りも新しい貸し切り風呂が誕生していました!
昨年の11月オープンしたそうで、鶴の湯にあって貸し切り風呂ですからそりゃあ人気者でしたよ。

桜hanako
2017/06/25
23:03

149: ありがとうございます 桜hanakoさん

7月中旬に三朝の大橋旅館に再訪します。その時,天王八幡神社のヒメホタルを観たいと思っています。曽爾高原の地元の方に教えてもらったとおり平日にしました。今から楽しみです。
また,網張温泉の仙女の湯は東北の夏祭りを見に行く昼間に行こうと計画しています。秋田までフェリーで行って日中玉川温泉,そして幕張温泉にチャポンチャポンとつかってから盛岡さんさ踊りを観たいと思っています。60歳を超えた私には立って観るのは辛いので,秋田の竿灯,さんさ踊りは観覧席を買いました。7月1日からまた観覧席が売り出されるので,コンビニで機械操作です。便利になりました。

マトチャン
(トピ主)
2017/06/26
08:46

150: 綱張温泉のホタル

桜hanakoさん、マトチャンさん
こんにちは

いねぞです。
やはり7月はホタルですよね。我が家が行く事が多いのは、中央道の辰野のゲンジボタルですね。高速道路からも近いので、移動は楽だと思います。晩ご飯は、伊那でローメンを頂くのが定番です。辰野には温泉が無いので、諏訪か山梨まで戻って入る形になりますね。名古屋側だと、昼神温泉まで戻る感じですかね。

綱張温泉のホタルいいですね。サイト見たら休暇村まだ予約できたので、思わず7月の連休でぽちっと予約ボタンを押してしまった(笑)
情報をくれたhanakoさんに感謝です。せっかく岩手間で行くので、鉛温泉か大沢温泉にもう一泊もありかなぁと考え中です。

いねぞ
2017/06/27
12:28

151: 雫石と言えば国見温泉

いねぞ様の国見温泉の口コミがないのですが、勿論行かれてらっしゃるとは思うのですが・・
雫石と言えば国見温泉。網張温泉からは夜、雫石の街の灯と遠くには盛岡の街灯りが✨輝いていました。ゲレンデ下の暗い所まで行けば星空も綺麗でした。
国見温泉には昔行った以来行ってなかったので、今回の旅行でもう一度行きたかったのですが、宿の送迎がなくなってしまっていて断念しました。あのグリーンの濃厚温泉は熊の湯よりも明るい美しいグリーンだった印象があります。万が一未湯でしたら是非是非、網張まで行って国見は外せません。他八幡平の温泉もまだの所があれば是非!
網張温泉から見る雲海は、私は5時半頃見ましたが、遅くなるとただの雲り空に過ぎないので、早朝(4時半頃~6時頃かな?)に気象条件が合えばご覧になって下さいませ。
仙女の湯には既にアブが1匹いましたので、湯浴み着をアブ除けとして着用した次第でした。

藤三旅館か大沢温泉う~ん 大沢温泉は沢山湯舟があり、それはそれで楽しめると思います。奥様もいらっしゃると思いますので旅館部に宿泊されるのがベターかと、旅館部の内湯が一番源泉投入量が多いのか浴感が気持ち良かったからです。
花巻あたりだと夏油温泉とか?宿泊されてますでしょうか?でも露天風呂ばかりなので夏はアブが困りものです。
岩手の温泉楽しんで来て下さいませ。そしてまたいい温泉教えて下さいませ。

桜hanako
2017/06/28
20:22

152: 桜hanakoさま

桜hanakoさま、ありがとうございます!

群馬のお湯を目いっぱい楽しんできたいと思います。
信州高山温泉郷の紅葉は見事ですね!以前、日帰りでドライブした時には、時間がなくて奥山田までたどり着けず、機会がないままに満山荘が移転してしまいました 涙。。。新しい満山荘も気になりますが、旧満山荘もリニューアルしたのですね。どちらも気になる!

皆さま、また教えてくださいませ

り~
2017/06/29
08:09

153: 追伸

桜hanakoさま、雨晴海岸ですね!実は、私も見たことがありません!それに、富山の宿泊はほとんど山の方しか行ったことがありません。。。富山の観光なら、少しはお伝えできることもあるかもしれませんが。路面電車でますの寿司食べ歩きとか・・・

雨晴海岸から近くもないですし(むしろ遠い…)、温泉ではないですが、能登の元民宿さんなみの娘さんご夫婦の宿、ふらっとには行ってみたいと思っているのですが、交通の便は。。。ですね。テレビにも何度も出てるので、皆さんご存知でしょうが(笑)

お役に立てずすいません!

り~
2017/06/29
08:31

154: 国見温泉

桜hanakoさん、こんにちは

いねぞです。
最近、口コミの書き込みサボってます(汗
国見温泉は、2015年の夏に念願かなって石塚旅館に宿泊してきました。同日に、青森の新屋温泉にも訪問していたので、異なるエメラルドグリーンを奇しくも堪能する旅となりました。
宿の送迎が無いと国見温泉は難易度上がってしまいますね。雫石あたりからタクシーしか無い気がします。

網張温泉の雲海は、の嫁さんが楽しみにしているので、なんとか観に行きたいなぁと思ってます。後は天気次第ですね。夜はホタル、朝は雲海と忙しい日になりそう(笑)

今回、嫁さんが1泊しか出来ないので、初日は自分だけ先行して車で移動する計画でした。ですので、hanakoさんが挙げられた、大沢温泉、藤三旅館、夏油温泉のどこかも独泊する企てを考えていただけに行動が読まれているのかとドキッと(笑)

大沢温泉はどうも一杯みたいなので、藤三旅館か夏油温泉のどちらかで迷い中です。
初日は、野湯で有名な見立温泉や巣郷温泉にあるデメキン食堂を中心に湯巡りする計画でいます。これで残るは、藤七温泉周辺だけですね。岩手のメジャー温泉で回れていないのは。

夏場のアブは露天に付き物と割り切って温泉巡りしてきます。帰ってきたら報告しますね。

いねぞ
2017/06/29
11:31

155: いねぞさん、こんにちは

東北方面は全く土地勘がないためにいつもいつも皆さんのお話を
うわの空で読んでおりましたがいざ調べてみると国見温泉も網張温泉も
小岩井農場の近くですね。
皆さんのお仲間になる以前の2013年10月に鶴の湯別館山の宿と
藤七温泉彩雲荘を利用した際近くの小岩井農場にも訪れましたが
近隣ですね。当時情報を知ってたら利用してたかもしれません。

最近は天候が優れませんが来週の初めに最近皆さんの話題に上がっている
金太郎温泉に出掛けてきます。

よっさん
2017/06/30
21:57

156: 東北のおススメをご紹介ください

今日10時から青森ねぷたと弘前ねぷたのチケット販売開始です。10分前にローソンに並び取れました。今日は鳴門の阿波踊りなど多くのチケット販売開始らしく,結構な人が並んでいました。
7月は中旬から岡山・三瓶山にホタルを観にいき,月末からは東北へ行きます。
国見の石塚旅館はパスして網張の仙女の湯に。その他古遠部など気の向くままにポチャンポチャンとお湯を楽しもうと思っています。ここはおススメというお湯をご紹介ください。
気になるのは天気,お隣にお座りになる人が雨女ときてますから。今年は梅雨明けが遅くなりそう,前回も雨にたたられ,まともに見れたのはさんさと七夕ぐらい。七夕はアーケードの下だから,晴雨関係なしだから。今回は期待しています。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/01
11:41

157: 金太郎温泉良いですよ。

よっさんさん、こんにちは

いねぞです。
自分も小岩井農場、国見温泉に泊まった帰りに立寄りました。今回は、ホタル鑑賞で夜訪問することになりそうです。小岩井を中心に、綱張、繋、鶯宿、国見と温泉が囲んでいるのが面白いですね。
鶴の湯と藤七ですか。どちらも名湯ですね。hanakoさんの話では、鶴の湯に貸切風呂ができたとか。自分は、鶴の湯は宿泊したことが無いので、いつか山の芋鍋と雪見風呂を堪能してみたいと思ってます。

自分も知っていたら訪問したのになぁと思う温泉は多いです。そこは割り切って、また訪問するということでいいやと(笑)日本巡ると改めて広いなぁと感じます。

金太郎温泉お勧めです。富山はさっぱりした温泉が多い印象でしたが、がツンと来ますよ。
お気をつけて行ってくださいね。

いねぞ
2017/07/01
13:16

158: 東北ですか

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
今回は秋田でフェリー入りでしたよね。マトチャンさん、もうそこそこ巡っているからお勧めというの難しいですよ(笑)
盛岡周辺だと、鶯宿温泉はいかがですか。お湯も良いですし、渋めの旅館が多いので、個人的には好きな温泉です。
古遠部いいですね。あのドバドバは何度見ても壮観ですよね。再建されていれば日景温泉推すのですが、訪問できるのは来年度になりそうです。

青森の新屋温泉は入ったことありますか?まだであれば、お勧めですよ。

いねぞ
2017/07/01
13:28

159: いねぞさん ありがとうございます

ホント,古遠部のドバドバは何度言っても気持ちが良い,メガネをかけてつからないと怖い僕は不利ですが。鶯宿温泉の日帰りでオススメの旅館はありますか。日景温泉は閉鎖されてしまうとこの掲示板でしおりさんから教えてもらって慌てて入りました。再建されていたら是非再入浴したいですね。調べてみますわ。新屋温泉も再訪します。
なんせ7月31日から8月7日までは八甲田温泉遊仙以外は,すべて祭り近場の東横インです。1日4湯として30湯はつかれそうです。気の向くまま,暑いので歩きはチョット。しかし,車で行けるところは行きまっせ。嫁さん用に佐勘と赤倉観光ホテルは確保しましたので,野湯でもなんでもOK。いねぞさん,よろしくお願いします。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/01
14:21

160: 何といっても東北の温泉

マトチャン様のねぶた祭りに触発されて、ゲットできました!青森センターホテル(温泉付き)取りあえず喫煙室ですが、通常の倍以上の価格でした。海上運行・花火のチケットは来週発売なのでこれも確保したいところです。もう1泊は仙台から、夏ですので温湯温泉にしました。
いつか古遠部温泉行けた時には、マトチャン様お勧めの游仙にも宿泊できたらいいなと思っています。

何といっても温泉は東北が一番と私は思っているのですが、まだまだ入りたい所も多いけれど行けそうもない温泉として、もしまだでしたら是非体感・ご感想お願いします。という事でこのサイトより、大深温泉と八九朗温泉はいかがでしょうか?
秋田方面も寄られるのでしたら、男鹿温泉の雄山閣。これは私が偶然入り気に入った温泉で掲示板投稿させて頂いているのですが、奥様にもお勧めです。内湯は珍しい横っ飛びの間欠泉ですが、それより気に入ったのが半露天風呂で、ベージュの析出物がウエーブになった様がまるで庭園のようでとても上品な温泉でした。貸し切り状態でこの温泉を見た時は‟わぁーっ”とため息つきながら飛び込んでいったように思います(笑)いつか宿泊利用してみたいとも。
八幡平は上質な温泉揃い、もしまだの温泉があれば制覇して下さいませね。松川温泉・松風荘の口コミが御座いませんが??

桜hanako
2017/07/02
10:49

161: 湯の新鮮さでは須川高原温泉

忘れてました。マトチャン様、いねぞ様、未湯と言う事は無いと思いますが(口コミがないので)・・地獄が隣にあり直接引湯されている須川高原温泉。この湯の新鮮さは群を抜いているように感じます。勿論紅葉の時期、栗駒山全体が染まる中のドライブがてらが最高かも知れませんが、東北方面お出かけでしたら「味わわないと損」なんて思ってしまう温泉ですよね。
いねそ様は、川原毛大湯滝はどうでしょうか?須川高原温泉からは近いので、もしも未でしたら立ち寄りされてはと思います。ここは是非お勧めの驚嘆ものですよね(笑)

桜hanako
2017/07/02
11:47

162: 皆さん、流石に沢山の温泉をご存知ですね。

最近は東北のネタが多く、そそられる温泉が散見されるが個人的に馴染の薄い地方は所在地を確認して位置関係を把握しなければなりません。
以前、一度でも行ったことがあればおおよその位置は理解できますが、流石に聞いたことのない地名は地図を見ないとわかりません。
これも今後の旅程計画の為には必要なことでいずれ東北方面も時間距離が読めるよう努力中です。

よっさん
2017/07/02
16:30

163: 大深温泉・八九朗温泉 いいですね

須川高原温泉には,日帰りでお世話になりました。2回とも夏でしたので,やや熱めのお湯だったのでつかった後のかき氷が最高に美味かった。
大深温泉・八九朗温泉はまだつかったことがありません。今回はルートを考えて立ち寄ってみようと思っています。東北は関西から行くと大変遠いので信州や信濃に比べたら知らないところが多いと感じています。ビジネスホテルに泊まることが多いので,1日4湯を実践していこうと思っていますので,是非いいお湯を教えてください。

夏の露天風呂を邪魔するのがアブです。私は,白いタオルに虫よけスプレーをタップリかけ,身体にもかけて入るのですが,それでも噛まれたりしてホウホウの態で逃げることが多いです。鶴の湯のアブはオトナシイのですが,吹上の峯雲閣や山形の湯の華など凶暴なアブには困った困った。何か効果的な方法があれば,ご教授ください。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/02
21:28

164: いねぞさん

スケジュール的に初日早朝となった金太郎温泉は宿泊利用客もまばらな9時に入浴。
一般のスーパー銭湯と比べ相当アドバンテージのあるお湯です。
但し、当日は富山県も今夏初の猛暑日で悠長にお湯を楽しむ事は出来ずサウナと
水風呂以外の全てを駆け足で回り、湯冷ましにも結構な時間を要した。
続く魚津埋没林ではいつものごとく隅々まで見学させられ共通入場券の水族館は
時間的に割愛。
室堂ではお馴染みの外人部隊に遭遇するも流石“アルペンルート”大手旅行会社添乗員に
十羽一縛げ状態で統率され不快な思いをすること無く過ごすも
肝心の室堂は生憎の天候で何も見えず。
立山駅近くの宿泊施設は月曜でもあり我々夫婦以外の利用者はおらず貸切状態で
手持ちぶさたな女将も話しに来る始末。
内容的には前回の破格白馬の方がコストパも良くこちらは評価には値しない。
二日目は台風が気になり“リ~さん”紹介の日石寺の素麺は残念ながらカットし
避難も考慮しお昼過ぎに岩間温泉到着の連絡を入れると、既に白山ホワイトロードと
取り付け道路は土砂崩れの恐れで通行止めで宿泊不可。
この処置で少し下手の姉妹館一里野高原ホテルろあんに変更され
スタンプ押印サービスも不可!
途中の高速ではアイサイトが作動しない程の豪雨でも車は矢のように走り
条件が悪くなる程に四駆の性能を遺憾なく発揮し、真価を体験する。
13時30分には既に施設に到着、台風通過を温泉三昧で過ごす。
三日目は期せずして台風一過の白山ホワイトロードを一番(料金所のおばさん曰く)で通過。
もっとも後続車も対抗車も一切なし。いるのは道路復旧の関係車両のみ。
昨日の台風の大雨で白山ホワイトロードのふくべの大滝は普段は中々見られない
もの凄い水量で辺り一面水浸しの光景でした。
道すがら何度も来てる白川郷もついでに立ち寄るが、こちらの外人部隊は喧しく
即刻退散して御母衣ダム湖経由でひるがの高原スマートICから高速利用で無事帰宅。
今回の施設は価格を抜きにしても、どちらも個人的な嗜好が合わず
やや消化不良気味の感が否めませんでした。
数ある中には度々このようなことにも遭遇しますね。

よっさん
2017/07/05
18:17

165: 悪天候の中、お疲れ様でした

よっさんさん、こんにちは

いねぞです。
金太郎温泉確かに夏場向きでは無いかも知れませんね。自分が泊る時は冬にします(ニヤリ
猛暑と台風と色々と大変だったみたいでお疲れさまでしたとしか言えません。

外人部隊には笑いました。うちの故郷は完全に外人部隊で稼いでいるのか、そこらじゅうで見ますね。集団で来なければいいんですけどねぇ。早く個人旅行になって欲しい。

岩間温泉残念でしたね。土砂崩れが起きて閉じ込められなかったのと、替りの宿を用意してもらえたのでまだ良かったですね。

お疲れ様でした。

いねぞ
2017/07/06
12:25

166: ホント,天気次第ですね

昨年の1月に,私も中国地方のドカ雪の中,車を走らせました。ICへ行くアプローチが特にひどく,当然スノータイアをしてましたが,車が滑りそうなり大変でした。2波長のミリ波で車間を測定する車ですが,雪でミリ波を発射するところが覆われてしまい,警告が出て,びっくりした覚えがあります。次のPAで雪を取り除いて正常に戻りましたが,慌てますよね。よっさん様もその時はサドカシびっくりされたことでしょう。
その旅は,阿蘇の清風荘で無理を言って連泊して天候が回復するまで待機しました。1泊目の祖谷峡のホテルで気分の悪い思い(このトピック,「こんなトラブルにご用心」ご参照)をし,次の日さんべ荘から雪に降られ,阿蘇では雪に閉じ込められてしまいました。まいった,マイッタ。
旅は,ホント天気次第ですね。
今月中旬から山陰地方に出かけ,月末には東北の祭り鑑賞(お湯の鑑賞??)に長旅します。が,今度も前と同じように隣に乗る人が雨女ときてますし,また今年は東北が梅雨入りが遅かったので,再び雨に降られるのでしょうか!?露天で降られてもどうせお湯で濡れるのですから気にしませんが,ヤッパリいい天気に恵まれたいとつくづく思います。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/06
14:21

167: 館内歴史ツアーのご案内

みなさんこんにちは、えけまるです。

り~さんの宿泊される積善館、数年前に宿泊した時には
16時から館内歴史ツアーが開催されていました。
今もあるかは分からないですが、歴史のある建物なので
もし可能でしたら参加してみてはいかがしょう。

いねぞさん、沢渡温泉の共同浴場、自分も好きです。
大小2つの浴槽からただようほんのり硫黄臭と湯の花。
近場の旅館にも宿泊しましたが、全然違ってびっくり。
沢渡温泉だと共同浴場が湯の質・香り共に一番好みかも。

これからの時期は蜂さんのお通りで露天が怖いですね。
10月中旬以降でしたら湯の華はアブはいなかったです。
この時期に国見温泉と藤七温泉に再訪してみようかな~。


最近ぬる湯にハマっており、先月は駒の湯山荘・8月は松の湯 松渓館
9月は嬬恋温泉 つまごい館・10月は湯岐温泉 山形屋旅館に宿泊して
ぬる湯づくしを満喫したいと思います。

えけまる
2017/07/06
16:24

168: ぬる湯いいですね

えけまるさん、こんばんは

いねぞです。
良い温泉連続で泊まりますね。どれも行きたいなぁと思っていた場所ばかりです。
びっくりなのは、嬬恋温泉つまごい館が10月で閉鎖との情報です。
ここもほぼ日帰りが不可能な旅館なので先延ばしにしてたのに…なんてこったい。

ぬる湯堪能してきてくださいね。

自分は、7月は岩手、8月は青森、北海道、新潟の温泉を巡る予定です。

いねぞ
2017/07/07
00:16

169: 青森の温泉あげてみます

マトチャンさん、こんばんは

いねぞです。
とりあえず、青森で思いつく温泉エリア別にあげてみますね。

八戸方面
東北温泉、すもも沢温泉郷、玉勝温泉、姉戸川温泉と青い森鉄道沿いに名湯が並んでます。他にもこの路線沿いには良い温泉多いですね。

六戸温泉は夏場向き、八戸市内の三島湯は渋めで個人的に一押しです。八戸から十和田湖に向かう国道454沿いにある野沢温泉共同浴場も気になりますね。

南津軽
古遠部に泊まるなら、久吉たけのこ温泉共同浴場が近くにありますね。碇ヶ関温泉だとあめりかやの内湯が好きでしたが残念ながら閉鎖されました。シクシク
大鰐温泉も共同浴場が多くて好きですが、ここら少し離れたところにある鯖石温泉を押しておきます。湯船がコンテナ浴槽というなんとも面白いお風呂ですよ。

津軽
市内が温泉だらけなので推奨したいのはたくさん在るのですが、石黒からは100円温泉を。田舎館村の田舎館村老人憩の家も良いお湯です。新屋温泉の近くにある唐竹温泉や唐竹大湯も良いですね。
板柳だと高増温泉、梅沢温泉、板柳温泉。あすなろ温泉旅館もはずせませんね。
五所川原だと広田温泉が思いつきます。自動車屋さんの光風温泉や森田温泉もお勧め
岩木山周辺だと百沢温泉、三本柳温泉、嶽温泉、湯段温泉かな。

青森市内
さんない温泉、出町温泉浴場、沖館温泉が街中に。少し離れますがたらポッキ温泉の
お湯は好きです。

とりあえずメジャーの八甲田周辺は省きました。よく見たらむつ方面も漏れてますね。
疲れたのでとりあえずこんなところで(笑)

いねぞ
2017/07/07
00:52

170: ありがとうございます いねぞさん

しかし,すごいですね,足下にも及びません。参考にさせてもらいます。
夏まつり期間中は,盛岡・弘前・秋田・山形と連泊するところもありますが,すべて祭り会場近くの東横インです。6ヶ月前に会員で予約を取りました。青森ねぷただけ八甲田温泉遊仙。昼は温泉三昧,夜は祭り三昧です。昼は,例えば盛岡の手作り村に嫁さんをホリコンデ,手作り体験中に網張の仙女の湯につかろうと思っています。
時間を取らせて申し訳ないですが,むつ方面お願いします。恐山ふもとの野湯や日帰り入浴をさせてくれるところを教えてください。薬研温泉にも足を延ばそうかなと思っています。
岐路に嫁さんのために佐勘・赤倉観光ホテルを取っていますが,その間の昼ご飯を兼ねた日帰りも探しています。よろしくお願いします。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/07
09:42

171: マトチャンさん、いつもお世話になります。

7月31日から8月7日の東北は大変楽しそうですね。
関西からは往復だけでも相当の距離になりますが、最近は私も体力的に自信がなく出来る限り疲労しない方法を検討中です。
今後の旅程計画の参考になるものであれば是非とも見習ってみたいと思いますが具体的な移動ルート等を教えていただければ幸いです。
日程が長くなると疲労が蓄積して体が重くなりますが、マトチャンさんは昼間に温泉で英気を養い、夜の祭りに備えるのですね。
私は昼間の物見遊山で疲れ果てて、夜は早々に休むだけとなります。
来年秋には五泊六日の計画をしていますが
①名古屋~新潟(元気なうちに移動する)
②新潟~磐梯③磐梯~猪苗代④猪苗代~秋保(徐々に体力を消耗)
⑤秋保~フェリー泊名古屋(最後は船頼み)
この旅程なら大丈夫と思っています。

よっさん
2017/07/07
09:56

172: ご参考になるかどうか

よっさん様,今現在押さえているものは
フェリーで敦賀から秋田まで。その日は玉川温泉でポチャン,網張の仙女の湯にポチャン,盛岡さんさ踊りを見物。翌日は,古遠部温泉→猿倉→八甲田温泉で青森ねぷたを見物。翌日は,森岳温泉などポチャンして秋田まで移動し,竿灯を見物。翌日は乳頭温泉郷を巡って弘前,弘前ねぷたを見物。翌日は山形へ移動,花笠踊りを見物。翌日は五所川原の立佞武多を見学。ここはビジネスが取れず,弘前で泊まります。旅館も祭り値段で……。当初は立佞武多を観て,花笠だったのですが,五所川原は大手旅行代理店が全て押さえていました。
東横INNは会員になると6ヶ月前に予約ができます。しかもリーズナブルな料金。一般なら3ヶ月前の予約,取れるわけがアリマセン。6ヶ月前の午前0時にネットでとるのですが,まあー,苦労しました。2月ですから風邪ひきました。泊りは安いのですが,お隣にお座りになる方が土地土地の地酒を楽しみにされているようで……。お昼から召されますので処置なし。いくら食事代に費やすことやら。次の日は仙台七夕を見学。アーケードの飾りだけなので昼間に見物してG7の蔵相会議が開かれた佐勘。仙台から赤倉観光ホテルに移動。この2日間どこにポチャンポチャンするかは全く決めていません。
3日目まではポチャンポチャンを決めつつありますが,その他は全く未知数です。皆様よろしくご教授ください。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/07
16:08

173: むつ方面あげてみます

マトチャンさん、こんばんは

いねぞです。
むつ方面リストアップしてみました。

むつ矢立温泉
とど湯用の枕がある。さすが青森。

斗南温泉

恐山温泉
恐山の中に共同浴場が4つあります。

薬研温泉
かっぱの湯と夫婦かっぱの湯がありますね。昔は野湯の隠れかっぱの湯がありましたが
今は跡形も無いです。

石神温泉
かなり雰囲気はB級。さすが青森

下風呂温泉
また生きたい温泉地です。共同浴場が2つと宿の立ち寄りが可能です。

桑畑温泉
自分は時間が無くて寄れませんでしたが、高台にあるので景観がいいそうです。

他だと大間温泉、湯野川温泉などもありますね。

他にもあったのですが、どうも閉鎖になったみたいで、こんなところでしょうか。

いねぞ
2017/07/08
02:27

174: むつ方面へいくなら

いねぞです。

むつ方面に行くなら車で回るより、フェリーで渡るほうが楽だと思います。
青森を津軽半島に北上した蟹田から下北半島の脇野沢まで二便でています。野辺地からむつまで大して見所も無い割にはかなり走ることになりますので、フェリーで渡るとスピードアップと体力温存になりますよ。
お金はそこそこ掛かりますので、そこはマトチャンさんの財力でカバーです(笑)

では、よい青森の旅を。
自分は8月の後半に青森入りする予定です。

いねぞ
2017/07/08
02:36

175: いねぞさん ありがとうございます

ヤッパリ下風呂温泉は外せませんよね。むつ辺りで1泊しようかなと思ったこともあるのですが,祭りの日程をにらむと,チョットキツイかと思っていました。むつは外れてしまうもので,それに実は,黒石ねぷたも五所川原の立佞武多にからめて行きたいのです。
しかし,サスガいねぞさん,フェリーという手は気が付きませんでした。船の中で休憩できるし,大間崎を通るでしょうか。冬なら是非マグロを食したいところですね。何というフェリー会社ですか。大間崎から函館に行くのと同じフェリー会社ですか。教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/08
10:56

176: 温泉は自然の恵みというけれど

昨日は鹿児島で,また中国地方でも震度5の地震が起きました。また,北九州や山口で大雨による大洪水とこのところ地の神様や天の神様が騒いでらっしゃいます。近いうちに中国地方にホタルと温泉を求めて車を走らせますが,なんか嫌な気分です。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/12
16:12

177: 三朝温泉 旅館大橋

40年以上前にお世話になり,今回再訪しました,桜hanakoさん,よっさん様の書き込みを読んで岡山の金ホタルを観たいがために。
随分変わったような気がします。女将さんをはじめ女性陣は影をひそめ,部屋係さんも男性でした。温泉も露天ができたり,半露天があったりと変わっているように思いました。三朝は循環がほとんどと聞いていましたので,あの岩風呂も変わってしまったのだろうかと午後9時半からの男性時間を待つために,夕食のアルコールも控えめに。
岩窟の湯と名付けられた岩風呂は昔のままでした。少し熱めのトロン温泉や温め(と言っても40℃はあるかな?)のラジウム温泉は元のままでした。平日でしたのでお客さんは少なく,どの湯船も独占してのんびりつかることができ,ご機嫌。学生時代もこんなんだっけと鏡に映っている自問している自分の姿が一番変わっているのには驚き。当時はウエスト76,今は91,醜い老人になったものです。昔はもっと岩の間からお湯が出ていあたように思って分析表を見たら毎分10L,枯れてきたかな。
料理が良かった,よっさん様の写真にある通りの読みにくい品書きを見て,料理長の趣味を想像。黄綬褒章受章者だそうで,そのこだわりは相当なもの。テーマは七夕。地元の食材を生かした京料理の懐石は美味い。エレベータのない建物は昔のまま。3階建ての木造建築は内部も聚楽の壁も美しい。障子紙も奥ゆかしい。孫を連れてきて穴をあけたら大変と思わず苦笑。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/17
10:57

178: むつ湾を横断するフェリー

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
岩手旅行から無事帰ってきました(笑)
ご質問のフェリーはむつ湾フェリーですね。
http://www.mutsuwan-ferry.jp/

大間崎ではなく、脇野沢という場所になりますので、大間崎に行くには車でかなり走行が必要かと思われます。仏ヶ浦へは近いですね。フェリー会社のHPに旅行のモデルプランが掲載されていたので、旅行計画の参考にしてみて下さい。

http://www.mutsuwan-ferry.jp/ModelCourse1.html

ではでは

いねぞ
2017/07/18
12:48

179: ありがとうございます いねぞさん

往きは車で,帰りはフェリーにしようと思います。1時間で青森に戻れるのは嬉しい。その後秋田まで移動して竿灯を見るために体力を温存するつもりです。1万円はチョット痛いけれど,その分嫁さんの酒代を削ってもらいましょう。
猿倉温泉は土日しか日帰りをやっていません。さすがに十和田湖温泉へお湯を供給しているから裕福みたい。盛岡から古遠部・新屋・百沢にチャポンチャポンチャポンとつかって八甲田温泉に移動します。翌日はいねぞさんにご推薦いただいた下風呂温泉にチャポンして大間でマグロを食し,仏が浦を見てフェリーで戻ろうと思います。
ありがとうございます いねぞさん。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/18
13:24

180: 青森の温泉は選ぶのが辛いです

マトチャンさん、こんばんは

いねぞです。
今年の帰省は青森に一泊して八戸と津軽を二日にかけて縦走することにしました。八戸から上北の温泉を巡りながら八甲田を通過して、青荷温泉というルートになります。
ちょうど八甲田からむつまでのマトチャンさんとのルートと一部被りますので、このルートでぜひ立寄ってもらいたい温泉上げておきます。すでに入浴済みであれば別な温泉上げますので(笑)

東八甲田温泉
東北新幹線の七戸十和田駅の側にあり、ちょうどむつに向かうルート上にあるので立ち寄りやすいかと。自分もまだ未湯ですが、ネットでの評判はいいですね。

東北温泉
県道173号に入って進むと東北町に入りますが、ここに東北一黒いと自称する東北温泉があります。東京の黒湯みたいなモール泉ですが、特徴のあるお湯なので、未湯なら立寄る価値はあると思います。

この二つの先はむつまで殆ど温泉ありません(笑)。ひたすら国道を走るしかないので、頑張ってくださいませ。大間から仏が浦に向かう海峡ラインは国道となってますがかなり狭くクネクネとした道ですので、時間に余裕を持ってルート組まれたほうが良いと思います。

自分が下北を旅行したときは、下風呂で一泊したのでわりと余裕がありましたが、もしお昼を大間でと算段されているのであれば、上記の温泉はカットして、八甲田温泉から県道242を下ってみちのく有料道路で野辺地まで一気に車を進めるのが一番良いかと思います。それでも結構タイトな気がします。八甲田温泉を少し早め(8時台)に出られるほうが確実かと。

盛岡は専攻しましたが、青森は後追いとなりますので、青森レポ楽しみにしていますね。

いねぞ
2017/07/20
00:15

181: 岩手の温泉巡り

いねぞです。

桜hanakoさんの網張温泉のホタルの話に触発されて3連休を利用して岩手の温泉巡りをして来ました。改めて岩手の温泉の良さを感じることができた良い旅でした。巡った温泉の感想を簡単にですが報告します。

初日
午前中は湯田温泉峡の温泉巡りをしてます。

■川尻温泉ほっとゆだ ★★★
駅に併設されていることで有名ですね。残念ながら電車が到着する時間帯でなかったため、お風呂の中にある信号機の点灯は見れませんでした。お湯は熱めで個人的には好きなお湯でした。

■湯川温泉 大扇別館、高繁旅館 ★
湯川温泉では、露天風呂が有名な大扇別館と、黄金風呂がある高繁旅館に立寄りました。お湯はとても良かったのですが、どちらの施設も清掃が行き届いておらず、個人的には残念な評価となりました。

■湯田湯本温泉 丑の湯 ★★
湯田湯本温泉では、タイル張りの内湯が素敵な一休館に立寄る計画でしたが、残念ながら不在で立寄れず、共同浴場の丑の湯で汗を流しました。この湯田湯本温泉には、格安で有名なスーパーオセンがあります。晩御飯の材料はここで仕入れました。

■巣郷温泉 でめ金食堂 ★★★
今回の旅で訪問したかった温泉のひとつです。食堂なのですがご飯を食べるとお風呂に入ることが出来る事で有名です。タイル張りの湯船と巣郷の強力なアブラ臭のお湯を堪能することが出来て満足です。

午後は秋田道を利用して花巻まで戻り、花巻温泉郷を巡りました。
■台温泉 中嶋旅館 ★★★
管理人さんの記事を見て台温泉では中嶋旅館に立ち寄り。風情ある建物と岩風呂を堪能しました。台温泉のお湯は好みだったので、今度は宿泊してみたいかな。

■鉛温泉 藤三旅館 ★★★
念願の白猿の湯に入れて感動ひとしお。15時までは女性専用なので、それにあわせる形で訪問しました。湯治部の雰囲気が良かったので自炊で泊まってみたいですね。

■大沢温泉 ★★★
もう汗が引かない状況になっていたので、すべてのお風呂を巡るのは諦めて、大沢の湯と薬師の湯だけ堪能しました。ここは泊まりたかったのですが残念ながら満室で次回の楽しみとなりました。

■夏油温泉元湯 ★★★
初日は夏油温泉で宿泊しました。自炊部に宿泊して晩御飯も自炊してみました。天気が良かったこともあり、露天巡りと自炊体験が出来てとても満足してます。自炊棟の部屋にはエアコン等がありませんので天候によっては少々暑いかも知れません。

二日目
■繋温泉 老人憩いの家 ★★
外部には入浴を示す情報はありませんが、立ち寄りできます。小さな内湯だけですが熱めの繋温泉のお湯を堪能することが出来ました。料金が500円というのが少々高めでもう少し外部の人間に優しくてもなぁと思います。

この日は盛岡観光をしていたのと天候が悪かったため、外部の温泉は繋温泉だけでした。
■休暇村岩手網張温泉 ★★★
到着時は悪天候で天女の湯が閉鎖されており入ることが出来ず。ホタルの鑑賞も中止となったため、宿でのんびりと過ごしました。翌日は晴天で天女の湯に入れたので、本当に良かったです。(入れなかったら泣いてる)

三日目
■鶯宿温泉 石塚旅館 ★★★
鶯宿温泉では、内湯が素敵な石塚旅館へ。女将さんがシャワーが無いことを詫びていましたがそんなものは不要です。ここのお風呂は本当に良かったなぁ。素泊まりで泊まれる様なので今度宿泊して堪能したいと思ってます。

■踊鹿温泉 天の湯 ★★★
奥さんの希望で遠野観光をしたのでついでに。外見はB級間にあふれてますが、お湯はとても良いです。源泉浴槽は25度と冷たいですが加温浴槽と繰り返し入るととても気持ちよかったです。遠野方面に行かれたら寄るべきかと。良い温泉でした。

3日間でトータル13湯と汗の引かない温泉の旅となりました。岩手良かったです。

いねぞ
2017/07/20
00:58

182: スバラシイ いねぞさん

この旅レポ素晴らしい。大変参考になります。
藤三旅館の白猿の湯はもう一度入ってみたい。旅館部がリニューアルして高級感を出したと聞きましたが。大沢温泉は薬師の湯が個人的には最も気に入っています。積善館よりこちらの方に大正ロマンを感じました。行程を考えてほっとゆだに立ち寄ってみようかな。
こんなに簡潔でよく分かる旅レポを書ける自信はありませんが,いねぞさんに分かってもらえそうなものを書けるように努力します。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/20
08:52

183: 皆さんの熱意には脱帽です。

基本、日帰り入浴をしない私には旅レポだけで満足で
読んでいるうちに汗が出てきそうです!!

よっさん
2017/07/20
10:03

184: マトチャン様行ってらっしゃい~良い東北夏祭り温泉旅行を!

マトチャン様もうそろそろ出発でしょうか?下風呂温泉にも寄られるとの事で、今更ですが・
下風呂温泉郷では夏の時期、烏賊様レースというイカ釣りイベントを開催しているようです。昨年から烏賊が不漁で地元の方々は心配されていましたが・・(マトチャン様は大間のマグロを楽しみにしていらっしゃるのにどうかとは思いましたが)
大湯と新湯の共同浴場は、ほぼ温泉の造りも一緒なので、時間が無ければどちらか一つでも良いのではと思います。硫黄の香り強い浜湯系では、下風呂温泉のトピで教えて頂いた、さつき荘の木造湯舟の白濁湯に入りたかったのですが、私が行った時は留守をされていて空いてなかったので、止む無く他の浜湯系の温泉を利用しました。
下風呂温泉郷全体としての風情は・・私が勝手にちょっとイメージを膨らませ過ぎていたかも知れませんね。どう感じて頂けるかはお楽しみと言ったところで。

桑畑温泉ゆんゆんは、ナトリウム硫黄泉という余り無い成分の温泉で、色も少し変わっていました。露天風呂からは天気が良ければ北海道が臨めるので、時間があればですね(冬季は露天風呂閉鎖されていました)

奥薬研温泉は橋のたもとにある、寸志を入れて入る方のカッパの湯が気持ち良く、こちらだけで十分ではと思います。夫婦カッパの日帰り施設の方は雰囲気共に造られた感があるので、下北まで来ている感に欠けてしまうかなあ~です。但しカッパの湯は、以前の混浴が中止となり、現在は男女別時間利用で再開されていますので、その時間に合わせての利用になるのでご注意下さい。雰囲気も良かったですので是非。
ではでは東北夏の♨旅行&夏祭りお楽しみ下さいね~!

桜hanako
2017/07/22
10:47

185: 薬研温泉 かっぱの湯いいですね

桜hanakoさん ありがとうございます。薬研温泉 かっぱの湯いいですね。
八甲田温泉を下りてぐるりと下北半島を巡るつもりです。いねぞさんに薦められた陸奥湾フェリーの出港が15:30分なので,それまで昼ご飯をとりながら下風呂・薬研と巡って行こうかな。秋田まで走っては竿灯を鑑賞する予定です。
その翌日は,秋田から弘前まで移動。日本海側にチャポンするか,内陸部の乳頭温泉郷をはしごするか,まだ迷っています。不老不死か孫六か。それよりもっと良いお湯があるか。夜は,弘前ねぷたです。
その翌日は弘前から山形へ移動。この日は土曜なので,猿倉が日帰りをやっています。猿倉・谷内とチャポンチャポンとつかり移動し,夜は花笠を見るつもりです。
その次は,五所川原・黒石と青森のねぷたを制覇したい,夜は立佞武多にしますが。山形から青森に戻るのはもったいないのですが,宿がどうしても取れなかったのです。しゃーない。

月末の出発なので,皆様のご意見を参考にしながら計画を立てるつもりなので,よろしくお願いします。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/22
14:46

186: いねぞうさん 桜hanakoさん

残念ですが,下北お湯めぐりは諦めました。というのも,蟹田着16:30で秋田の竿灯が17:30.ナビタイムによると蟹田から秋田までの移動に3時間半かかるのです。下船時間,道路情報を考えると無理があるかなと。
弘前連泊なら行けたと思うのですが,12時に頑張って予約を入れたのですが,1分ほど手間取り予約が取れませんでした。下北お湯めぐりは薬研温泉辺りに1泊して下風呂・かっぱの湯などと巡った方が楽しめるのではないかと思い,今回は残念。その代り,未湯の森田温泉を訪ね,宿泊したこともありますが,不老不死にチャポンしてもいいし,五能線沿岸をのんびり走ろうと思っています。
前回竿灯が雨で竿灯にはかっぱが着せられていましたし,30分でコールドゲームでしたから。今回も天気が心配ですが,祭りを見たい嫁さんを優先することとしました。

いねぞうさん 桜hanakoさんのご助言を無にしてしまい,残念至極。次回下北に宿泊して再チャレンジします。

マトチャン
(トピ主)
2017/07/23
11:14

187: 夏山と温泉

以前、よねぞ様に教えて頂いた和山温泉行ってまいりました。あの山の絶景を望み乍ら仁成館の露天風呂に入る事ができましたし、思い出に残る旅となりました。有難う御座いました。
白馬では親海湿原と姫川源流にも寄って来ましたよ。

えけまる様~よっさん様が宿泊された白馬まるいし旅館を私も利用させて頂きました。
おっしゃられている通り食事が美味しく、朝食バイキングで出る手作りジャムとパンにも大満足しました。繁忙期で1人宿泊11000円(よっさん様ご夫婦分)でしたが良かったです。
八方温泉はいずれの宿も小日向の湯近くの源泉からの引湯のため、循環がほとんどの様で、香りも浴感も小日向の湯とはかなり違ってしまっていますが致し方ないですね。そうなるとやはり食事で選ぶという事になってしまいそうです。
しかし、えけまる様は美味しい宿を良くご存知ですね(松葉壮も教えて頂いて行きました)
どこかに「えけまるは食いしん坊だから・・」と書かれていたような気もしますが、どこから情報を得られるのでしょうか感心です。また良い宿教えて下さいませ(湯の鶴温泉喜久屋旅館延び延びになってしまって・・来年には行きます)

白馬へは流星群を見に八方尾根・兎平へ行ったのですが、あいにくの天気で星空は見られず残念でした。でも夏の白馬を代表する景色、白馬八方池まで登って来ました(勿論ゴンドラとリフト利用後です)登山装備もせずTシャツとスニーカーで登っているのは5歳位の子供と私だけで、無謀な事をして来ましたが達成感もありました。
今、星のリベンジに燃えていてどうしても天の川が見たい!という事で♨旅行の合間に、乗鞍畳平(白雲荘)美ヶ原(山本小屋)立山(雷鳥温泉)を計画中です。

マトチャン様は東北夏祭りの真っ最中ですね。私は、ねぶた最終日だけですが駆けつけます。温泉は時間が無く、青森のホテル温泉と福島の微温湯温泉にしか入れずですが楽しみです。

画像1.兎平テラスにかかる、雨粒ネックレスのクモの糸の向こうには、かすかに雲海が・・
画像2.八方尾根リフトは、高原の花畑の上を飛んでいる様で気持ちいい~
画像3.八方池の向こうに山々がズラーッと並び鏡池になる筈が、ガスで何も見えない・・

桜hanako
2017/08/05
00:01

188: ただ今昼は温泉三昧,夜は祭り三昧

満喫中。
盛岡さんさ→青森ねぷた→秋田竿灯→弘前ねぷたときました。昼間は移動しながら,つかった温泉は・・・・,すべて言えません。しかし,猿倉にはつかれました。今回3回目の正直です。最初は十和田市の事務所にカーナビが連れて行き,2回目は土日祝日しか日帰りはやっていず,やっと今回3回目でつかれました。
これから山形花笠→五所川原立ねぷた→仙台七夕とつづけます。温泉はは・・・・,どこイコカ!?

マトチャン
(トピ主)
2017/08/05
16:28

189: り~さんへ 野の花山荘の評価

巷のオープンキッチンでの口コミを心配していましたが、独演会的な感じはしますがそれほど気になることもありませんでした。(隣で聞いている分にはそれなりに面白いです)
熱心の表れでしょうが“その気はありません”的な仕草を示せばそれ以上は控えられました。
又、幼い利用客の受付けはせず、あくまでも大人を対象とした落ち着いた趣の宿を目指しており全てを男性で対応しています。
施設も温泉街からは少し離れた木立の中に独立した静かな佇まいで野趣溢れる野天にも浸かることができます。
もっとも溢れ過ぎて外から覗けてしまう程の必要最小限の目隠しですがもともとは脱衣所も屋根もない野天でのスタートであり利用者の希望で現在の形になったとのこと。
宿の売りである手間をかけた食事は食べればすぐに分かります。(コストパは非常に高い)
食の細い方にも太い方にも、微妙な加減ではないでしょうか。
おすすめのシーズンは辺りが錦秋に染まる頃がベスト。
いずれにしてもまだまだ進化が楽しみな施設といった感じが主人の話から伺い知ることが出来ました。

よっさん
2017/08/07
14:42

190: り~さんへ 野の花山荘の評価その2

追伸

先日ご紹介頂いた大岩そうめん、台風で叶いませんでした。
又の機会があれば食したいです。

そして越前カニ食行決定しました。詳細はこれから検討です。

よっさん
2017/08/07
14:45

191: 行程3360Km

敦賀発10:00,秋田着翌日の6:00。ノンビリの船旅です。日没前に甲板に出て撮った写真がこれです。3筋以上の飛行機雲。日本海は嫌な雰囲気がありました。
この年までテレビでしか戦争を見ていませんが,平和を願うばかりです。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/10
08:54

192: 初日の立ち寄り湯

・玉川温泉 ★★★
 9:00から立ち寄り湯に開放でした。30分ほど早く着いて遊歩道をゆっくり散歩。平日だからか,人がマバラ,少し寂れてきているのかな,そんな思いでお湯につかっていると投宿客が「ガラガラです。地震と雪崩の影響でしょうなあ。下の新玉川は閉鎖したらしい。」とのこと。しかし,いいお湯です。50%で体を慣らして100%にノンビリ。
・網張温泉仙女の湯 ★★★
 期待以上のいい硫黄泉です。期待を高めて国民宿舎から少し林間を歩いていくと,ありました,ありました。泉温もちょうどよい,私好みの40℃ぐらいです。かなり高い硫化水素ですが,開放的な露天。昔,近くのPホテルに泊まってがっかりした覚えがありますが,次回は是非お世話になりたいと思いました。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/10
09:19

193: さんさ踊り

地域で伝統的に保存してきたさんさ踊りが市民とともに街に繰り出したというのが私の感想です。県市・地域・学校関係・協賛企業などが太鼓と横笛と鉦の音に押し出されるように踊りが繰り返し繰り返し通りを埋め尽くしていきます。
最初に登場した花車に「どんと晴れ」で朝ドラの主演となった比嘉愛未が登場してドット歓声。芸能人は強いな。東日本大震災で,布団の中で泣いていたお婆さんが「石原軍団がきてくれました」とその一言で布団から抜け出しましたと公民館の館長さんが苦笑していました。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/10
19:55

194: 二日目の立ち寄り湯

いねぞさんに教えてもらった弘前周辺の銭湯感覚の温泉を訪れた。けれど源泉掛け流しいいお湯ばかりでした。
・古遠部温泉 ★★★
 いいお湯だとみなさんご推薦のお湯。湯船から溢れ出す湯量の豊富さ,思い出したのは奈良県入之波温泉山鳩の湯。古遠部のほうが熱く,硫化水素の量も多いと思われ鉄の2価イオンの薄いグリーンがお湯に残っています。愛想のないご主人でそっけない。しかし,お湯は良かった。
・新屋温泉 ★★★
 新潟の新津温泉ほどではありませんが,かなり油臭の強いお湯です。新津温泉ではお湯に油分がかなり含まれていると思いますが,ここは臭いだけでした。浴槽の下に貼られたタイルの色が反映しているかもしれまんが,きれいな透明の浅黄色でした。
・百沢温泉 不明
12時から入浴できますが,今はダメですと言われ,断念。
・酸ヶ湯温泉 ★★
ここまで来たからのは寄って行こうと嫁さんを説得して,彼女は玉の湯へ。何度か入った千人風呂ですが,色が変わっていました。前は(よく紹介されている)シリカの効いた青白い濁り湯ですが,今日はイオウ由来かな,薄黄色が混じった濁り湯になっていました。女性の混浴に配慮されているのはよくわかりますが,衝立が長々と置かれてあり,広い開放的な内湯が台無しになっていました。女性時間を決めているそうですが,酸ヶ湯の千人風呂の雰囲気がなくなってしまったかな。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/11
09:47

195: 青森ねぷた

企業連合が前面に出て,祭りを盛り上げているというのが強い印象です,1台5000万円なら。しかし,スゴイ動員力,囃子方・ねぷたを動かす方・跳人1台100人は余裕で超えるでしょう。
次から次へと大型ねぷたが通る,ドンドン太鼓の音・横笛もマイクを使って拡声・カシマシイ鐘の音。このエネルギーは何だ。
みんな祭りが好きなんだ。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/11
16:02

196: 青森ねぷたを観るなら

秘境八甲田温泉です。
これで3度お世話になりました。前は夕食はホテルでお弁当,祭りが始まるまではエアコンの効いたロビーで待機,祭りが始まると交差点の最前列で,もう最高でした。今回は3月に電話連絡したところそのコースはもう満員なので,3時半から夕食,4時半から移動,5時半から8時まで鑑賞,8時半から戻るという手順。有料鑑賞席を買っていましたが,交差点の最前列にはね……。しかし,青森ねぷたはド迫力。
八甲田温泉遊仙はリニューアルしました。東北では珍しい炭酸泉,ラムネ館も日帰り客に開放されています。このヌル湯最高,入って1・2分で身体中アワアワ。大浴場はでっかく男女別しかも暑めと温め。しかし,私は結局ラムネ館だけ。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/11
16:18

197: 10日以上留守にするために

花と金魚の世話を誰かにやってもらわなければなりません。近くに住む娘と孫娘にお願いです。今年は家庭菜園もやっているので,水やりが大変。できたトマトは彼女たちに収穫してもらいました。
写真の金魚は4歳魚,次の金魚がこの春産まれたもの。4年間かかってここまで育てます。このエサやりを孫娘にお願いしています。大きくなったので,今回はアルバイトです。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/11
17:00

198: 3日目の立ち寄り湯

むつ方面に向かう予定を変更して五能線に沿って日本海を秋田まで南下しました。
・森岳温泉 ゆうばるの湯 ★
 HPに出ていたので食塩泉のいい湯を期待していったのですが,循環でした。地域の方の保養の場という感じです。食事もしたいと思ったのですが,食堂もない。しょうがないので,売店でお寿司を買っておなかを我慢させました。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
09:04

199: 地元では「ねぶり流し」

稲穂に見立てた提灯を竿灯として知られていますが,地元では夏の暑さからくる眠気を追い払うという意味で,「ねぶり流し」と呼んでいるそうです。
町内に竿灯会があって保存,また大学や企業が愛好会をつくって伝統を守っている,そんな図式でしょうか。毎年多くの観光客を集めて有料観覧席の収入だけでも相当でしょう。そういう目で見れば,ナレタハル,しかしこの迫力と何よりそれを生み出す秋田市民のパワーには脱帽。竿灯はいい,文句なしいい。この伝統を守ってもらえるような平和な世の中が続きますように。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
09:27

200: ここは入っていなかった

・乳頭温泉郷 国民休暇村 ★★★
乳頭温泉郷で唯一未湯だったのが,ここ国民休暇村。網張温泉国民休暇村の仙女の湯に感激して乳頭温泉郷,今回はここに立ち寄りました。11時まで少し待って掃除したてのお湯をいただきました。白濁した硫黄泉とトロンとした重曹泉,異なる二つの源泉があります。床も湯船も十和田石。
ビジネスホテルの狭苦しいお風呂には見向きもしませんから,身体を洗えてしかも白濁した露天につかれる,ここよし。国民休暇村はいろいろ批判を受けて……。それでも残ったところはいいかも。
お昼はここのレストランで比内鶏の親子丼を食べて,これもよし。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
10:08

201: 津軽

青森は県庁所在地。弘前は国立大学法人,弘前大学の所在地。
行政・金融の中枢が青森なら,文化の中心は弘前か。しかし駅前にあるのはビジネスホテルぐらいで大きなビルは無し。中心街の街並みも2階建て木造がほとんど。政治の中心が移るとこうなるのかと思われた。しかし,ジュンク堂も紀伊国屋もある。
青森県は津軽藩と南部藩,南部の青森が文字通り青森県なのだろう。昔は青森銀行の本店もここ弘前にあったのに。
弘前でうまい蕎麦屋を見つけた。観覧席のおばちゃんが推薦してくれた「高砂」。土間の上にテーブルを置いたところと桟敷席,注文とって蕎麦を出すだけ,ソッケナイ接客だが,味は最高。おかわりして大盛りを2枚たいらげるとソット蕎麦湯が来た。
弘前育ちの学生が黙って気を利かしてくれたことを思い出す。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
11:34

202: 弘前ねぷた

地域の人々が祭りを大事にしているな,誇りにしているなというのが第一印象です。

ところが,どこでもいるんでしょうが,観覧席の隣の4人組,酒とビールを飲みまくってベロベロ,プカプカ煙草。彼らの近辺の観客が逃げ出し僕のそばまで空席になってしまう始末。
楽しい祭り見物がなんとも言えない嫌な雰囲気になりました。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
14:33

203: 念願の猿倉温泉です

はじめて立ち寄ろうとして,十和田市の事務所にカーナビが連れて行き,2回目は土日祝日しか日帰りはやっていず,やっと今回3回目でつかれました。
・猿倉温泉 ★★★
気持ちの良い硫黄泉です。天然のミストサウナを満喫して水風呂につかり,少し高いかなと思うお風呂に入り,露天に行く,もう最高の気分です。期待してよかった。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
15:08

204: 山形花笠踊り

知事に市長,県議会に市議会。行政が前面に出た花笠踊りでした。
JAなど外郭団体の花笠が目立つ中で,東京都のそれぞれの特別区に山形県人会があるようで,文京区・新宿区・北区などの花笠が登場。山形から東京に移住したご年配方が花笠を踊ってらっしゃる,その姿が印象的でした。小学校の運動会の団体踊りに使われたりして花笠は全国的なんだ。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
15:36

205: 馬場温泉

炭酸泉でありながら高温だという馬場共同浴場1号泉。入りたいと思って訪ねたんですが,既に入浴中。それでも営業1時間前にもかかわらず,馬場温泉に入れてもらいました。
・馬場温泉 ★★★
モール泉だと思いました,分析表によると非分解物が300mg含まれているのです。この緯度ではと首をかしげたくなりますが,コーヒーブラウン,きっとモール泉ですよ。しかし,柔らかい重曹泉,人気のほどもわかる。次回はもっとゆっくり共同浴場を狙います。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/12
16:49

206: 五所川原の立佞武多

宿が取れなくてもどうしても観たかった立佞武多。一度消えたねぷたを,青森・弘前にならぶねぷたとなって復活させた五所川原市民に敬意を表します。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/13
09:13

207: 仙台 七夕

東北3大祭り(仙台七夕・青森ねぷた・秋田竿灯)の中で,最も動員数が多い(1日60万人以上)仙台七夕ですが,今回は30分でスルー。商店街の宣伝ですな。しかし,東北一の都市,アクセスの良さが集客するのかな。歩くのがやっと,また人の顔をできるだけ入れないなど写真を撮るには苦労しました。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/13
11:05

208: 秋保温泉 佐勘

伊達藩の湯守,佐勘。タワーの男女別のお風呂は循環でしたが,河原の湯は掛け流し。到着時間は女性専用で,待つこと翌朝の5時。5時間ごとぐらいにしていほしいなあ。しかし,このお風呂身体を洗うようにしていないので,嫁さんはスルー。勿体ないことこの上なし。
・秋保温泉 佐勘 河原の湯 ★★
本当は★3つだと思いますが,女性客に焦点を合わせたスタンスがねえ……。けどいいお湯です。無色透明の単純泉。個性がなかったことが星を3つにしなかったことか。
100mと離れていない駐車場までもエアコンの効いた送迎車で送迎する徹底したサービス。コモンスペースに置かれた骨董や書画などどれをとってもよろし。この客はかまわれるのを好まないと気が付けばそっとしておいてくれる,さすが老舗。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/13
11:34

209: 今度もダメでした

台風が来る中おっかなびっくりで移動。しかし,自動運転レベル2の威力を感じる。高速で速度を決めて追随運転させると車が50mに来たら速度を上げ下げする。割り込まれても何のその,驚いて急にブレーキを踏む必要もない。前に車がいないときはその速度を保ち続ける。停止もする。しかし,一般道ではまだまだ,踏切は一旦停止しないし,先頭なら(前に車がいないなら)信号も無視。しかし,2020年にはEVとレベル4が現れるのでしょうか。そうなったら全く運転する楽しみはなくなりますな。
赤倉観光ホテルは何度もお世話になっていますが,その立ち寄り湯に燕温泉 黄金の湯に毎回チャレンジ,今回もダメでした。台風やからシャーナイ,シャーナイ。写真も撮る気にならず。
・赤倉観光ホテル ★★
2000m引いています。源泉掛け流しも湯の花はくたびれているなあ。しかし,露天からミル長野方面,野尻湖の濃い青に樹々の緑,この景観は素晴らしい,秋田の栗原須川高原ホテルもいい眺めだが,ここには勝らない,今日は台風で真っ白でしたが……。雲海を観たいがために東に行ったとき,必ず最終の宿になります。何よりサービスがスマート。廊下に無造作の掛けられた日本画よし。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/13
11:59

210: 松の湯 松渓館

松の湯温泉、宿泊してきました。
大通りから数百メートル外れただけで辺りは山に囲まれ秘湯の雰囲気充分。
青色のトカゲが玄関前の階段を横切ったりと大自然。
この日は30度を超える真夏日だったが、部屋は扇風機をかけなくても
涼しくて快適。
宿泊客は自分一人で、噂の浴槽は貸切で利用することが出来ました。
浴室に入った瞬間から硫黄のいい香りがただよい、奥の浴槽からは約32度の温泉がドバドバ溢れています。
手前の加温浴槽には源泉と加温の蛇口があり、自由に調節可能。
それほど冷たくもなく汗もほとんどかかず1時間以上入っていられます。
あまりに気持ちよくて合計4時間以上入ってしまいました。


つまごい館閉館・・・何も知らずに予約した後のこの話題。
まさに寝耳に水でした。
間に合ってよかったというべきか、これっきりだと捉えるべきか。
惜別入浴じっくり満喫してきたいと思います。
いねぞさん情報ありがとうございます。


桜hanakoさん、白馬のまるいし旅館に宿泊されたのですね。
ここの朝食バイキングおいしいですよね。
宿泊するたびに手作りジャム販売してくれないかなーといつも思います。

自分は宿を予約する際に楽天やじゃらんの口コミの点数に加え、口コミ内容も参考にして選んでおります。
あえて辛口コメントに目を通して、宿の長所だけでなく短所や至らない点を事前に把握しておくと、宿泊した際に期待とのギャップでショックを受けることも少なくなる気がします。
特に山奥の宿に宿泊する際に、近くにガソリンスタンドやコンビニがない等の情報は結構助かります。


マトチャンさん、東北夏祭り温泉旅行お疲れ様です。
東北の夏祭りどれもいいですねー。写真でも祭りの熱気が伝わってきます。
自分は温泉に入ると観光する体力が奪われてしまうので、皆さんの行動力が
本当にうらやましいです。

えけまる
2017/08/15
16:44

211: 結構疲れます

計画段階で1日4湯だったのですが,それを守れたのは東北について4日間ぐらい。最終日は雨も降りましたが,もう赤倉観ホテルに直行。寝る前にもうひとっ風呂のつもりがバタンキュウ。最終日は中央道で松本から泡の湯をシマイ風呂にしようと思っていたのですが……。
ヤッパリ歳というべきか,10泊11日の旅でした。

でも,病気で,今度は秋の北海道,なんて計画しています。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/15
17:13

212: よっさん様へ 来年計画されるならば

祭り開催初日を狙うことだと思います,開催者の緊張感が伝わってきます。そうでなかったら,最終日でしょうか。さっぽろ雪まつりに行ったことがありますが,これは初日に限ると思います,雪像は溶けだしたらおしまいですから。「長い冬を過ぎ,やっと祭りが始まるぞ」というときが一番。
祭り会場近くのホテルは大手旅行業者がおさえています。東横INNの会員になって6ヶ月前に抑えるのが一番。どこか1か所に決めて連泊し,祭り会場に昼間移動しながらポチャンと1~2か所風呂に入りながら祭りを見てから2時間ぐらいでベースホテルに戻るのも良いなあと。夜の運転を気にされてましたが,アイサイトなら十分でしょう。
ホテルが取れず,仙台~弘前間を2往復してしまいましたが,これが僕の失敗。五所川原立佞武多か弘前ねぷたかどちらかを切るべきでした。休養日にしておけばよかった。嫁さんに「どこへでも行っておいで」なんて言ってゆっくりするのも手でした。

マトチャン
(トピ主)
2017/08/27
16:18

213: マトチャンさん、ご案内ありがとうございます。

私の好みの季節は
一番は秋の紅葉(気候的にも風景的にも一番です)
二番は春の桜(うららかな季節感が心安らぐ)
三番は冬の温泉(内湯に隣接した雪見露天は最高)
(但し、氷点下の独立した露天での入浴前後の寒さは不可)
四番は夏の避暑(暑い季節は苦手で涼しい軽井沢が好み)
と言うことで夏祭りは対象外です!
健康年齢の短さを実感してからは今まで以上に計画は慎重です。
今年度は手配完了
●9月下旬に奥美濃で松茸会席
●10月16日~20日(日光・奥日光・草津温泉・沓掛温泉)
●11月初旬に室生寺・曽爾高原
●11月24日~25日(槍見館の初雪露天を期待)
●12月2日~3日(三国で初の越前ガニ)
来年度の詳細は検討中
●3月5日~8日(湯の鶴温泉喜久屋の湯治・弓ヶ浜温泉湯楽亭・栗木野温泉南洲館)
●4月中旬・再び桜の奥飛騨の野の花山荘
●5月の新緑か10月の紅葉に(猪苗代湖向滝・裏磐梯・五色沼・秋保温泉・フェリー)
●九月は五泊六日(LCC、JR、レンタカーで芽登温泉・阿寒、摩周、屈斜路湖・網走
・知床・釧路湿原)で道東を予定。
そして度々話題に登場の小原温泉も石見銀山に合わせて訪れたい。

よっさん
2017/08/27
21:20

214: ご無沙汰しております

皆さま、先日は群馬の温泉を色々教えていただいて、ありがとうございました。いよいよ、出発はもうすぐ!、のはずだったのですが、実は、2か月前に右手首を骨折いたしまして、群馬行は泣く泣く11月に延期しました(涙…)転んで右手をついたら折れてた、となんとも情けない人生初骨折でしたが、お盆前にギブスも取れ、なんとか両手でPCのキーも打てるようになりました。齢を痛感!!!
11月には、またご報告させていただきます!

り~
2017/09/08
08:00

215: リ~様

私の女房も二年前の八月に左足首を剥離骨折して一ヶ月のギブス生活を余儀なくしました。
生活にも色々と支障が出て不自由な思いをしましたが、現在は元気にしてます。
完治には暫し時間が必要かと思いますがお大事にしてください。
初めてのブランド越前ガニ食行は三国漁港の民宿に決定。
野の花山荘も先日のお知らせ通り、予想以上の内容で来春も再訪予定です。

よっさん
2017/09/08
09:25

216: 青森と北海道の温泉巡り

いねぞです。
帰省を兼ねて青森と北海道の温泉を巡ってきました。奥さん連れて観光しながらなので思ったより温泉巡れず。入れなかった温泉はまたリベンジです。

青森編
李沢温泉郷 ★★★
ネットで評判の日帰り入浴施設。良質のお湯がドバドバ注がれているのでこのエリアに行ったのであれば是非。朝早くから入れるので、青森弾丸ツアーの最初のお風呂にも最適です。

姉戸川温泉 ★★★
夏場向きの温泉です。ここも湯使いは豪快。湯船の手前が寝湯できるように浅くて思わず寝てしまいました。

青荷温泉 ★★★
宿泊してランプの宿を堪能。幸いにしてアブの被害もなく、4箇所の温泉を堪能。気軽に秘境感を味わうには良い宿だと思います。

森田温泉 ★★★
湯船は小さいけど、質の良いお湯がここもドバドバと。

青森健康センター ★☆
お湯は循環だけど、フェリー出発まで仮眠できたのが◎

北海道編
大船温泉下の湯 ★★★
念願かなって初入浴。函館周辺ではとても珍しい硫黄泉で、熱めの湯が朝風呂には最高でした。
http://www.hikyouonsen.jp/detail.php?shid=30616

糠平温泉中村屋 ★★★
数年前より宿泊したかった宿。個人的には宿の雰囲気、料理、お風呂の全てが最高でリピート確定。割と宿を早々に出発する我が家にしては珍しくチェックアウトの11時までのんびり過ごしました。

帯広 アサヒ湯 ★★★
帯広市内の温泉銭湯。ここもお湯がザバザバと掛け流しで溢れており豪快。モール泉でヌルヌルで泡付き有り。湯船はとても小さいので混雑すると少々厳しいかも。

標茶温泉 富士温泉 ★★★
標茶駅のすぐ側にある温泉旅館。地元の銭湯として利用されているのか夕方はかなり混雑します。お湯は熱めで、濃厚なモール泉を味わえます。コーヒーの様な濃厚なお湯です。ヌルスベ。

鶴居温泉民宿つるい ★★★
鶴居村役場のすぐ側にある民宿。黄色に色づいたお湯でここもヌルヌル。湯船が酪農農家で利用していた牛乳貯蓄用のパンを再利用しているのが面白い。
すぐ側にホテルTAITOがありここのお湯もモール泉でヌルヌルでお勧めです。

参考になれば幸いです。

いねぞ
2017/09/08
12:37

217: 道東の温泉なら

よっちゃんさん、こんばんは

いねぞです。
>●九月は五泊六日(LCC、JR、レンタカーで芽登温泉・阿寒、摩周、屈斜路湖・網走
>・知床・釧路湿原)で道東を予定。

道東の温泉であれば、有る程度フォローや情報提供は出来ると思いますので、どしどし質問して下さいね。

9月であれば、大雪高原山荘がまだ間に合うので、国道273回りで網走方面に抜けるルートも
お勧めです。銀泉台の紅葉が9月初旬~中旬ですので丁度見頃の時期ではないかと思います。
能取湖のさんご草が9月中旬ですので、うまく組み合わせると、大雪の紅葉とさんご草の赤いじゅうたんを堪能出来ますね。

9月の道東は天気も安定するので、旅行にはベストなシーズンだと思います。

いねぞ
2017/09/08
20:51

218: いつもながら脱帽です

いねぞうさん,いつもながら脱帽です。スゴイの一言。
短い北海道の秋を巡ろうと計画していましたが,嫁さんが「夏に10日以上子どもたちに迷惑かけたのだから,だめです。」と北海道行きは一蹴されてしまいましたが,この夏行けなかった下北方面を含めて再考しようかな。一人旅もいい。関西から車で1日400から500Km走って下北,大間からフェリーで函館,ゆるゆると道東まで巡ってみたいな。いねぞうさんにここで紹介された標茶や川湯でのんびりしてみたい。

りーさん。骨折は時間がかかりますが,治れば,後を心配する必要がない,安心できるでしょう。うちの嫁さんもベッドの角で足の小指をぶつけて骨折,「骨粗しょう症や,しっかり温泉で湯治してみては」なんて言いましたが……。お時間が許せば1か所にトドマッテ完治されてはいかがでしょう。

マトチャン
(トピ主)
2017/09/08
23:49

219: ありがとうございます!

皆さま、ありがとうございます!
我家の近くには、なかなかかけ流しの温泉はないのですが、車で20分程度のところに公共施設の「花みず木温泉」というのがありまして(たぶん循環併用だと思います)、アルカリ性のぬるぬるで素朴な施設です。入浴料も400円と良心的。ここに通って、温泉につかりながら手首の運動を小まめにやっています。11月が待ち遠しくてなりません(笑)
また色々と教えてください。

よっさんさま、野の花山荘は近いうちに是非行きたいです!

り~
2017/09/11
07:55

220: 大分市の秘湯、塚野鉱泉 旅館 山水荘

秘湯、というよりは、飲む温泉として有名です。
1日1Lこの水を飲めば、たちまちのうちに便秘も胃の病もすっきりする、
そう呼ばれている温泉です。
飲んだ感じは。。。滅茶苦茶苦い!
それもそのはず、この温泉にはマグネシウムほかナトリム・カリウムたっぷり。
泉質は重曹泉、塩化泉の2つ。
場所は大分市から七瀬川沿いに走って来應寺への曲がり角1つ前を左です。
隣には福来屋さんがあります。

佐藤トモヒロウ
2017/09/18
22:57

221: はじめまして 佐藤トモヒロウさん

大分にお住まいとはウラヤマシイ,大分県は関西から見たら温泉天国。別府に大学の分校があって仕事でも九州にはチョクチョク行きました。温泉に入るついでに仕事をするなんて気分でした。
この度の台風被害はいかがですか,お見舞い申し上げます。前年は地震,今年は大雨・台風と九州は心痛むことが多いなあと思っています。
鉱泉・冷泉といえば寒の地獄ですね。奥歯ガタガタ言わせながら,火のそばに飛んで言った覚えがあります。探すのにちょっと苦労しましたが,赤川温泉も好きです。いろいろ教えてください,よろしくお願いします。

マトチャン
(トピ主)
2017/09/19
16:39

222: えけまるさんに紹介してもらう方がいいのでしょうが

5月にお世話になり,今回もお世話になりました。
源泉の宿 まるいし ★★☆
写真にあるように,HP検索で使われた「源泉の宿」は宿の暖簾から消えています。循環でした,八方温泉ですから自家源泉とはいかないのではと思っていましたが。したがって,★★★にしませんでした。日曜日宿泊にかかわらず,お客さんは多いので,休日前ならば……と想像されます。なので,浴槽が浴室に比較すると大きい。カランと浴槽の距離が近いのです,シャンプーやボディソープの泡を気にしながら,また静かにつかっていて泡が飛んでくることも。
料理よし。夕食は天ぷらも焼き魚も出来立てを運んでいただけるのですから,前菜の出し方を工夫すれば立派な懐石。あれだけの素材を生かした前菜を所狭しと置くより,ゆっくり運ばれた方が……。朝ご飯,皆さんご推薦のジャム,小さなパンケーキにつけて3種類を堪能しました。和食党の私なので地獄温泉清風荘の朝食バイキングがお気に入りなんですが,まるいしさんの朝食もそのなかに入りました。

マトチャン
(トピ主)
2017/09/27
10:12

223: 別所温泉

大河ドラマが終わって落ち着いた雰囲気だろうと別所温泉を訪ねました。
温泉組合が温泉を管理している関係からか,平安時代(?)からの古湯も湧出量が少なくなったのか,かけ流しのお湯はありません。訪れるお客さんより宿の数が多すぎるのか,宿が有料老人ホームに変わっているのも今風なのかもしれません。
写真は,別所温泉の目玉商品なのでしょう150円で入れる立ち寄り湯。仕事で近くに来たスーツ姿,かって自分もそうだったと微笑ましい。上田は66歳で亡くなった先輩の生まれ育ったところ。優秀な研究者であったが,クセのある人柄を忍びながら大師の湯につかった。
車を駐車場に置いてめったに温泉街などをそぞろ歩きをしない私ですが,平日で人通りの少ない街を静かに歩きました。

マトチャン
(トピ主)
2017/09/30
12:51

224: 別所温泉 かしわや本店

昨年は道の駅でスッと買えたのですが,今年は苦戦,というより買えませんでした,日・月曜日2日開店前に並んでも。お店の人によると今年はマッタケが不作だそうです。
別所温泉 かしわや本店 ★★
昨年は積善館で今年は信州上田でマッタケ尽くしをいただきました。どちらも美味しいですが,かしわやさんのほうがすべて国産マッタケをつかっているなと思いました。高級アルコール(マッタケオールと和名では)を添加してない,外国産のマッタケを使っていないと思います,焼いたときの香りがね。何より美味いと思ったのがイワナの骨酒。なんとも香ばしい。朝食は前泊地のまるいしさんのほうに軍配を上げます。
前の経営者から変わって良くなったのは接客かな。良くないのは何か落ち着かない,パブリックスペースを含めてすべて畳で全く違和感がないのですが,畳の廊下を従業員の方がシゲク移動される,落ち着かないなあ。リフォームしてバタバタの雰囲気が従業員の方々に残っているのでしょうか。
ロビーから少し離れたコモンスペースに昔をしのばせる柏屋旅館の看板が飾られていました。ひらがな表記で残った名前ですが,あと何年残るかなあ。
大浴場は別所ですから循環,あまり塩素臭はしませんでしたが……。部屋の風呂のほうが風情があり,24時間かけっぱなしなので,以後部屋の風呂を使いました。

マトチャン
(トピ主)
2017/10/01
11:11

225: 湯田温泉 松田屋ホテル

「今年は鮑をいただいてませんね」
「ウン?」
「あなたのお気に入りの維新のお湯で鮑会席を予約しておきましたから」
「エッ!」

1050Km1泊2日の弾丸ツアーでした。いつもなら,もう1泊は宿を取って2泊目の移動中にどこかへチャポンチャポンとお湯につかるのですが,今回嫁さんの企画ですから,獺祭と鮑を飲み食いしたら
「さあ,帰りましょう」
「……。」

もう1回維新の湯につかって,その間に部屋の露天風呂を満喫されて帰途につきました。

マトチャン
(トピ主)
2017/10/21
09:06

226: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

雨に祟られた五泊六日の関東物見遊山より昨日無事帰宅しました。

走行距離は六日間で僅かの1148km、一泊二日で同等の1050kmを走られるマトチャンさんとは大違い。
お金は無いが時間には余裕があるので疲労軽減のため計画より一日早くの出立です。
今回の日程ではタイプの異なる施設を利用して、改めて自身の好みが明確になりました。

●一日目(雨)・小山グランドホテル泊
ビジネスホテルは基本的にツイン朝食付き。ユニットバスは苦手なので入浴、貸タオル、夕食付きの近隣スーパー銭湯を利用しお代は¥1000、二個一セットで一泊二食¥6000成。
宿泊目的だけなのでこれで十分。
評価は5点満点で3点

名古屋からの往路は正味六時間の車任せのゆったり運転で疲労なし。
銭湯帰りに初めてコンビニおでんを購入しました。
昔はなかったですね!

よっさん
2017/10/21
20:57

227: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

●二日目(雨)・日光小槌の宿鶴亀大吉泊

世界遺産観光目的の施設で料金も高め。
これと言って引かれるものはなし。
お湯に至っては塩素臭も有り評価対象外。
但し日光観光にはこの上無く便利で本来の目的を十分果たす。
コストパは悪い。

評価は5点満点で4点

午前の流鏑馬の片づけを横目に午後から日光山輪王寺、日光山輪王寺大猷院、二荒山神社と回って時間切れ。
流石に世界遺産だけあって雨の平日にも拘わらず大変な人です。

よっさん
2017/10/21
21:03

228: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

●三日目(晴れ)・奥日光湯元板屋泊

環境、温泉,料理共に言うことなし。
従業員の躾も良く、コストパは十分。
お出迎えに至ってはF1のピットインの如く❗
特に湯温、泉質、香りは素晴らしく思わず長湯!
評価は5点満点で5点

秋の祭典の始まる前の朝一から日光東照宮を回って祭典の始まる頃には撤収。
噂に聞き及ぶいろは坂の渋滞(日光~中禅寺湖間が通常20分のところ最高300分)が気になり、一刻も早く通過したいが為端折って切り上げる。
結果的に渋滞に遭遇することはなかったが見所を出発の度、明らかに車の数が増してきました。
明智平ロープウェー展望台、華厳の滝下展望台、中禅寺湖スカイライン、半月山展望台、中禅寺湖畔日光山中禅寺、竜頭の滝、戦場ヶ原日光、湯の湖、最後は湯の滝までの往復700段の階段は流石に息が切れました。

よっさん
2017/10/21
21:57

229: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

●四日目(晴れ)・草津温泉奈良屋泊

流石にマトチャンさんお勧めの高級旅館、施設、料理は言うことなし。(但し価格相応)
接客もスマートで格好いい。
しかし行動や気遣いが薄っぺら。
チェックインの順番は逆転し、預けた多数の手荷物は放置され結局自身で運ぶ羽目に。
(口先だけのサービスならば不要❗これぞ本当のリップサービス)
にもかかわらず客室案内女性の長く丁寧な館内説明。(荷物で手が痺れる❗)
入浴施設は収容人員に比べて小さく、湯温が高く、見晴らし無し。
夕食では飲み終わった吸い物に主具材が抜けており再度の給仕。
客室には呼んでもいない係りが誤って入室したりの色々でした。これでも高級旅館かな?
評価は5点満点で4点

朝食前に奥日光温泉街を一人で一回り。
朝食後再び湯元温泉源泉、湯元温泉寺、湯の湖畔、温泉神社を散策してから改めて出発。
金精峠、菅池・丸池経由で日光白根山ロープウェー頂上へ
今秋一番の冷え込みで白根山頂も初冠雪、ロープウェー頂上の二荒山神社等を一回りして
吹割の滝、沼田市街を経由して八ッ場ダムの建設現場を見学してやっと草津へ。

途中、草津温泉到着間近かの国道でレンタカーの単独自損事故に遭遇。
私と同進行の車が反対車線のガードレールに飛込み走行不能で立往生。
反対車線の車が十台ほど停車していた状態から事故後おそらく数分と思われる。
目的地到着直前の事故で当事者もさぞかし不愉快な思いをしてると思うと気の毒でした
が私自身も安全を言い聞かせ運転。

よっさん
2017/10/22
16:14

230: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

●五日目(雨)・沓掛温泉満山荘泊

建物は古くて、綺麗でもないがリフォームが完了して従来の満山荘の雰囲気が復活。
主人の思いが伝わる設えになっています。
宿の売りの創作料理も相変わらず健在。
私には料理よりも温泉がお気に入りに。
普段から烏の行水の私は、いつも長湯の女房を待つ身ですが今回初めて妻を待たせた程の気持ち良さ。(祖谷露天より断然好み)
時間で男女入れ替えの浴室は一つが温かい内湯(1)と見晴らしのよい低温露天(1)寝入ってしまう程の湯温で朝食に遅れそうでした。
もう一つも温かい内湯(1)と見晴らしのよい低温露天(2)温度違いの湯船に交互に入る気持ち良さで、いつもと違う私の長湯に女房も驚き。
どちらのお風呂も貸切状態で有名温泉の込み具合との隔絶感が堪らないです。
又、三代目曰く、既存施設のリフォームも採算的に限りがあり取り敢えず終了。
いずれ敷地の空き地に新な施設を予定とのことに期待を抱かずにはいられません。
立地条件からして季節的にカメムシ等、致し方ない点も有りますがそれらを差し引いても
十分満足できる施設です。
最近はこんな辺鄙な温泉宿にも英語圏外国人が宿泊してました。
評価は勿論5点満点で5点

草津からは紅葉真っ盛りのロマンティック街道を使って旧軽井沢経由で
人っ子一人いない雨の旧信越線熊ノ平、めがね橋を独り占めして散策。
続く横川の碓氷峠鉄道文化むらも寂しい限りの来場者。

よっさん
2017/10/22
16:28

231: マトチャンさんは相変わらずリッチでお元気ですね。

●最終日(雨)・復路

先月マトチャンさんも訪れた別所温泉では北向観音、安楽寺、常楽寺と回り
松本の市街地渋滞を嫌って麻績IC経由で雨の高速を帰宅。

日帰り温泉には目もくれず目ぼしい見どころを時間の許す限り全て見て回るのが
我々のスタイル(女房のスタイル)です。
特段の理由がない限り日帰り入浴も致しませんし、只々物見遊山につきます。
よって三大名泉の草津であっても湯畑とその周りの土産物店を一周して終了。
外湯はおろか西の河原さえ行きませんでした。
宿泊には風情のある温泉地を選びますが、数多くの温泉を求めて行動する
温泉通とは明らかに方向性が違います。
今後も静かな落ち着いた温泉別天地を求めて彷徨いたいです。

よっさん
2017/10/22
16:42

232: いつもはノンビリと

道中の立ち寄り湯を楽しみに車を走らせるのですが,前回は弾丸ツアーでしたから。
そうですか!奈良屋さんはお好みではなかったようですね。大変親切で,かつしつこいおもてなしではなかったのですが,係の人が新入生だったのかもしれませんね。お湯は白旗の湯と同じ源泉ですからアツイアツイ。それを42度まで自然に冷ましている,湯守は丁寧でお湯を大切にしていましたが,産まれたてのお湯ではありませんから。
草津の外湯は私のお気に入り,だって塩素が入っていませんから。城崎は何処もタップリです。あれだけ人が来るのだから,道後温泉同様シャーナイのだと思いますが……。
僕の旅のスタイルは1日4湯。草津も西の河原をはじめ写真のような風情のある湯小屋があります。人はそれぞれ顔が違うように,旅やお湯の楽しみも違うのでしょう。

マトチャン
(トピ主)
2017/10/23
12:17

233: 川俣~奥鬼怒は今週紅葉ピークです!お早めに。

紅葉を見に日光~奥鬼怒方面へ。10月下旬川俣~奥鬼怒は紅葉が見頃を迎えていました。
川俣温泉一柳閣は、日帰り1000円、15時まで。鬼怒川渓谷沿いに露天風呂が並び、広めの貸し切り風呂も3つあり(半洞窟風呂、泡風呂、檜風呂)充実しているのでカップルや家族には大人気。湯はナトリウム・塩化物炭酸水素塩泉で、無色透明の高温泉です。

川俣から奥鬼怒へは正に黄色の海に飲み込まれそうな紅葉の中を走ります。山はモコモコの秋色絨毯。夫婦渕でバスも車もストップですが、夫婦渕橋から見る渓流と紅葉などこの辺りの景色も素晴らしいです。ここから更に奥に待っ秘湯の湯の気持ち良さと大自然の素晴らしさはもう最高。是非お早めにお出かけ下さいませ。今年は雨ばかり・・晴れ間が見れますように!

アクセス例:浅草~特急で鬼怒川温泉駅 日光市営バス夫婦渕行き1日3便で一柳閣前下車
奥鬼怒温泉へは終点夫婦渕から八丁湯、加仁湯は送迎バスあり。手白澤、日光澤温泉は徒歩で

画像1は川俣一柳閣 2は八丁湯からの紅葉 

桜hanako
2017/10/27
22:42

234: 日光湯元温泉と日光観光

よっさん様と調度1週違いで私も日光へ行って来ました。湯元辺りは今年は9月末から紅葉が始まったそうで、10月下旬は終わりかけだったかも知れないですがそれでもまだまだ美しく、戦場ヶ原~光徳辺りの落葉松林、いろは坂から見る山々、中禅寺金谷ホテル辺り広大な森の黄金紅葉、中禅寺湖バスターミナルのドウダンツツジの深紅の向こうに男体山を仰ぎ見、日光3大滝は台風21号の後で水量が多く、華厳の滝は普段の15倍の水量で大迫力でした。改修後の陽明門まで覗いて来ました。
海や川、滝など動きのある水が大好きで、沼や湖には興味が無いのですが、何故か湯の湖だけは気に入ってしまってます。冬にキラキラとした雪に輝く神秘的な湯の湖に魅せられ、秋には秋色に包まれる幻想的な湯の湖。名前の通り湖の一角からは源泉が湧き出ていて湯けむりが上っています。
湯元温泉の玄関口にある湯の湖から落下する水が湯滝となり、滝に沿い遊歩道が造られており、真白な滝水に紅葉が映えていました。湯の湖からハイキングコースとなっています。

日光湯元温泉郷にも小さな湯畑があり源泉小屋が5つ程建てられています。ほとんどの宿はここからの引湯なので、できるだけ近い方が新鮮かなと思ったりして・・よっさん様が宿泊された宿★5のようで是非日帰り利用してみたいです。
ヒルサイドインの日帰り利用は不定休で日により時間もまちまち。その日は「13時までに上がって下さい」と言われていたので12時過ぎに駆けつけましたが「12時に風呂の栓を抜きました」と言われ入れませんでした。日帰り入浴要注意です。
湯の湖の前にある湯の家は独自源泉で(もしかしたら湯の湖と同じ源泉かな?)広い内湯に宿自慢の温泉、ここも良かったかもです。今回も宿泊した釜屋旅館は、冬に比べ加水量が多く薄く感じたり、日帰り客?が水を出しっぱなしにしていて冷たくなっていたりで、湯の管理がもう1つでした。

栃木にある濁り湯、那須湯本温泉と日光湯元温泉。どちらも湯モトと付くだけあって名湯だと思いますし、こと日光に於いては風光明媚で観光が充実しているので、季節を変えて温泉と共に楽しめる人気の温泉地なのが解ります。今度は新緑の時期に行ってみたいと思います。

アクセス例:東武浅草駅から日光フリーパスを利用して湯元温泉まで
画像1.湯の湖 2.湯滝 3.華厳の滝

桜hanako
2017/10/29
21:28

235: 桜hanakoさんお疲れさまでした。

私も初めての奥日光湯元温泉でしたが立地、雰囲気、泉質等どれをとっても大変素晴らしい温泉地で、個人的には前泊の日光温泉より遥かに趣味が合い大変気に入りました。
宿泊当日は湯の滝あたりから埼玉の修学旅行生と一緒になり翌朝の湯元温泉源泉、湯元温泉寺迄一緒でした。
桜hanakoさんが利用された釜屋旅館をはじめ近隣のスパビレッジカマヤ、ひかり荘等ではその生徒の宿泊で夕刻、早朝の大変な賑わいが部屋まで伝わりました。
同行の教師は児童引率、記念撮影等で大忙し。
我が京都の次男夫婦も同じ境遇と思うと親ながら頭が下がります。
湖畔の宿湯の家、湯元ヒルサイド・イン等も散策の折に通り抜けしましたので記憶に残っています。
奥日光湯元温泉ならば再び訪れたいと思います。
川俣温泉は45年程前に訪れたような?ないような?記憶があります。

よっさん
2017/10/30
12:20

236: 沓掛温泉について教えて下さい

よっさん様の旅行記の中で、沓掛温泉満山荘の湯が「祖谷露天より気持ち良い」とのコメントが書かれていてビックリというか、私の中では祖谷温泉露天風呂は、温泉だけを言うなら5本いや3本の指に入るかなと思っている位の湯ですので、それ以上に気持ち良かったとは驚きだったのです。どんな感じだったのか是非もう少し詳しく教えて頂ければと思います。
来年の♨旅行には是非行ってみたいと思うのですが、ややぬるめのようですが時期的にはどうなのでしょうか?3月や11月では寒すぎるでしょうか?

桜hanako
2017/11/04
20:42

237: 群馬温泉めぐり

11月3日からの三連休に、群馬温泉めぐりに行ってきました。
皆さまから教えていただき、とっても満足できました!とりあえず、回った温泉は、

草津温泉 白幡の湯
草津温泉 地蔵の湯
尻焼き温泉 →入浴できず
沢渡温泉 まるほん旅館
四万温泉 積善館(宿泊)
湯宿温泉 湯本館
法師温泉 長寿館(宿泊)
川古温泉 浜屋旅館

榛名湖から伊香保温泉へ向かう道が大渋滞で、
伊香保温泉をあきらめてしまった事、
尻焼温泉は川の方はぬるすぎて入られず、
お風呂の方はすっぽんぽんのおじさんが多すぎて、
どっちも入れず残念だった事、
鈴森の湯に時間がなくて行けなかった事などありましたが、
まるほん旅館はラッキーにも私たちだけで大浴場に入れたし、
湯宿温泉は雰囲気も大好きな感じで、
湯本館の大浴場が誰もいなかったのでこっそり入れてしまったり、
川古温泉のゆる湯は最高に気持ちよかったし、大満足の旅でした。

観光も結構入れて、相方さんも大満足の旅ができました。
皆さま、本当にありがとうございました!

り~
2017/11/08
01:55

238: 川古温泉 浜屋旅館について

リーさん 水上の川古温泉 浜屋旅館に一度行ってみたいと思っていました。もう少し詳しく教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/11/08
08:32

239: 桜hanakoさん

ご返事遅くなりました。

突然の光回線モデム故障により機器交換して、本日四日ぶりに復旧しました。

最近、感じることに皆さんの投稿も十人十色、同じ温泉に入っても入浴感覚が
それぞれ微妙に違います。
入浴時の湯温、泉質、香り、季節、ロケーション、時間、天候等々で私自身も含め
差異を感じます。
私は何をおいても先ずは《湯温》です。
高温には入りません(正確には入れない)し、低温も苦手で特別なもの以外は不可。
厳冬期の独立した露天風呂はどんなに素晴らしいものでも入浴前後の寒さが
身体に堪えますので内湯に併設された露天に限ります。
自身の適温は正確に測ったことはありませんが恐らく感覚的には下記程と思います。

 湯温  自宅風呂  温泉露天  温泉内湯
42度   冬      冬
41度   春秋            冬
40度 夏烏の行水           春夏秋
39度         春夏秋    
38度         春夏秋

さてご依頼の沓掛温泉についてお伝えします。
祖谷温泉の浴槽前の山間の河原を見ながらの豪快なお湯は中々のロケーションで
本当に素晴らしいいと言えます。
但し私の宿泊した雪降る厳冬期にあの湯温では一時間以上入浴しても
温まる感覚はありませんでした。
勿論入浴後は徐々に体の温まりを感じましたがいかんせん厳冬期には低すぎました。
季節の良い時期であればまた感じ方も違ったものになったかもしれませんので
是非とも改めて訪れたいと思っています。

一方、沓掛温泉は主の姿勢が好きで施設の設えを目当てに招待宿泊を決めましたが
当初から温泉についての特段の期待はありませんでした。
到着時も主の説明で『湯温は低いですが皆さん交互に気持ちよく入浴しています』
の説明に正直落胆しました。
施設も特段の嗜好もないお風呂でしたが入ってびっくり!
掛け流しの泉質もさることながら肝はぬる湯の《湯温》です!!
今までに味わったことのない得も言われぬ快感に包まれ時間も忘れて長湯を
してしまい温泉好きになって初めて『真のぬる湯の心地よさ』を実感しました。

すべての浴槽は基本的にぬるいです。
①内湯は34.7°Cのアルカリ性単純源泉を温まるに丁度良い39°Cに
加温、循環ろ過併用(塩素消毒なし)で掛け流しです。
②露天風呂の『万葉の湯』は内湯より若干ぬるい湯温38.5°Cの
非加熱アルカリ性単純硫黄温泉を掛け流しており非常に気持ち良い。
③野天風呂の『沓掛の湯』は露天よりもさらに若干低く、隣続きの湯船も
それより僅かに低い湯温で双方を交互に入る事で益々長湯になってしまう気持ち良さです。
又、湯船から見えるのどかな山村風景も癒しの一つです。
更に男女時間入れ替えの別浴室の露天・野天も長湯に丁度良い湯温でした。
ご指摘のように厳冬期にも同じ温度(冬季加温の有無は分かりません)ならば
恐らくは厳しいと思います。
今回は外気温との兼ね合いも最良だったと思います。

先日の草津は私にはやはり熱過ぎました。
又、奥日光は湯温、泉質、香り、ロケーション等風情が良く
どれもが好みにぴったしでこちらもお気に入りとなりました。

再来週は定宿の槍見館に出掛けますが雪見となると逆に厳しいかも!!

よっさん
2017/11/10
18:42

240: 川古温泉 浜屋旅館

マトチャンさま

川古のお湯は、ホントに良かったです!!
何と言いますか、ちょうど良い「ぬるさ」なのです。お湯につかって第一声、自然に「あー、気持ちいいー」とつぶやいてしまいました。先客の老ご婦人が、「ここのお湯はいいわよ、他にこんなお湯はないから」とおっしゃっていました。彼女は神戸からで、ご主人と二人で毎年10日ほど湯治に来られるそうです。施設は、良くも悪くも普通です。ですが、秘湯感ただようロケーションと本物のいいお湯は満足できると思います。
実は、いねぞさんおススメの、対岸の峰旅館とどちらにしようか迷ったのですが、相方さんと二人で混浴露天につかりたかったので、浜屋さんにしました。山道の一番奥の秘湯という感じですが、猿ヶ京温泉から水上へ抜ける道路からそれほど遠くないので、寄り道しやすい場所でした。
草津、沢渡、湯宿と、激熱のお湯が続いていたので、本当に気持ちよかったです。ま、法師温泉はぬる湯ですが、お湯の気持ちよさは川古の勝ちですね!

ついでに、印象が深かったのは、
沢渡温泉
まるほん旅館の混浴にたまたま誰も入っていなかったので、ゆっくりつかることが出来ました。ゆっくりと言っても、熱いのでそんなに長くは入っていられませんが、美しい青いタイルの浴槽と湯小屋の雰囲気は一見(一浴?笑)の価値ありですね。

湯宿温泉
湯本館もどなたもいなかったので、ためしに女将さんに入ってもいいか聞いてみたら、たまに女性も入っているしいいですよ、と言ってもらえたので大浴場に入れました。女性風呂とは段違いに気持ち良い大浴場。誰か入ってこないドキドキでしたが...お願いついでに車もそのまま預かってもらい、湯宿の石畳をぶらぶらと散策。時間の関係で共同浴場には入れませんでしたが、あのノスタルジックな雰囲気にはやられました。

まだまだ回りきれなかったところも多いので、これは第二回目が必要ですね!笑笑
(写真はありません。すぐ撮り忘れるので...)

マトチャンさんに満足していただけるレポかどうか怪しいものですが、とっても満足のいく湯めぐりが出来ました!

り~
2017/11/11
09:33

241: 川古温泉 浜屋旅館に行きたくなりました

り~さん ありがとうございます。
2年前に群馬で10日間湯治のようなもの(飽きるだろうと思って宿舎は2か所にしたのですが)をしたときに浜屋旅館にお世話になろうかと思ったのですが,結局立ち寄り湯もしませんでした。そうですか,法師の湯より良かったですか。行きたくなりました。
ありがとうございました。

マトチャン
(トピ主)
2017/11/11
09:53

242: 日光の思い出

桜hanakoさん
4,5年ほど前でしょうか,日光へ行ったことがありますが,当時は改修真っただ中でお金がかかるのでしょうか,どこを拝観するにもお金,オカネ,おかねで……。徳川家の権力を見せつける目的で造られたと分かっていても,あの原色はめまいがした思い出があります。
その時どこの宿にお世話になったのか全く覚えていないんですよ,日光湯元のどっかに泊ったはずなんですが。ひょっとして奥那須の大丸温泉だったかもしれません。あの川のような露天だけが印象に残っています。
ヤッパリ歳かな!!!

マトチャン
(トピ主)
2017/11/11
10:06

243: お返事頂き有難うございます&教えて下さい

日光湯元温泉は硫黄の濁り湯である事と湯の湖が気に入って、なぜかまた季節を変えて行きたくなり、中禅寺湖には何の魅力も感じないのですが、中禅寺金谷ホテル辺りの広大な紅葉した森が見事だったので、マトチャン様なら泊まられたら気に入られるのではと思ってしまいました。
私も日光なんて・・と思ってたのですが、よっさん様も日光は気に入られていらっしゃるように、有名観光地でありながら華厳の滝にしろ戦場ヶ原にしろなかなか素晴らしいものがあるなあと私は感じており、奥鬼怒温泉の自然の素晴らしさと共に日光はセットで行ってます。
塗り替えられた陽明門の金銀は私には渋くというか・・決してド派手には見えず逆に落ち着いて品があるように思えたのは、ただ見ただけだからかも知れません。

よっさん様、沓掛温泉満山荘の詳しいご説明有難うございました。どうもやはり暖かい時期のほうが良さそうですね。来年の旅行計画に入れたいなと思っています。
祖谷温泉は4月と11月に行きましたが、2時間入っていても決して温まりません。そして上がる時の寒さは堪りませんでした。でも湯に浸かった時の初めての浴感には感動しました。ちょっとどこにもないような湯だと私は思っていて、今度行くのはもっと暖かい時期に行こうと決めています。内湯のぬるいのは湯気もこもってまだ良いかも知れませんが、露天風呂のぬる湯は時期を選ばないと寒すぎますよね。
湯川内温泉かじか荘は行かれましたか?足元湧出のぬる湯で透明な湯が神秘的な色をしています。ぬる湯と言っても内湯で38℃位あるので大丈夫かと思いますが・・。
私がいつ入っても本当に適温で気持ちが良いなあと感じるのは福元屋の内湯で、加温源泉ですが惜しみもなく掛け流されています。どうしてこんなに適温に上手く調節してくれているのかなあと感心してしまう位なのですが、よっさん様も泊まられていらっしゃいますよね。どうでしたか?あれ位の湯温は?多分42℃設定かなと思ってるのですが、よっさん様にはちょっと熱すぎるのかもですね。

り~様、私も沢渡温泉まるほん旅館へ行こうとしたのですが、休みだったので共同湯を挟んで隣の龍鳴館へ宿泊しました。この時群馬は大変温泉が多い県であるという事を女将さんから聞いて、良さそうな温泉も多くありいいなあと思ったのですが、いかんせん私にとって群馬の温泉は非常にアクセスしにくく、この時の沢渡から四万でも大変でした。でもり~様お勧めの湯宿、私でも行けそうでしたらいつか行ってみたいと思います。

福島の郡山で1つお勧めの温泉です。月光温泉という銭湯になるのかな?ここは偶然入った温泉なのですが、その溢れだし量の多さに感動して思わずトド寝してしまう温泉です。
浴室の中はその湯気でさながら温めのサウナ状態。なので長くは入っていられませんが、ボコッボコッザバッザバッという源泉の音と共に掛け流されて行く温泉の気持ち良さ~。
その凄い溢れだしのみ記憶に残り、もう一度入りたいとは思うものの、どこの何と言う温泉かは忘れてしまっていたのですが、ある時偶然見つけたので再訪して来ました。
そうかあ月光温泉と言う名前だったんだ!ハイ、今回もトド寝して来ました。今や地元民に大人気の温泉になっていました。やはり溢れだし量がハンパナイ温泉は気持ちいいですよね!
上高地入り口の坂巻温泉の内湯(長~い事行ってませんがもう一度行きたい)とか微温温泉二階堂とか、行けてないけどり~様に教えて貰った富山の温泉とか・・
他に湯舟からの溢れだし量の凄い温泉教えて頂ければ嬉しいです。

画像1陽明門 2竜頭の滝 3中禅寺バスターミナルからの男体山

桜hanako
2017/11/11
21:42

244: トド寝月光温泉と八丁湯追加情報

勿論トド寝は温泉名ではありません。月光温泉の前にはクアハウスという月光温泉の宿泊施設があり、同親族経営だそうですが、大浴場のため加水されている?という噂で、こちらの怪しそうなボロイイ銭湯風の看板が立つ月光温泉の湯が断トツ良いとの評判でした。
入浴料350円で年中無休というのが嬉しいです。
アクセス例:郡山駅から路線バス南タウン・向陽台団地線で笹川変電所下車徒歩2分(1時間に1本運行)

日光湯元~奥鬼怒~那須塩原は意外に近い位置にあるようで、私は日光湯元温泉と奥鬼怒温泉を合わせて行ってます。中でも気に入っている八丁の湯へは季節を変えて行ってますが、この秋宿泊した際に女性専用時間帯ができており、男性用露天風呂・混浴露天風呂・石楠花の湯の3つが21時~22時に限り女性用として利用できるようになっていました。
他にもレストルームでの読み聞かせなどがあり、色々と進化して行ってるようです。
新緑や紅葉、大自然の懐に抱かれた奥鬼怒温泉郷。そこに佇む八丁湯のどっしりとしたログハウスの丸太は近くで見ると面取りされており、だから柔らかさがあったんですね。新鮮で熱めの湯が大変気持ちの良い温泉です。

画像1.八丁湯男性用露天風呂 2.華厳の滝氷瀑 3.雪の湯の湖

桜hanako
2017/11/12
22:11

245: 奥鬼怒温泉郷

桜hanakoさんの書き込みを見て見直しました。
ちょっと前に加仁湯にお世話になり,幻滅したことがあり,「栃木はダメ。首都圏からワンサと詰めかけて品の悪いおじさんが混浴の出入り口に陣取って入る気もしなかった。秘湯を守る会では最低。」と嫁さんはオッシャル。
「前は良かった。経営者が変わったのかな。」確かにあの山奥にビルができて……。
八丁の湯は良さそうですね。車で行けたらもっといいのにね,山形の姥湯でも車で行けるんだから。

マトチャン
(トピ主)
2017/11/13
08:56

246: 蔵王深山荘高見屋旅館へ日帰り入浴できそうです

マトチャン様、加仁湯は・・憧れて行ったのですが積善館のようなものでした。
逆に予想以上に良かったのが八丁湯の泉質で、潔く気持ちが良い湯です。多分気に入られるのではと思うのですが・・冬は館内が寒すぎてお勧めできませんが、新緑や紅葉の時期は女夫淵までのドライブを十分楽しめるのではと思います。でもその先は送迎バスもしくは徒歩となり、歩いてみたいのですが1人なので熊が怖くて歩けません。
温泉雑誌で見た手白澤温泉の湯がアイスシャーベットの様に美しく、行ってみたいのですがこちらも八丁湯から先は歩かなくてはならないので躊躇しています。
日光澤温泉は近くにあり、こちらは濁り湯と透明の湯の2種類の露天風呂を楽しめて(どちらも混浴)素朴な感じが良かったです。
女夫渕手前に秘湯を守る会の宿でこまゆみの里があり行ってみたいのですが、バスが1日3本しかなくまだ入れていません。

今回ツアーを利用し蔵王温泉へ行きます。宿泊先がタカミヤグループの宿だったので、マトチャン様が宿泊された高見屋旅館の温泉へも日帰り利用できるそうなので、とっても楽しみにしています。名物の大露天風呂へもまだ行ってないので冬季閉鎖になる前に行って来ま~す!

画像3は女夫渕橋から見る紅葉

桜hanako
2017/11/13
23:21

247: 蔵王温泉高見屋とその前にある地元の湯小屋

桜hanakoさん 高見屋さんのお風呂はいたって普通です。個性がないお湯だったような……。しかし,高見屋さんの坂の手前にあるお湯は熱かったこともあって記憶に残っています。地元の共同浴場というより,観光客のために設けた外湯という感じでした。時間があれば立ち寄ってください。
蔵王の大露天風呂も熱いです。嫁さんは僕より熱めのお湯がお気に入りで,「気持ちが良かった。」と連発してましたので,アツ湯好きの方にはいいお湯だと思いますし,景色がいいです。今頃は紅葉がさぞかし綺麗でしょう。ウラヤマシイなあ。

マトチャン
(トピ主)
2017/11/15
01:32

248: 泉質抜群蔵王温泉湯巡り

山形は山ばかり、高速道路を走るだけでも見事な紅葉が見れそうですが11月ではすっかり枯葉となり、4時半には陽が山へ隠れ、蔵王に着いた5時はすでに夜でした。
蔵王温泉の泉質はほとんどが、含硫黄・マグネシウム・硫酸塩・塩化物泉で、溶存濃度が2000近くから3000超えてあり、これは草津の1000程度と比べてもその濃厚さが伺えます。
浴感は酸性であるのにぬめりがある柔らかい湯で、更にメタケイ酸が200以上あり特に女性には嬉しい温泉です。その効能は痛みに非常に良く効き、美白効果、肌がとても滑々し、保湿効果が高く、温まりの湯でもあります。 今回行ったいくつかの湯を紹介させて下さい。
*深山荘高見屋旅館*
宿泊先がタカミヤグループの1つだったので、夕食時間帯の18時~21時までなら利用させて頂けるという事で伺う。マトチャン様が言われているようにこの宿は、宿として素晴らしい印象
*つるやホテル*
内湯の美しさは白骨温泉小梨の湯笹屋に匹敵。”五感の湯”と銘うっているだけあり、ゆったりと幅30㎝はある木枠は焦げ茶色で、そこに水色の湯が満たされ薄っすらと溢れて行く。長さ50㎝程ある源泉投入口にはレモン色の湯華がびっしりと付き、さながら蒼い着物を着、黄色の帯を締めた貴婦人の様な温泉。すりガラスと湯気で幻想的に美しく、惹きつけられてしまう。
源泉は300m程離れた所から自然落下で引湯し円やか。投入量で湯温調節し源泉かけ流し。
他に露天風呂と4つの貸し切り風呂あり。日帰り入浴13時~15時半で600円。宿は団体客を受け入れている。
*大露天風呂*
今季11月23日まで営業。6時半~18時までで550円。宿で割引チケットを400円で購入。
浴槽の周囲に8つの源泉を持ち、内5本を使用。廃棄された温泉が川となって流れているという勿体なさ。投入口からはザバザバと新鮮な源泉が掛け流され、須川高原温泉に似た気持ち良さ。硫黄の香りに青っぽい半透明の湯。蔵王温泉街の宿では露天風呂の景観が無いため、貴重な開放感ある大岩風呂。泉質表示に塩化物無。
*共同湯上湯*
3軒ある共同湯へは宿から無料券を配布。一般は200円を入り口の箱に入れて入る。6時~22時で閉まる。建物や浴室の造りは3軒とも同じ。
上湯は酢川温泉神社に近く、比較的湯舟が大きい。共同湯の中では温めで、43℃に加水された温泉がザバザバ投入され熱めの大変気持ち良い湯。色が宮古島のシアンブルーっぽい淡いエメラルドグリーンでとても綺麗。溶存物質3658㎎。
*共同湯下湯*
湯舟の大きさは川原湯と同じ位。熱湯で浸からず淵に腰かけ話し込んでいらした先客がいたので覗いただけで失礼。
*共同湯川原湯*
足元湧出泉で、蛇口より加水されているが調節はできないため日により湯温が違う。この日は浸かれたが7月は無理だった。溶存物質は上湯と同じく多い。浴感的には隣のかわらやのようなぬめりは無く別源泉?のように感じた。
*かわらやすのこの湯*口コミ投稿、編集しましたのでご参照下さい。
*源七露天の湯*
夜は雨音が続いていた。曇りだろうと朝、障子を開けたらワォ!雪で真っ白。旅の最後にサプライズプレゼントを貰い、早速宿の前にある源七露天の湯でまさかの雪見露天を味わう。
9時~21時、450円。水曜定休。木造の展望内湯があり、ザバザバと源泉が投入され気持ち良い。硫黄と酸の匂いが混じった様な甘酸っぱい香りがする。
露天風呂は投入量が少なくいつもぬるいらしい。内湯の方が気に入り窓から雪景色を眺めていた。

蔵王はとにかく温泉が良い。泉質が良い。名札の付いた源泉口が街中のあちこちにあり、温泉の宝庫だ。
しかし風景が良くない。温泉は2000年近く前からある名湯・古湯であるのに温泉街に情緒が無い。何より道筋が解らず、宿の裏手で地元の人の抜け道かと思う所がまっとうなルートだったり、野道のような階段を降りたり、行った先が駐車場で行き詰ったりと、メインの道路は1本だけで、宿は点在しているのに湯巡りしようにも案内板もなく、暗い夜道を迷いに迷った。
昼でも解りにくく、観光の街とするにはまず道を整備して頂きたいというのが感想でした。
画像1.2源七露天の湯 3.雪に包まれる蔵王温泉街

桜hanako
2017/11/17
22:12

249: 先週末、定宿雪の槍見館に行ってきました。

最近施設の改装が行われ客室、料理、料金等が変更されてました。
宿の方向性は変わって無いようですが各客室の設えが変更されより快適に過ごせそうです。
同時に料理も献立、器等がより洗練されたものに変えられてました。
合わせて料金も少し上がっている様で時代の流れに合わせて今後も益々洗練された施設になるのが楽しみです。

皆さんの好みも色々でしょうが私は個人的にこの宿が好きで今後も機会有る度に訪れたいと思っています。

普段は一泊で二回程の入浴ですが今回は相方に強要され六回も入ってしまいました。
泉質的には特徴のないお湯ですが各湯船それぞれに特徴があり複数回入っても飽きませんが
出来るものなら硫黄臭の濁り湯なら最高でしょうが無理な話ですね。

今回は予想通りの雪で三十年ぶりのスノードライブとなりました。
最新のスタッドレスタイヤとトルクベクタリングのフルタイム四駆の実力を知るには
最適の道路状況でした。
ぎふ大和辺りから雪模様、白鳥よりチェーン規制、ひるがのSA付近では単独横転事故に
遭遇、高山市内も降雪中。
観光もそこそこに気温の高いうちに新穂高温泉に向かいましたがほうの木平スキー場辺りから平湯温泉までは除雪前の圧雪路で登坂車線では前走車を楽に先行出来る程の能力で頼もしい限りでした。

よっさん
2017/11/26
20:38

250: 谷旅館はどうですか

懐かしいですね,槍見館。岐阜は関西から行きやすいので,友人たちと水明館佳留萱山荘の巨大露天風呂や槍見館の浴槽巡り,中崎山荘のコバルトブルーを楽しみました。また,よっさん様に紹介された新平湯の藤屋も良かったなあ。藤屋の池にいた金魚も楽しかった。
ところで,谷旅館はまだつかっていません。館主自身が作った露天風呂でいつか行きたいと思っていましたが,よっさん様が行っておられたら,ご感想を聞かせてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/11/27
10:46

251: マトチャンさん

残念ながら私も未利用です。

谷旅館も秘湯の会の施設ですが若干好みと相違している感じで未だ訪れていません。
谷旅館のある中尾温泉では近隣のペンションヨーデルと焼乃湯しか利用したことが
ありませんがペンションヨーデルは日本のペンション創成期の施設で子供達が
まだ小学高学年の頃に一家で利用しました。
当時はまだ秘湯の会を利用しておらず子供が楽しめる施設を優先して利用しました。
焼乃湯はトクーの格安クーポンで昨年一月寒波襲来時に友人と利用しました。
寒波に恐れをなし車からJRと濃飛バス利用に変更して訪れましたが
厳冬期の露天の厳しさを思い知らされました。
流石に何度も訪れていると目ぼしい見どころはほとんどなくなり
おおよそ観光客が行かないような所を巡っています。
今回の往路は地獄平砂防堰堤、奥飛騨砂防資料館と復路は光ミュージアムを訪れました。

よっさん
2017/11/27
15:32

252: 中尾平とガーデンホテル焼岳

マトチャン様、奥飛騨は北陸からも行きやすいので、私も奥飛騨率は高いです!佳留萱山荘も中崎山荘も良いですね~。昨年の2月に槍見館に行ったときは、まれにみる暖冬でほとんど雪がなかったので、よし白骨の小梨の湯笹屋に立ち寄りしようと軽く考えて白骨に行ったら、けっこうな雪がありFRの我が家の車は滑る滑る!死ぬかと思いました(笑)白骨をなめちゃいかん!と思い知りました!

奥飛騨で気になっていてまだ行けていない宿が、中尾地区の最奥の「山の旅舎 中尾平」と、緑色の湯の混浴露天の「奥飛騨ガーデンホテル 焼岳」です。

マトチャンさま、よっさんさま、行かれていたら感想をお聞かせくださいませ!

り~
2017/11/30
20:48

253: ガーデンホテル焼岳の湯

り~様今晩わ。日帰りでしか行ってませんが、奥飛騨では少ない濁り湯、しかも緑色という事で2年ほど前の冬に行ってみました。宿泊するとそれなりに高いのですが、その時の入浴料金は500円だったと思います。故にとてもお得に感じた訳です。
緑色の湯は混浴露天風呂だけで、緑と言っても熊の湯ほど綺麗でもなく、ましてや国見温泉ほど明るい緑でもなく、少し濁ったような、でもうぐいす色ほどのくすみは無いけれど、わあ美しいと言う様な緑ではなくちょっとがっかりした気がします。天候にもよるのでしょうか?
また、浴感も香りも特に印象にないので、湯の投入量が少なかったのかも知れません。
混浴露天風呂に出る手前に、半露天というかガラ~ンとした寒~い感じの大き目の浴槽もありましたが、殺風景だったのでサッと浸かっただけでした。
問題はこの半露天風呂から混浴へのアプローチ。囲われていない為、雪の降る中、みぞれの上に雪が積もる道を小走りに露天風呂まで向かったのですが、この間10メートル程はあったでしょうか?この時ほど足が冷たくて辛い思いをした露天風呂もなかったです。
しかも男性が入っているのかどうかもわからない為ヒヤヒヤものでした。
幸いというかこんな雪の平日に誰1人としていませんでしたがそれでも、洞窟風呂のような物もあったのですがゆっくりは入れませんでした。バスタオル巻きがOKなのかどうかも聞いていませんが、あの状況では必要ですね。
宿はツアー客の受け入れもしています。
画像1.混浴手前にあった女性用半露天?風呂 2.混浴露天風呂 3.ガーデンホテル外観

桜hanako
2017/11/30
22:51

254: り~様

中尾平は中尾から北アルプス大橋への道を探している時
誤って施設の方に入り込んだ記憶が有りますし
ガーデンホテル焼岳も福地温泉への往復で何度も前を通っていますが
いつも列車の存在が気になっていました。
しかしながらどちらの施設も未利用です。

奥飛騨は全国的にも露点を備えた施設数は恐らくは日本一で
私などは一生かかっても全部を制覇することは出来ない数です。

緑色の湯と言えば孫九郎もそんな感じだったかな?

よっさん
2017/12/01
16:01

255: り~さま

明日、以前にお答えいただいた越前のブランド蟹を
三国港の民宿に泊まりで食しに出掛けます。

よっさん
2017/12/01
16:07

256: ありがとうございます

桜hanakoさま、よっさんさま。

ありがとうございます!ガーデンホテル焼岳は、それほど綺麗な緑でははいようですね、残念!確かに栃尾から平湯まで入れると、かなりの数ですねぇ。私も、近いと言っても行けているのはホントにわずかです(笑)とりあえず、次のターゲットは野の花山荘に決めようかと思っています。

よっさんさま、蟹、いいですね~!今日は天気が良かったので、越前海岸の景色も抜群だったのではないでしょうか。地元民の私は、今年はせいこ蟹すら未だ口に入っておりません。。。楽しんできてくださいませ!

り~
2017/12/02
16:06

257: り~さん 三国温泉

今回はいつもの友人とお出掛け。
友人との旅ではよく雨に遭遇しますが、今回は珍しく両日共に快晴。

初日は急階段の丸岡城から歴史資料館、一筆啓上日本一短い手紙館を巡って東尋坊へ。
東尋坊は明確な記憶にあるだけで三回目です。
一回目は北側の駐車場から直接観光。
二回目は三国ヨットハーバーから遊覧船で海上観光。
今回初めて賑やかな土産物通り通って観光。お土産も三個ゲット。
九月の松茸会席に続いて、今回は三国の民宿で越前蟹。
蟹はまずまずでしたが、最近ご無沙汰の民宿の設えは今一好みに合わず。
前日は斜迎えの三国温泉ゆあぽ~とを利用し、今朝は宿の内湯を利用、温泉に不満なし。
二日目の今日は越前海岸を南下して河野海水浴場から305号経由で北国街道今庄宿へ。
当時の面影が残るものはほとんどなく、今までの宿場のうちでも最も寂れた宿場跡でした。
維新後の衰退、昭和37年北陸トンネル開通後で寂しくなった町の変化を感じる。
その後板取宿を経由して敦賀の蒲鉾小牧で(今後のお出掛けのご機嫌取りのために)
お土産四個をゲットして早々に帰宅。

追伸
我々も来年四月下旬に野の花山荘を再訪します。

よっさん
2017/12/03
17:40

258: 松田屋ホテル

西日本へ車を走らせると必ずお世話になる松田家ホテル,縁側に座って庭を眺めていたらホント落ち着く宿です。今回は,103雪舟,ここから眺める庭は,司馬遼太郎が「街道を行く」で愛でた赤松。この庭を維持するのは大変だろうなあ。ちっぽけな庭でも草取りに追われるのに嫌気をさしてしまう私では絶対に無理。 維新の湯,ここ気に入っています。家族湯とはいえ,「湯温はご自由に」こんな張り紙のある宿は見たことがない。頭と体を洗っている間に,水を入れて湯温を下げ,つかってからはお湯を入れてゆっくりと湯温を上げていく,贅沢だなあ。ユックリ30分。熱いなと感じて,これなら次の人も困らないだろうとあがる。 料理もよし,コストパフォーマンスよし。 山口は大内の本拠地,県庁所在地だが,なぜ萩にならなかったのかな。写真は瑠璃光寺の五重塔,陶晴賢の菩提寺。大内氏を滅ぼした武者の菩提寺が山口にあって国宝というのも一興か。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/06
09:12

259: 湯村温泉 井づつや

山口から境港に移動し,娘たちの嫁ぎ先へ蟹をお歳暮代わりに贈る。そもそも今回の湯めぐりはこれがメインでした。朝もたくさんいただいたので,お昼は蕎麦。それから9号線を西に走り,湯村温泉に向かいましたが,結構時間がかかりました。鳥取県は横に広い!? 5時半ぐらいに宿に着き,夕食前にあわただしくお風呂に入りました。湯村は湯量も湯温も高く循環ですが,塩素臭はしませんでした。「かけ流しのお湯はありませんか」と係の人に聞くと,「部屋の露天は掛け流しです」とのこと。夕食はここの宿伝統の蟹ご膳,蒸し蟹から始まってこれでもかと蟹がでてきて,もう勘弁してくれと思うぐらい。食事中休憩しながら,おじやとセコガニが鎮座するお汁まで完食。この冬もうカニは食べたくないなんて。 教えてもらった部屋の露天風呂を自分の好みにお湯を調節して疲れを取る。温めのお湯でユックリ。年が明けて,魚津は魚が美味そうだ,皆さんがご推薦の金太郎温泉に行こうかなともう次の計画を。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/06
09:54

260: 金太郎温泉

り~さん 金太郎温泉に行かれたことありますか。 り~さんは北陸にお住まいだとか。いねぞうさんのご推薦で,ガツンと来るという感想があるので行ってみようかと思っています。もし知っておられたら教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/12
10:01

261: マトチャンさま

マトチャンさま、すっかりご無沙汰してすいません!

金太郎温泉ですが、実はまだ訪問したことがありません。金太郎温泉というと、温泉を楽しむというよりは、大規模施設でヘルスセンター(昭和!笑)か総合レジャーランド的なイメージでしたので、いままで選択肢に入れたことがありませんでした。いねぞさんの書き込みを見て、えーお湯がいいんだ!とビックリしたくらいです。私も一度行ってみたいと思っているところです。

という訳で、全くお役に立てずすいません!(^^;;

り~
2017/12/24
23:50

262: 金太郎温泉

マトチャン、りーさん
こんにちは

いねぞです。
久々に覗いたら金太郎温泉の話になっていたので、一言だけ。
金太郎温泉、お湯はとてもいいと思います。特にアルカリ系が多い富山では珍しい硫黄泉という事もあるので、貴重かと。
施設は、りーさんの言う通り健康ヘルスランドな感じですので、高級感は無いです。自分はB級な施設も好きなので、いつかは泊ってお湯を堪能したいと思いますが、日帰りでも十分な気もします。
岐阜や富山の話で皆さんが盛り上がっているので、行きたくなってきました。1月の連休にでも雪見風呂しに行こうかなぁ。(他力本願)

今年最後の温泉は、福島県となりました。雪の大内宿と温泉をセットで楽しんできます。

いねぞ
2017/12/25
12:34

263: 稚内の豊富温泉って行かれた事ありますか?

いねぞ様、北海道もお強いですが豊富温泉って行かれた事御座いますか?
先日ツアーで稚内・宗谷半島を周りホテルの塩素臭い温泉に入ってたのですが、その時ガイドさんが石油試掘の際に出た豊富温泉の話をされ、大変保湿効果が高く全国からアトピー治療のためにやって来ると言ってたのですが、その後偶然テレビニュースで、豊富温泉施設の改修にふるさと納税を充てているという事で、温泉の映像が出ました。その温泉は何とも濃厚というよりもドロドロで、薄茶色いラーメンスープの油ギッシュな出汁そのもので、果たしてこの湯に浸かる事ができるかな?と思ってしまった位の湯だったのですが・・石油臭さもハンパナイとも思いますし・・
行かれた事、浸かられた事御座います方、どんな感じだったのか聞かせて頂きたいです。

私の年内最後の温泉は万座温泉でした。日進館の内湯はやっぱり大好きです。
来年は廃止になる三江線続きで湯抱温泉。そしてやはり乳頭温泉へと続きその後は旭川方面。
男鹿温泉雄山閣と金太郎温泉は2月、その後も11月までは♨旅行計画が立っています。
もういい加減気に入った♨だけでいいんじゃないと思うのですが、まだ行ってみたいと思う温泉があるのでしゃあないですね。

桜hanako
2017/12/26
00:22

264: 金太郎温泉

り~さん,いねぞうさん,ありとうございます。 このところ優しい(個性がない?)単純泉が多かったので,いねぞうさんの「ガツンとくる」に惹かれました。私はどちらかといえば温泉街が苦手なので,北陸は中宮温泉,氷見温泉など。年明けに金太郎温泉にお世話になります。 桜hanakoさん,私もこれからの人生を好きに生きてやろうと思っていますが,貴女のバイタリティーには敬意を感じます。 25年ぐらい前に,家族で稚内宗谷岬を見て,豊富温泉観光ホテル(だったと思うのですが)にお世話になりました。25年程経っていますのでご参考にならないと思いますが,確かに油臭がしたと思います。家族から文句を言われなかったと覚えていますので,新潟の新津温ほどは強烈なものではないと思います。色はやや茶色がかかっていたと思いますが。怪しい記憶なのでそこはよろしく。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/26
09:00

265: 豊富温泉は強烈ですよー

マトチャンさん、りーさん、桜hanakoさん、こんにちは

いねぞです。
豊富温泉、過去に2度日帰りで訪問した事があります。道北では他の温泉を寄せ付けない強力な温泉でした。

>その温泉は何とも濃厚というよりもドロドロで、薄茶色いラーメンスープの油ギッシュな
>出汁そのもので、果たしてこの湯に浸かる事ができるかな?と思ってしまった位の湯だったのですが・・
>石油臭さもハンパナイとも思いますし・・

臭いはほぼ石油の臭いです。しばらくすれば慣れますがかなり強烈でした。月岡温泉よりも強力な臭いといえば伝わるでしょうか。
また油膜が強烈なため、お風呂に入ると肌がテカテカになります。
公営のふれあいセンターといくつかの旅館、ホテルがありますが、ふれあいセンターだけで十分満足出来ます。特にここの湯治用浴場のお湯はかなりガツンときます。
hanakoさんのコメントでほぼお湯の雰囲気はあっていますので、かなりえり好みをするお湯だと思います。

今年最後は福島県のどこかの温泉がラストになりそうですが、年明けは、山梨のほったらかし温泉でご来光を見るのが最初の温泉となりました。ひさびさのご来光温泉、天気が良いとよいのですが、はてさて。

1月の連休で金太郎温泉とりーさんが狙っていた山の旅舎中尾平に出かける事にしました。
たまたまサイト見たらどちらも予約出来たので…
ついポチっとボタンを押してしまいました。なんの計画も立ててないので慌てて工程を練っている所です。

金太郎温泉は、もしかしたらマトチャンさんと一緒の日かもしれませんね(笑)

ではでは

いねぞ
2017/12/26
16:12

266: いねぞうさん

1月8日に予約を入れています。「あんな体型で山に登りそうでもないのにモンベルを着てやがる。」と思われたら私です。お気軽にお声がけください。 雪まつりに合わせて真冬に回って大変だったので,来夏は7月上旬からユルユルと北海道を回りたいと思っております。情報をください。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/27
09:02

267: マトチャンさんご無沙汰しています。

私も来年道東を予定していますが当初はトップシーズンの7、8月を計画しましたが
混雑と割高なため気候的にも費用的にも安定する9月がいねぞさんのお墨付き
もありベストと判断してあえて9月下旬の予定で計画しています。
いねぞさんの情報も嬉しく有難いですが旅程が長くなると疲労も蓄積されるので
最長でも6日が限度となります。
今後詳細に検討しますが如何なものか。

よっさん
2017/12/27
16:19

268: いいなあ~

いいなあ~いいなあ~養老牛温泉と毛ガニ。

桜hanako
2017/12/27
19:20

269: 断れない仕事があるもので

若い優秀な人にやってもらいたいのですが,来年も断れなくて……。トップシーズンですが,夏休みが始まるまでに帰りたいと思います。 それより外国人でしょう,露天風呂で」中国語やハングルが聞こえてくるのはもう当たり前でしょうか,北海道では。それを避けれるとなると,阿寒鄙の座や登別滝の家ぐらいなのかもしれません。 というわけで,7月上旬からフェリーに愛車を乗せてという計画です。稚内に車を置いて利尻礼文にも行きたいし,閉鎖された(?)岩尾別も再訪したいし,桜hanakoさんご推薦の,綺麗に変貌したホテルだいいちにも行きたい。疲れを取るために川湯で連泊,かなり風化したと聞いている野付半島にも,裏大雪も回りたいし,菅野温泉もどうなっているのだろうか,ニセコは外国人であふれているからパス?なんて考えていると10日では足りないでしょう,行き帰りの船だけでも4日ですから。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/27
23:24

270: 道東も広いですからねぇ

いねぞです。

よっさんの旅のスタイルですと、良い温泉宿をのんびりと巡りながら観光となると思いますので、見所のあるエリアを結ぶほうが良いかも知れませんね。
その場合、行きと帰りの空港を変えてしまうのも一つの手かも知れませんよ。たとえば以下のルートなんかいかがでしょう。

初日
帯広空港着
 観光:中札内、帯広
 お昼:中札内の白樺でジンギスカン
 お宿:ぬかびら温泉中村屋

中札内には、美術館も多く観光するには最適かと。お昼は帯広一と個人的に思っている白樺をチョイスしてみました。お宿は今年泊まって感動した、ぬかびら温泉中村屋を。

二日目
ぬかびらーサロマ湖
 観光:銀泉台、層雲峡
 お昼:北見でお寿司
 お宿:サロマ湖 鶴雅リゾート

少しロングドライブとなりますが、観光する場所を絞ればそれほど負担にはならないかと。この時期の三国峠の美しさと銀泉台は外せません。お宿は夕日が綺麗なサロマ湖の鶴雅リゾートを選んでみました。

三日目
サロマ湖ー知床ー養老牛
 観光:能取湖、ウトロ、知床五湖、開陽台
 お昼:ウトロで海鮮丼
 お宿:養老牛温泉だいいち

能取湖の珊瑚草、紅葉の知床五湖を見るルートにしてみました。ウトロから羅臼に抜けても良いですが、斜里に戻って中標津に抜けるほうが楽な気がします。
お宿は、hanakoさん一押しのだいいちとしました。ここは母が好きなので、僕も何度も泊まってますが、良い宿ですよ。

四日目
養老牛ー屈斜路湖ー阿寒湖
 観光:摩周湖、神の子池、屈斜路湖
 お宿:阿寒湖温泉 阿寒鄙の座

四日目は移動距離は短めにして、色々と見ながら巡るコースとしてみました。摩周湖は裏摩周展望台が養老牛温泉からすぐにあります。その側にある神の子池は個人的にはお勧めスポットですよ。天気がよければ美瑛峠まで上ると展望が良いので気持ちが良いかも。お宿はマトチャンがあげていた阿寒鄙の座にしてみました。

五日目
阿寒湖ー釧路ー釧路空港
 観光:釧路湿原、和商市場
 お昼:和商市場で勝手丼

最終日は、阿寒から釧路に下りて軽く観光して帰路に着くコースとしてみました。夜であれば炉端焼きをチョイスしますが、和商市場にある勝手丼はお好きなお刺身で丼が作れるので、楽しめるかと思います。

4泊5日で大体道東の景色を堪能できるコースにしてみました。二日目がちょっと移動距離があるのが難点なコースですね。立ち寄り湯はあまりしないといっていたのでそこは考慮せずです。二日目に阿寒に移動して三日目にサロマ湖というルートだと移動時間は全体的に無理なく回れるかと。考え始めると楽しいですね。

参考になれば幸いです。
ではでは

いねぞ
2017/12/28
00:56

271: 礼文島良かったです

マトチャンさん

いねぞです。
礼文、利尻は数年前の帰省の時に車で行ってきました。難点は移動距離だけかと。自分は稚内一泊、利尻島一泊で礼文周りで帰ってきました。利尻ではレラモシリというペンションに泊まりましたが露天風呂から利尻岳が見えて、とても良いお宿でしたよ。

フェリーでどこに上陸するかですが、一気に稚内まで移動するなら小樽の方が良い気がします。たしか5時着なので初日に移動する時間が稼げます。苫小牧だと昼過ぎになるので旭川辺りで一泊、利尻へのフェリー便の調整によっては稚内でも一泊必要かも。

いねぞ
2017/12/28
01:08

272: うらやましい~~

みなさま、いいな~、うらやましい~~~
私も10日とか2週間とかかけて、温泉巡りがしたいっ!!!あと5年くらいしたら行けるかな~~~笑

とりあえず直近の予定は、息子が東急ハーヴェストの宿泊券をいただいたそうで、おこぼれに預かって2月に熱海に行ってきます。いや、ただの大蔵省か・・・汗!初熱海です。息子夫婦と1歳の孫連れなので、そんなに温泉は回れませんが、立寄りでおすすめがあったら教えてくださいませ!

り~
2017/12/28
19:41

273: いねぞうさん,昔は小樽から稚内まで

750Kmを走ったことがありますが,今はもう自信がありません。しかも,助手席の方が船には弱く,なるだけ舟の時間は短い方が良いので,20:30苫小牧着で東横インかなと思っています。 裏大雪はお気に入りで,糠平館にお世話になったことがあります。森の中の露天風呂は気に入っていたのですが,今回はご推薦の中村屋さんに連泊でお世話になろうと,というのも一度北海道でロッドを振ってみたかったから。 フェリーの往復割引を受けるなら14日間が限度になるので正味10日間ぐらいでしょう。嫁さんが滝の家さんに行って前回のお礼を言いたいとのことで最終日は決まっていますが……。そのうえ,苫小牧から阿寒まで走って船の疲れを取りたいから鄙の座も。 私は利尻礼文に行きたいので,ご推薦のレラモシリにしたいなあと思いました,露天風呂から利尻富士なんて最高じゃないですか。もう一度サロベツ原野も見てみたい,この季節花は最高じゃないかと。野付に行くときに小清水の原生花園も。 北海道の地図を買ってきてつかりたい立ち寄り湯と泊まりたい宿をラベルしてできる限り一筆書きで1日4湯移動したいと思っています。道産子のいねぞうさん前回もお世話になりましたが,今回もよろしくお願いします。 桜hanakoさん 2月に屋久島に行きます。平内海中温泉に入りたいなあと思っていますが,天気に恵まれますかどうか……。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/28
23:02

274: マトチャンさんにお尋ねします。

我が家族もマトチャンさんの奥方同様に船にはめっぽう弱く
少しでもあの低周波の揺れが現れるとたちどころに気分が
悪くなる始末で利用時も条件の良い時ばかりとは限らず
先の東尋坊の観光船やら清水から土肥あるいは
下田までの(現在は廃船になった)高速テクノスーパーライナーでは
全員がダウンする始末です。
ただ今後は外洋フェリーを利用する機会がないとは言えず
悪天候時にどれほどの状況なのか是非とも乗船経験者に
お尋ねしたいです。

よっさん
2017/12/29
11:35

275: よっさん様 中部からですと

名古屋から苫小牧まで仙台経由で33時間ですね。 一番時間がかからない方法は,大間から函館までの陸奥湾フェリーがあります。大間まで1000Kmを車で移動するかどうか,です。我が家からは敦賀か舞鶴から苫小牧まで19時間です。深夜の出発なので苫小牧着は20:30.その日は苫小牧で寝るだけでしょうか。 夏の日本海はあまり揺れないのですが,一度低気圧が発達して船酔いした嫁さんはベッドに寝たまま,食事もできないありさまでした。天候次第ではないでしょうか。

マトチャン
(トピ主)
2017/12/29
23:13

276: フェリーは揺れると地獄ですね

マトチャンさん、よっさんさん
明けましておめでとうです。

いねぞです。
本年も温泉談義よろしくお願いします。

敦賀、舞鶴だと小樽にしても苫小牧にしても20時過ぎの到着なんですね。やはり関西からだと北海道遠いですね(汗

よっさん
ほぼ10年以上毎年フェリーに乗っていますが、悪天候時のフェリーはかなり揺れます。
太平洋側の外洋フェリーは荒れると結構辛いです。波に正対して突破するのでひたすら上下運動が繰り返されて、酷いと船内を歩くのも難しい時があります。

フェリー搭乗を避ける手としてはフェリー代行を頼むのも一つの手かも知れません。
名古屋から苫小牧までで3万6千円らしいので、搭乗した場合と同じ費用が掛かるのが難点でしょうか。
大間まで移動するなら青森港からの方が本数も多いし時間も大して変らないので楽だと思いますが、結局かなり長距離の移動を伴うのでその点をどう考えるかですね。

マトチャン
中村屋の連泊良いですね。うちの奥さんが羨ましがります。個人的にはぬかびら温泉の近くにある幌加温泉が一押しです。日帰りで良いのでぜひ立寄ってみて下さい。
ルートと温泉については分かる範囲でお答えしますね。

金太郎温泉には、6日に宿泊するので入れ違いですね。富山では、旬のたら汁と寒ぶりを堪能してくる予定です。後は庄内湯谷温泉にリベンジしたいと思ってますが、冬場やっているのか情報が無いのでダメ元で突撃する予定です。

ではでは

いねぞ
2018/01/02
00:29

277: 初熱海いいですね

り~さん、こんばんは

いねぞです。
東急ハーベストだと伊豆山になるので熱海の温泉街から少し離れてますが、静かなのでのんびり温泉楽しめそうですね。2月の伊豆だと金目鯛が旬ですから、煮付けかしゃぶしゃぶがお宿の晩御飯に出ると良いですね。

さて熱海周辺でお勧めの温泉ですが、湯宿温泉で感動していただいたので、今回もひなびた系でお勧めしてみようかと思います。

熱海温泉 福島屋旅館
建物も湯船もレトロ感に溢れる温泉で400円で入れるのも嬉しい限り。熱海で入るならここが一番真っ先に浮かびます。
https://www.atamispa.jp/

熱海温泉 竜宮閣
お値段は少し張りますが、ここのタイル張りの湯船もレトロ感があって好きです。駅側なので電車で来ても立寄りやすいです。

熱海温泉 山田湯
熱海の温泉街からは少し離れていますが、熱海でも少なくなった共同浴場の一つになります。

どれも小さい湯船ですが個人的には熱海でお勧めの温泉でした。
どんな方法で行かれるのか分かるともう少し紹介できると思います。

いねぞ
2018/01/02
00:55

278: 今年も楽しく情報交換できたらと

皆様今年もよろしくお願いします。 いねぞうさん,6日でしたか,残念ですね。話をしていると1時間ぐらいあっという間だろうのに。私も金太郎温泉では,個性の強いお湯とどんな料理が出るのか楽しみにしています。 り~さん,富山・魚津あたりの漁港で子どもたちに魚介類を送ってやろうと思っていますが,どこかお薦めはありますか,季節がら道の駅で野菜を送るのは難しいそうですから。 よっさんさん,大間まで行くのに時間がかかりそうですし,いねぞうさんのご指摘通り青森からフェリーのほうがいいかと思いますが,函館から苫小牧までの移動もチョットかかりますよね。私なら,船の疲れを考慮して八雲の銀婚の湯を再訪してしまいそうです。まだまだ時間があるからゆっくり考えましょうか。地図を見ながら,ナビタイムを使って楽しむのが一番かもしれません。

マトチャン
(トピ主)
2018/01/03
23:28

279: あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

いねぞさま、湯宿温泉は次は是非泊まって共同浴場に入りたいです!熱海の情報もありがとうございます。今回は1歳児連れですので、私が東京まで出て息子たちと一緒に車で出掛けるか、小田原あたりで合流するかは決めていませんが、どちらにしても車になると思います。観光も含めて、楽しく計画を練りたいと思っています。

マトチャンさま、ごめんなさい、全然わかりません!!!なにせ、新鮮な魚介類は地元で賄えるので、富山で手に入れようと思ったことがなく、したがって全くわかりません。。。毎回お役にたてず申し訳ありません 涙。。。

皆さま、今年も楽しくお話しさせていただけたらと思っております。どうぞよろしくお願いします!

り~
2018/01/05
18:10

280: 皆様明けましておめでとうございます。

遅まきながら、本年も変わらずのご相談、情報提供等宜しくお願い致します。

既にご紹介頂いている道東巡り、一番の悩みは現地までの移動手段でしたが
女満別までの直行便の存在を知りコストと時間と体力との兼ね合いから
地域限定のコンパクトで濃密な一筆コースを検討中。

欲を出したら際限が無い為、いねぞさんおすすめの裏大雪は
今後の楽しみとして残しておくことに。

【追伸】
取り敢えずの今年の予定
1月・亀岡
2月・休み
【春は桜に合わせて北上】
3月・尾道、松山、倉敷、有馬
4月・毒沢、野の花山荘
5月・白根館、十石
6月・休み
7月・霧積、高峰温泉
8月・休み
【秋は紅葉に合わせて南下】
9月・サロマ湖、ウトロ、養老牛、釧路、川湯
10月・青根、鳴子、肘折、銀山
11月・高野山、湯の峰、白浜
12月・

よっさん
2018/01/09
15:30

281: 金太郎温泉

北陸道から10分程度,北に向かうとき帰り道にいい立地条件です。 雪の心配がないのは良かったのですが,あいにくの雨。立山連峰が全く見えず残念,天気が良かったらサドカシ。テェックインよりかなり早く到着しましたが,嫌な顔せず部屋に案内され,チェックインの手続きをしている間に荷物を部屋に運んでくれました,いいね。  日帰り客で混んでいるお湯には向かわず,宿泊客専用の壁画の湯をゆっくり堪能。いねぞうさんのおっしゃる通りガツンとくるお湯でした,硫化水素の漂うお湯は久しぶりです。温めのお湯に入っていると気泡のスイッチを入れてくれ,ナント石油臭がするではありませんか。優しい炭酸水素泉が続きましたので感激です。大きな壁面(20×3m)に九谷焼のレリーフ,いいね。東鳴子の大沼旅館の天女の壁画もいいですが,サスガ芸術院会員が焼いただけはある,九谷。富士山を描いた銭湯とは一味違いました。部屋にも露天がありますが,これは温泉ではありませんが,石好きの館主のお好みなんでしょう十和田石が貼られています。  腰痛のある私ですが,部屋のベッド,いいね。スマートな施設設備,Wi-Fiもスコスコ,女性客を意識したアメニティ。「一人になったらセミダブルのベッドを一つ減らして簡易なキッチンをつけたら暮らせそう。」と嫁さんも気に入ったようです。コーヒーがインスタント,持参のスタバ,オリガミでコーヒーを入れて自己満足。  食事は京風懐石の創作料理。ミュスカデをぐいぐい飲み,白エビの刺し身も寒ブリも食べ,暴飲暴食された嫁さんは部屋に戻ったら胃腸薬を直ちに飲み,グロッキー! 「吐くほど飲み食いしちゃいかん。」 「吐くなんてモッタイナイ。」 住宅街と田んぼに囲まれた金太郎温泉,進化した宿でした。

マトチャン
(トピ主)
2018/01/10
12:59

282: 富山、岐阜、長野の温泉巡り

富山、岐阜、長野の温泉巡り

いねぞです。
三連休を利用して、三県の冬の味覚と雪見風呂を堪能してきました。観光しながらなので、いつもより温泉の数は少なかったです。
金曜日の夜は、白馬五竜のドライブステーションで仮眠しました。スキーヤー用の簡易宿泊施設ですが、朝から富山入りできたので時間を有意義に使えたと思います。

上山田温泉 湯の華銭湯瑞祥(長野) ★★★
普段は戸倉に寄る事が多いのですが、今回は23時ぐらいに到着となったため、こちらに寄ってみました。二種類の源泉が掛け流されており、露天風呂は濁り湯です。夜の1時までやっているので、深夜の移動時には便利。

神代温泉(富山) ★★★
高岡から氷見に向かう国道160号から少し外れて山沿に入った所にあるひなびた系の温泉。
強塩泉なので、冬場向きだと思います。辺鄙な場所にあるのに次から次から入浴客が訪問してくるのはお湯が良いからでしょう。
湯船が小さく、肩まで浸かれるのは4名が限度。今度は空いている時にのんびり入りたい良い温泉でした。

氷見有磯温泉 さっさきの湯(富山) ★★☆
氷見市から少し郊外に行った所にある共同浴場系の温泉。カーナビ頼り行きましたがとにかく判りにくい。県道18号から行く場合は、老人ホームの前の通りで右折するのが良いと思います。お湯は塩化物泉なので、湯あがりも湯冷めせず冬場向き。

金太郎温泉(富山) ★★★
昨年、日帰りで訪問してお湯が良かったので、改めて今回は宿泊して温泉を堪能してきました。宿泊した場合のメリットは、カルナの館(日帰り施設)に早朝から入れる。宿泊者専用の浴場に24時間入る事ができる点でしょうか。
お宿としては、大きい箱でしたが清潔感に溢れ、御飯も適量で十分満足できる内容でした。

庄川湯谷温泉(富山) ★★★★
昨年は時間切れで寄れず、今回は何としても入りたかった庄川湯谷温泉。
バズーカから放出される大量のお湯に感動です。富山に来たら絶対に立寄る温泉だと思います。ネットでは冬場に入った情報が無く、やっているか不安でしたが問題ありませんした。

山の旅舎 中尾平(岐阜) ★★★
り~さんの書き込みを見て、HPの雰囲気で衝動的に予約をしたお宿でしたが、大変満足してます。特にうちの奥さんが気にいり、リピート確定のお宿となりました。
温泉は、中尾平宿周辺に配給されている中尾高原温泉という蒸気泉でほのかな硫黄臭がするとても良いお湯でした。晩御飯、朝食ともにひと手間かけたメニューで、量も程良く満足できる内容でした。素敵な宿を教えてくれたり~さんには感謝です。m(_ _)m
雪が降る中で入る露天風呂は格別でした。満足、満足。

松代温泉 国民宿舎松代荘(長野) ★★★
当初は松本の浅間温泉か下諏訪温泉にでも寄って帰ろうかと思っていましたが、中央道の渋滞を避けるため結局長野経由で。行きは戸倉上山田温泉にしたので、帰りは松代温泉としました。松代温泉だと一陽館が有名ですが、〆の温泉と言うことで身体を洗いたかったので、今回は松代荘にしました。
雰囲気は一陽館ですが、〆の温泉にするなら設備が整っている松代荘ですね。

いねぞ
2018/01/12
12:18

283: 立山連峰見れませんでしたか。

マトチャンさん、こんにちは

いねぞです。
富山の天候は、7日は海側が晴れ。8日は山側が晴れでした。8日は立山が良く見えて、白川、高山までずっと晴天の旅となりました。9日の最終日は奥飛騨は雪、長野は雨と富山と同じ天気でした。冬の雨は寒くて苦手です。

宿泊者専用の浴場のレリーフ良かったです。当初は夜の富山市に繰り出して、ライトアップを楽しもうかと思っていましたが、ひたすら温泉を堪能する夜となりました。

今回は土曜日はフルに観光したかったので、白馬で仮眠して朝入りしましたが、関東から富山方面に向かう場合にも丁度良い場所の気がします。
定宿にしても良いレベルだと思いますが、この宿の近くにある、小川温泉ホテルおわがも良い感じなので次はこっちに宿泊してみたいと思ってます。

いねぞ
2018/01/12
12:32

284: いねぞ様

中尾平、やっぱり良いのですね!
時々のぞいているブロガーさん(温泉専門ではありません)で、絶賛されている方がいてずっと気になっていたのですが、もう一つ決め手に欠けて行けてなっかたのです。奥様も気に入られたとの事、我家も近いうちに行きたいな~。ありがとうございました!

それと小川温泉、ここも実は気になっていたのですが、行けてない温泉の一つです。洞窟風呂、気になるなぁ~ 笑
行かれたら、また是非感想を聞かせてください!

り~
2018/01/17
00:48

285: いねぞうさん 利尻礼文,再訪されるならば

稚内一泊、利尻島一泊で礼文周りと教えてもらいましたが,もう少し詳しく教えてください。 ハートランドフェリーが7:15発なので稚内一泊ですよね。その際車は乗っけていかれましたが? 島内の移動,特にRERA MOSIRまでの移動や観光地への移動は車が便利ですが,その分車も乗せて行くのに費用がかかります。どうされました?島内の交通事情はどうなんでしょう? 利尻島から礼文島まで礼文島から稚内まで17:05発なのでまた稚内で一泊。ならば,礼文島で一泊して8:55発で稚内に戻り,次に移動するなんて考えられますが,いかがなもんでしょう。もし,いねぞうさんが再訪するならどうされますか,教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2018/01/28
09:34

286: 温泉ではないのですが

1月27日に行われた奈良の若草山の山焼きを観に行ってきました。 外国人が多いですね。奈良に宿泊するのかと思ったら,京都・大阪です。「7時に終わったら後は電車で戻るだけ。」ナルホドネ。三脚を持ってこなかったのでヘンな画像です,アシカラズ。 奈良では吉野に行かないといい温泉はありません。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/03
15:20

287: また利尻行きたいなぁ

マトチャンさん

いねぞです。
マトチャンさんの言うとおり、稚内で一泊して早朝のフェリーで利尻に渡ってます。車は稚内港に停めて人だけで渡りました。
理由はマトチャンさんも同じことを考えていると思いますが、利尻から礼文にも渡ることを考えるとフェリーのコストが高すぎて。利尻、礼文ではレンタカー借りて足としました。自分の車を運ぶより安く済んでます。

利尻と礼文の便は夏場だけ増便になりますので、自分は朝の便で礼文に渡って昼過ぎに稚内に戻るコースにしましたが礼文が短くなったので、次回行くとしたら礼文にも一泊して堪能したいところです。

道路事情は利尻については特に狭い道も無いので快適でした。バスもあるのでそれで巡るという方法もありますが、自分は寄り道しやすいレンタカーで島を一周しましたよ。

いねぞ
2018/02/03
20:33

288: 寒い日が続きますね。

私自身は山焼きを見たことはありませんが木津川に住んでる次男の借家からは 直線で6km程なので若草山の山焼きは見えると言ってました。 五月にはその次男のマイホーム上棟式と観光を兼て奈良に出掛けます。 もうすっかり京都府民になってしまい、嬉しいやら寂しいやら。 写真は寒波襲来の合間に訪ねた美山のかやぶきの里です。

よっさん
2018/02/03
20:45

289: できれば

どちらの島も1泊ずつしたいですよね。6月礼文アツモリソウが咲くころに,またはハクサンチドリのころに島めぐりを。 ならば,北海道巡りの核にに利尻礼文だけで考えてみようかなと思っています。まもなく屋久島に2連泊しますので,今年は秘湯&秘島なんて。桜hanakoさんのご推薦の石垣八重垣島や三宅島式根島なんて。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/04
11:09

290: 尾の間温泉

屋久島の尾之間温泉に行ってきました。レポートを出そうとしてますが……。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/15
23:25

291: マトチャンさん

おはようございます。 正常に作動していますか?

よっさん
2018/02/16
07:31

292: 屋久島温泉事情

よっさんさん ありがとうございました。 ホテルのレンタサイクルで尾之間温泉,平内海中温泉,湯泊温泉と回ってきました。自転車なのでカメラは持って行かず,画像はありません,アシカラズ。というより,このトピックお蔭様でだいぶ重くなったようです。管理人さんにお願いしなきゃいけませんかな。 私が行ったのはホテルの近く,島の南側だけです。 尾之間温泉 ★★ 熱いです。50度(?)かと思うほど,よく入る人がいると思うほど。建物は温泉銭湯,風情があります。200円,足をつけただけでした。 平内海中温泉 ★★ 干潮時しか入れません。ホテルに入れる時間が掲示してあったので助かりました。1日2時間×2回,したがってこの寒いのにもかかわらず,イモ洗い状態でした。混浴,水着×なので女性は強者でも躊躇されるでしょう。 湯泊温泉 ★★★ ここはいいです。お薦めです。平内から遠くないのにあまり人がいません。ゆっくりと海辺の温泉を堪能しました。海辺の露天風呂ですが,白浜崎の湯のように整備されてませんから脱衣所なしですが平内と異なり常時入浴可能です。 ホテルのレンタサイクルでしたので,駐車場を心配する必要はないのですが,島を一周する道で車は多く,その上アップダウンがあるので苦労しました。往きは期待が膨らみ……。行きはよいよい帰りは恐い♫♬ Old age tell on me!

マトチャン
(トピ主)
2018/02/16
09:36

293: 屋久島いわさきホテル

ここで2連泊お世話になりました。連泊は荷物の移動の関係で楽です,女性は荷物が多いから。今回は僕の山用の衣服が入りますから,その分増えましたので。 温泉は弱塩基性の単純泉だと思います。硫黄泉とのことですが,全く硫黄臭がしませんでした,HS-はありましたが。内湯は42度前後。共同湯ののような高温ではありませんが,循環させていました。けれど,露天はやや温め,39度ぐらい,しかもかけ流しなのです。不思議に思って吸排水孔を探したのですが,ありません。それ以後露天ばかり通いました。 夕食は1日目和洋折衷の懐石,地の物が美味しかった,2日目は嫁さんご指名のフランス料理,どちらもよかったです。朝食は悪いとは言わないけど……。 写真と改行がうまく行きますか,このところ全く改行が効きません。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/16
23:16

294: マトチャンさん

私も改行を試してみます。 ●あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ●いいいいいいいいいいいい いいいいいいいいいいいいい ●ううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう ●ええええええええええええええええ ●おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 問題はないようですね。

よっさん
2018/02/17
08:33

295: マトチャンさん

訂正します。 やはり改行しませんね。

よっさん
2018/02/17
08:34

296: 白谷雲水峡

今年の寒波は異常ですね。40年近くシンビジウムを育てていますが,今年は年末に伸びた花芽が次々とやられています。 屋久島も例外にもれず,海抜600mにある白谷雲水峡もご覧の通り10cmの積雪で最終日にやっと道の通貨が認められ,除雪していただいた職員の皆さんに感謝です。人ひとり通れる山道を登りながら弥生杉までやってきました。宮崎駿監督の苔の世界も雪に覆われています。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/17
09:15

297: 屋久島の滝

マグマが隆起して(現在でも隆起し続けているそうです)できた屋久島は,降った雨が約2000mの落差を駈け落ちる地形です。したがって,美しい滝が多い。 山に登れなかった日中滝を求めて島を1周しました。 ここまでのアクセスは伊丹から90分,その後はレンタカーを使いました。結構公共交通機関は走っていましたが,普段からバスをのらない者にとって,時間を待っては……。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/19
14:25

298: グーグルから入ってみました

マトチャン様のこのトピに返信している時「Yahoo!は応答していません」というタグが出る事が多かったので、もしかしてグーグルからなら入れるかなと思いやってみています。
凄く早く普通に開き、入力も何も問題なく進んでいます。投稿までいきますように・・

屋久島行かれたんですね!羨ましいです。昔、温泉に興味を持ちだした頃、海の露天風呂に憧れ、平内海中温泉の写真を眺めていました。屋久島の苔も見たかったのですが、登山装備も何もなく無謀だったという事が解り、八ヶ岳の苔で満足したいと思います。
美しい風景と温泉を楽しまれてご無事に帰られて何よりです。楽しんで拝見させて頂いています。

桜hanako
2018/02/19
20:19

299: 桜hanakoさん

なんだか懐かしくホットしました。 6月に利尻礼文に行こうと思います,ハクサンチドリとレブンアツモリソウを観たいから。ツアーにしようかなあと思っています。というのも屋久島ではツアーの人たちの追っかけをしていたような。車を使っての個人旅行でしたので,ツアーなら久しぶりのツアーです。もしツアーを選ばれるなら,どこのツアーが一番おススメですか。皆さんのお気に入りのツアー会社を教えてください。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/19
23:02

300: 利尻・礼文はまだ行けてません

ツアーも時々利用していますが・・企画が色々新しい物が出て来るのはクラブツーリズムだと思いますが、利尻・礼文だとどの社も出してくるので、後は内容と価格、日程などを比較されて選ばれたと思います。参加していないので実際の参考にならずすみません。
私が割合好んで利用するのはフリープランのツアーで、交通費と宿代を浮かして、フリーの日に目的地へ行く=そのためにツアーを上手く利用しています。
11月~3月の閑散期には、温泉と交通費を合わせての格安フリーツアーが多く出ているので、先日は旭川方面の温泉地に伊丹空港から3泊4日4万円程の温泉ツアーを利用し、冬の美瑛や旭山動物園を周って来ましたが、旭岳温泉や白金温泉も近いので、レンタカー付にするともっと自由にお安く周れるかと思いますよ。
ご自分の愛車に拘りさえされ無いなら、飛行機+レンタカーは早いし楽ですよね。

話変わりますが、島と温泉いいですね。私は壱岐島ならアクセスもしやすいので、壱岐の温泉に入ってみたいなと思っています。
ちなみに私が行ったのは宮古島温泉で、石垣には温泉は多分無いのではと思います。
八重山諸島では西表島にも温泉がありますが、そこへは行けてません。
宮古島温泉でちょっと驚いたのはあんな所にあって、微かな油臭が感じられたという事です。海好きの方なら是非、宮古ブルーに出会いに行かれてはとお勧めします。

桜hanako
2018/02/20
21:58

301: 桜hanakoさん

綺麗に改行ができていますが,どうするのでしょうか。 沖縄には1度だけ行きましたが,那覇空港に降り立った時に,スクランブル発進に出会い……。あまり行きたくないなあ。 利尻礼文には花を観にいきたいと思っています。花の咲いているところに確実に案内してくれるのはツアーのほうがいいのかなあと思うのです。

マトチャン
(トピ主)
2018/02/20
23:04

302: 投稿しやすいやり方

投稿数を10,20,50,100,1000とありますが,これを10にしぼって投稿すると,確認画面がすぐ出てくるのでは。 写真も簡単に載せられます。 改行はできているかな?

マトチャン
(トピ主)
2018/03/03
14:25

303: 桜前線異常あり

いねぞです。
今年は桜が例年より早く咲き始めましたね。GWを利用して、秋田角館の桜を観に行ってこようかと算段して宿を押えていたのですが、どうも葉桜を眺める事になりそうです。
3月後半の天気次第になりそうなので、しばらくは桜開花予報を見ながらやきもきする日が続きそうです。

今年は、まずは関東の桜見物から始めて、その後は福島の滝桜を見にくことになりそうです。
締めに東北の桜でお別れといければベストですがどうなることやら。

皆さんはどの桜観に行かれますか?

いねぞ
2018/03/19
13:02

304: この頃は山桜ばかり観ています

いねぞさん,ホント私も2年前でしょうか,東北の桜を楽しむために駐車場に困るかな,と思ってツアーでワザワザ高い設定に参加したのですが,北上展勝地・角館などすべて葉桜でした。つつじまで咲いていましたよ。 しかし,花見の時期を延ばすためか,芦野公園や弘前城は山桜系の桜もあり,ケッコウ観れました。そのほか,ナナカマドの白い花を観られますよ。岩手山山麓ではリンゴの花も観られます。 次回行くときは,4月20日ぐらいでソメイヨシノを計画するかな。 ところで,6月7日からツアーで利尻・礼文に行きます。お薦めのお宿には泊まれそうにありません。残念ですが,花の開花時期を優先しました。現在,7月の北海道を計画中で宿の予約を入れています。

マトチャン
(トピ主)
2018/03/19
13:24

305: 桜の前にまずは梅!

午後からの本格的な雨降り予想の前に本日早朝より出発。 場所は三重県いなべ市梅林公園で100種類・約4000本の梅で 東海エリア最大級です。入園料は大人500円。 ほのかな梅の香りを嗅ぎながら園内を一周し終えた頃に 大道芸人も現れパフォーマンスを堪能して 入園からおおよそ2時間半で退園。 梅林公園から大垣経由で途中に養老ミート・本店隣の 和処・司にて特選和牛・ステーキ膳を食して帰宅。

よっさん
2018/03/19
17:06

306: ウメを愛でながら

このウメ,咲いた後にできる実を使って梅酒をつくります。去年の梅酒を飲みながら花見です。メジロがやってきて蜜をなめる,春を感じる季節になりました。 連休前に弥陀ヶ原ホテルに泊まってアルペンルートに行くつもりです。

マトチャン
(トピ主)
2018/03/20
14:00

307: マトチャンさん

メジロと梅、風情がありますね。 ご自宅の庭ですか? 母親は梅酒を作っていましたが私はお手軽紙パックの梅酒です。 今月9日から13日にかけて尾道、松山、倉敷、有馬と回ってきましたが 物見遊山優先でしたので投稿しませんでした。 道後も有馬も一大観光温泉地であり、好みの静かな温泉と違い そそられるものもありませんでした。 目的の物見遊山は十分堪能できました。 そろそろタイヤ交換もしたいのですが来月の奥飛騨を 済ませてからの交換が賢明かと。

よっさん
2018/03/20
18:21

308: もうすぐ桜咲きますね

花シーズン到来ですね。
私もいなべと鈴鹿の梅をツアー予約していましたが、2月が寒く1週違いで梅が咲き遅れキャンセルになってしまいました。温泉としてはアクアイグニスなんかに行ってみたいなとか・・。

広島、瀬戸内海方面の桜には来年行ってみたいと思っています。温泉は、きのえ温泉に行けたらいいなと思っていますが、宿泊は2名以上のようなのでこれもツアーでないと行けないかもです。
今年の桜は個人で、富士龍巌淵と大井川鉄道・家山の桜を皮切りに、三江線・湯抱温泉と潮温泉の桜、その後ツアーで、京都・奈良・下呂・高遠城と続き、福島の三春町の枝垂れ桜へは個人で小さな温泉宿を予約しています。いねぞ様に教えて頂いて当初予約していた向瀧へは、6月に友人と宿泊する事にしました。最後は昨年のリベンジで中綱湖の桜です。

私が今まで見た花の中で1つお勧めがあります。それは足利フラワーパークの大藤のライトアップです。ひたちなかのネモフィラと合わせて個人で行きましたが、何といってもあの藤の見事さは素晴らしかったです。ライトアップ必見です!私は近くのビジネスホテルしか泊まれませんでしたが、お車の方なら群馬は温泉が多いですから良いですね。

2月は雨晴海岸へ立山連峰を見にリベンジしましたが、今年は薄曇りで残念でした。晴天は月に2回程だそうで難しいです。行きたかった金太郎温泉へ日帰りで寄ってみました。3時間予定でゆっくり入るつもりだったのですが・・1時間で出てしまいました。
最近は、鄙びや風情を温泉に求めている事を改めて感じてしまいました。なんだかスーパー銭湯のようで・・でも宿泊されたら快適なようなので、ニーズに合わせて利用されたら良いですね。
越前海岸へは、カニと漁火温泉へ入りたく行きました。残念ながら昔、かなり海に近かった漁火温泉は、10年前に改修されて道の駅に併設されて広く綺麗になっていましたが、海からは少し離れてしまっていました。

3月は三陸へ行って来ました。目当て①宮古パークホテルの宮古産毛ガニの食べ放題。浄土ヶ浜が真下にありますが、前日雪で当日雨でした。風呂は海洋深層水の沸かし湯ですが、そこら辺の循環温泉より塩素臭はなく柔らかい湯でした。接客も感じが良く、とても快適なホテルではないでしょうかと思いました。
②三陸リアス線乗車。時間の都合上、北リアス線宮古~岩泉木本の往復しかできませんでしたが、震災僅か3日で復興させたという「さんてつ」のコミックも読んでみました。
③青の洞窟・龍泉洞。宿泊は龍泉洞から程近い龍泉洞温泉ホテルにしました。名前は温泉となっていますが、龍泉洞の天然ミネラル水を沸かしているそうです。しかし湯の投入口には析出物が白く付着しまるで温泉のよう。アルミニウム14,01%、カルシウム2.00%、ナトリウム3.16%、鉄2.3%etc弱アルカリ温泉という表示になっていました。これは鉱泉にも届かないのでしょうか??私には解りません。浴後は温泉に入ったような感じでしたけど・・。
こちらの宿も接客が親切で、三陸の方々皆さん温かいなあと感じました。
今回は碁石温泉が冬季閉鎖で行けませんでしたが、次は南リアス線に乗り行ってみたいなと思っています。
画像1.雨晴海岸 2.宮古産毛ガニ 3.三陸鉄道

桜hanako
2018/03/21
21:21

309: 舟川辺りの桜と温泉

桜で一か所お勧めなのが、富山四重奏・舟川辺りの桜です。
ここでも1度ご紹介してますが、宿はホテル小川にしました。大牧温泉と共に以前は秘湯を守る会の宿だっただけあって温泉自慢の宿で、館内にも内湯・露天風呂がありますが、名物の徒歩5分程の露天風呂は、昨年は桜の時期にオープンしましたが、雪解けに合わせてですので要確認です。
男性用の洞窟風呂は混浴でもあり、その先には女性用の眺めの良い露天風呂があるので、何だか女性はお得な感じです。桜の時期は辺りは枯草で汚いでしたが、新緑の頃には美しい風景が楽しめるのではと思います。いねぞ様、如何でしょうか?

大牧温泉へは冬・墨絵の風景を眺めながら舟で行った事がありますが、春は山桜が見られるのでしょうか?緑の川と相まって美しいでしょうね。

桜hanako
2018/03/22
00:17

310: ホテル小川良さそうですね

いねぞさん,桜hanakoさんご推薦のホテル小川に行きたくなってきました。富山の桜はいつごろ満開になるでしょうか。タイヤを夏用に履き替えたので,ちょっと心配ですが……。 日本秘湯を守る会は,この頃ちょっと変ですよね。行きたくなる宿が減ったように思えるのは,私だけでしょうか。コストパフォーマンスが大変良く,いいお湯の宿が脱退されているのでしょうか。秘湯の会のHPから予約しないとスタンプを押さないなんて……。

マトチャン
(トピ主)
2018/03/22
10:34

311: 今年の満開予想では・・

マトチャン様今晩は 富山舟川べりの桜、今年の満開予想では5日だったり8日だったりしているようですが・・昨年や平年と比べ6~7日早いようですね。
山に残雪がある程度だと思いますが、詳しい道路状況はり~様にお任せします。

秘湯を守る会の会員宿は会からの締め付けがかなり厳しいそうで、無論招待宿泊は宿半分、地域の会員宿半分の持ち出しは当然ですが、スタンプを押すだけでも会にいくらかのお金を納めなければならないそうです。だからスタンプを押したがらないのですね。
秘湯であるのにインターネット環境の要求や、色々無理難題も要求されるそうで、それに対応できなくて困っている宿や、脱会したくても会に借金があり返済できずそのまま入会している宿もあるそうです。
取り立てが厳しく値上げをせずにはやっていけないため、数年前までは12000円位が宿泊費の相場だったのが、今はほぼどの宿も3000円程の値上げをし、15000円~20000円の宿がほとんどになってきています。そんな中で凄いな~と感心させられるのが鶴の湯。それと松楓荘。微湯二階堂も10000円と良心的でこの3旅館は、温泉・宿・コスパの3つが揃っています。
脱会された宿の中には宿代はそのままで客にサービスしたいという宿もあったり、それぞれのポリシーを持って辞められた宿もあるようです。
また逆に新規では、男鹿温泉雄山閣や鳴子温泉大沼旅館も加盟され、これは嬉しいニュースですね。
最近、教えて貰って行った秘湯を守る会の宿で、一軒とても印象に残った♨があります。
また次回紹介させて下さいませね。

桜hanako
2018/03/22
23:41

312: 香りの温泉

それは初めての香りだった。木系の香りではあるが、檜だけとかヒバとか今までに嗅いだような香りでもない。しかもここは露天風呂であり、こんなに強く香る訳がないのにと改めて周囲を見渡す。確かに木造の造りではあるが、籠る事はない。じゃあ温泉の匂い?と湯口からすくった温泉を何度も嗅いだり、首をひねっては湯船の淵に鼻を近づけたりしてみる。微かに温泉の香りでもあるような気もするが、この全体を漂っているような強い香りは無い。う~ん・・

この温泉宿は秋田樅峰苑。秘湯を守る会の宿でもある。以前微温二階堂で一緒になった方から教えて貰ったお勧め温泉で、そう言えば「何かいい匂いがする」と聞いた様な気もしないでもない。
この宿は国の登録有形文化財でもあり、大庄屋の館をそのまま旅館としているため、言わば庄屋さんのお宅に客として招かれたようなものであるとの説明も受けた。玄関口を開けてまず驚いたのが、ピカピカに磨き上げられたその床の重厚な事。恐る恐る部屋に案内され、格式も品格もない私には息が詰まるようだった。もう来る事はないと思った。

温泉は24時間利用できる内湯と貸し切り露天風呂で、こちらは宿泊中1度だけ無料で利用できるというシステム。明るい内にと早速向かったのが上記の露天風呂。前にでっかいシンボルの樅の木があった。落ち着いた雰囲気がとても良い。何度でも入りたい。そういうプランもあるそうだ。とにかくその香りに惹きつけられる。
内湯も勿論木造で、当然あの香りがし、ここでもクンクンと香りの正体を突き止めようと嗅いでみては首をかしげる。
女将さんらしき方に問うてみたら「桧の匂いでしょ。天然の檜だから」と言われ、そうかな?とどうも納得できない。だったら露天風呂であれほど香る事はないように思う。
帰り御主人様らしき方にも伺ってみた。「温泉ですよ」と言われた。そうよねえ温泉よねえとは思うものの、だったらもっと湯自体に香りがあってもいいのではないか?しかも強塩泉である。味は超辛+微鉄でしかないし・・。
内湯の24時間利用というのは夜中に入る訳ではないが安心する。いつでも入れるという事に。ところがこの温泉眠気を誘うというのか、成分が非常に濃く、結局そんなには入れなかった。浴感も柔らかくとても良い湯であり、湯量調節で適温にしている。

料理は珍しい川蟹の甲羅ミソや、なんと鯉の鱗の唐揚げと言うのが出て来て食べてみてしまった・・。
米は特別栽培米のあきたこまちでこれが非常に美味しく、おかわりをしたら次に出て来たのは普通のあきたこまちであったというのが残念。
絶品米としては西の福元屋、東の樅峰苑をあげたい。
他のどの料理も宿特製で美味しく、そしてこれまた美味だったのが、日本で一番美味しいと言われているという白菜で漬けられたぬか漬けと、朝食のいぶりがっこの蜂蜜醤油漬け。
価格帯に見合った料理内容であった事に満足する。

さてあの香り。結局私が思うに、温泉と天然檜がミックスされ湯気となり、強い芳香を放っているのではないだろうか?宿を立ってからもあの香りが脳裏にしみつき離れない。
やはり何より温泉だわ。スタンプ帳10冊目の招待宿泊の宿に選ばせて貰ってしまった。またあの湯に浸かれると思うととても楽しみである。

夏の大曲の花火大会の日は1年も前から次の予約が入っているそうだが(結局リピーターが翌年の予約をして帰るという事)春や秋の花火の日は半年前から2名以上で予約が可能だそう。
嬉しいのは秋田空港からも送迎してくれるという事、もちろん最寄りの峰

桜hanako
2018/03/24
17:02

313: 桜 満開

名古屋のシンボルである名古屋城が『名古屋城天守閣木造復元事業に 伴う調査及び工事』により名古屋城天守閣は平成30年5月7日(月)から 入場禁止(閉館)となるため、本日お花見を兼て56年ぶりに現存天守閣の 最後の姿を見学をしてきました。 合わせて戦災で同時に焼失した本丸御殿の復元工事も見学出来ました。 因みに天守閣木造復元事業費は505億円です。 焼失していなければ間違いなく世界遺産でしたでしょうね。

よっさん
2018/03/27
19:54

314: 富士と家山駅の桜とSLレトロ列車

27日は私は夜行バスで富士龍巌渕の桜を見に。9分~満開でした。潤井川の水も美しかったです。
その後大井川鉄道のSLに乗り家山駅の桜へ。こちらは満開を過ぎたところでしょうか?
今年はあっという間に咲いてしまったので、土産売りの店の方も用意が慌ただしかったそうです。
時間があったので川根温泉まで2駅。ナトリウム塩泉の源泉かけ流しで湯量も豊富。入るつもりで行ったのですが、大井川の鉄橋をSLが走るのを見ていたら入りそびれてしまいました。露天風呂からでも列車が通るのが見えるそうです。道の駅併設の温泉で、日帰り施設中心のようですが宿泊もあり賑わっていました。花桃と桜が同時に咲いていて、見事に綺麗でした。

家山駅は高倉建さんのポッポやの舞台に使われた駅だそうで、駅舎もホームもとても味わい深い雰囲気です。沿線の桜のトンネルの中を、SLが走る写真を撮りたかったのですが、カメラの電池切れで残念。来年リベンジです。
この大井川鉄道の列車は全てレトロ風で、車内は何十年も前に乗っていた列車と同じ、網棚や扇風機や電燈があり、窓や椅子も昔のまま、そしてSLの汽笛と煙、それからパチンと切るぶ厚い切符まで・・全てが懐かしかったです。そこに桜ですから。

駅近くの桜公園では大井川を渡る鯉のぼりがかけられ、雄大でとても良い風景でした。
車窓からは大井川の流れや茶畑が見られます。来年もこの鉄道に乗り、家山駅に来たいと思いました。宿泊はもう少し先の駅にある寸又峡温泉にしたいと思います。どなたかお勧めの宿あれば教えて下さいませ。

富士に桜、SLと桜、と言えば日本の絶景だと思いますが、穴場なのか案外外人さんが少なかったです。
明日は4月1日で廃線になる三江線からの桜と、沿線にある温泉へ行って来ます。

桜hanako
2018/03/29
01:47

315: 悲しい記憶

川根方面には過去仕事、観光で三度ほど訪れました。 初めて訪れた時に驚かされたのが町に入ったとたんに 町中がお茶の香りに包まれていたことです。 昼食の食堂で出たお茶の茶葉使用量が半端ではないこと!! 自身の経験ではありえないほどの茶葉でこれがお茶所なのかと驚きました。 (個人的に今までに一番おいしいと感じたお茶は鹿児島知覧茶です。) そして夜半には半鐘の音が響き時代が遡ったような妙な感覚にも襲われました。 翠紅苑に宿泊した折に渡った夢のつり橋は渡った後、何時までもフワフワとした 感覚が足に残り暫く足が地につかなかったのを覚えています。 又翌日には井川ダムまで足を延ばしました。 しかしながら寸又峡温泉での一番の記憶は 残念ながら1968年『ふじみや』の金〇老事件ですね。

よっさん
2018/03/29
08:33

316: 三江線沿線の桜と温泉

よっさん様、早速お返事有難うございます。寸又峡温泉の事件全く知らなかったので見てみました。ふ○み○旅館は今は閉業してしまっているとの事でした。
どこの温泉に宿泊するかはまた来年考えてみる事にします。
富士休暇村にはまだ宿泊できてなく(予約が遅れていつも満室)やはり桜の頃に行きたいなあと思っています。

3月29日、廃線前の三江線に乗り、潮駅から300m程の所にある潮温泉大和荘に宿泊して来ました。温泉は炭酸水素・ナトリウム・塩化物泉の冷鉱泉で、笹濁り色のなめらかな良い湯でした。権現伝説の湯で、湧出量も700ml以上/分あります。加温源泉かけ流しのため夜は9時まで、朝は6時頃から入れました。
浴槽の一角からは三江線が走るのも見られ、宿の前を流れる江の川の緑と、沿線の桜の淡いピンクが美しかったです。
今までは地元民が利用していた温泉も、全国からの客で賑わう事となり、6月で一度休館し建て替えるそうです。 建て替え前の宿と三江線の最後に、文字通り桜が花を添えてくれていました。

もう1軒、このサイトで知った湯抱温泉中村屋旅館。今回は日帰りで訪れました。
今は一軒宿となってしまった宿の周りには、古木で大木の枝垂れ桜が何本もあり、満開となればさぞかし見事だろうと思わせます。この日は僅かに咲き初めたばかりでしたので、4月に入ってからが見頃となるでしょうね。来年は是非満開の枝垂れ桜の元、訪れたいと思います。(中村屋旅館の投稿は編集します)
古い温泉地のため古木ばかりで、他にも、苔やキノコが生えた見た事も無いほど古木のソメイヨシノがあり、それでもこちらは既に花を咲かせているのでした。宿は築100年、桜の木はもっと以前からあったそうで、まるで神代桜のようでした。
島根には、良い湯でありながら、静かで穏やかな雰囲気の温泉地が多いように感じます。

桜hanako
2018/03/30
22:07

317: 桜hanakoさん 三江線は今日で廃止でしたね

普段JRを利用しない私ですが,車の運転に危惧を持つとJRを利用して温泉巡りをするつもりです。door to doorや荷物を持っての移動は便利ですが,あと何年でしょうか。 ところで,大井鉄道からの富士と桜は綺麗ですね。SLが強調されている写真を撮っておられたら,是非アップしてください。 しかし,桜の開花は番狂わせでした。いねぞうさんもガッカリだ⁈ 嫁さんの体調が思わしくなく,今年の桜は見送りました。自宅の桜は,まだつぼみが膨らんでいません。嵯峨野のSさんで譲ってもらった普賢象というめしべが二本ある(娘が2人いるので嫁に行っても寂しくないようにと35年前に植えたものです)少し珍しい品種です。例年なら連休には咲いてくれるでしょうが,今年は少し早いかな。

マトチャン
(トピ主)
2018/03/31
13:59

318: 桜とSLは来年リベンジします!

マトチャン様の普賢象桜、淡くぽってりと可愛い八重桜ですね。造幣局の通り抜けでお目にかかっているのでしょうか?
桜とSLの写真を撮りたくて行ったのに、カメラの充電器を持って行かず電池切れで撮る事ができず、悔しながら帰って来ました。
1日数本のSLを、カメラマン達は1日中待ち構えて撮影するのですね。私も家山駅で待つ予定だったのを、川根温泉の方に浮気したのがいけなかった。結局温泉は入れず、SLと桜の写真は撮れずでした。故に来年は是非とも宿泊してリベンジしたいと考えています。

4月1週目は、奈良の又兵衛桜、藤原宮跡の菜の花と桜、京都のトロッコ列車と桜、保津川下りと山桜、これらはいずれも温泉とは無関係ですが、まだ見ていないので行きます。
信州の駒つなぎの桜が見たかったのですが、昼神温泉からでも車で20分、タクシー以外伝手がないので諦めました。ツアーは催行中止となっていましたし・・。

桜hanako
2018/03/31
21:31

319: 皆様の今年の桜絶景は?

マトチャン様が以前立てられた桜のトピが、2015年限定だったのでこちらにお邪魔させて頂きました。そこでしおり様が書かれていた福島・観音寺川の桜、今年なら見頃はもう少し先でしょうか?私もいつか見れればと思います。

今年の桜はとっても駆け足でしたね。そんな中で私の今年の桜絶景。
奈良の又兵衛桜も見事でしたが、今年挙げたいのが京都・平安神宮の夜桜です。
苑内では期間限定で紅枝垂れコンサートが開かれ、ライトアップされた幾重もの枝垂れ桜が、まるで花火のフィナーレのように夜空に弾けていました。そして舞台周りの池には水鏡に映った桜が、それはため息が出るような妖艶さで煌めいていました。
まだの方には是非是非一度はご覧になって頂きたい見事な光景でした。
比較的近くの温泉としては、京都から車で45分位の所にある摂津峡・花の里温泉山水館。
私は日帰りでしか行っていませんが、川沿いの露天風呂はまあまあ好きです。

今年は異例の速さで満開となった三春の瀧桜。それから約1週間見頃を保ってくれていましたがとうとう葉桜となってしまいました。そしてそれに合わせたように,ウチの愛猫ハナコも20年の生涯を閉じました。
今年は三春町の桜、見る事ができませんでしたが来年リベンジ。温かく電話応対して下さっていた小さな温泉宿に行かせて頂く事を楽しみにしています。

画像1.平安神宮夜桜 2.京都・嵯峨野トロッコ列車 3.奈良・又兵衛桜

桜hanako
2018/04/17
23:43

320: すみません山水館訂正します

前投稿で京都から近い温泉と言う事で、摂津峡花の里温泉山水館お勧めしましたが、確認のためにも何年かぶりに本日行って参りまして・・
日帰り入浴料1400円という高さ。フロントの方から、レストランではカレーしかないので、食事付きの方がお得で良いと勧められ、安い方の‟海鮮丼セット”2500何十円のセットを注文して風呂に入りました。
温泉はと言えば塩素臭ありのキシキシ浴感。露天風呂は変わらず渓谷沿いではありますが、投入量が少なく、お決まりの「虫さんや葉っぱも温泉が大好きで・・」という立て札と共に大きな網が立てかけられ、湯船の中はその通り、小虫の死骸も・・もう少し管理して欲しいなあ。
更衣室の洗面台にはお試しジェルのパンフレットだけが立てかけられ、物は無く何とケチ。
温泉表示も無く、削掘当時は飲泉もできたラドン泉だったようだという事しか解りません。

食事はテラスで摂る事にして、眺めはまずまず。で、出て来た丼の蓋を開けるとカツオばかりがズラリと並び、これは海鮮丼ではなくカツオ丼ではないか!?「あのこれは?」と声をかけるとサッと背を向け行ってしまう有様。結局キャンセルして貰いましたが、夫が「末期やな」と一言つぶやく。確かに・・近くの河鹿荘も潰れていたし・・これではねえ。

近くに造られた姉妹館の日帰り入浴施設祥風苑は人気で、こちらはアルカリ泉を誇り確かにヌルヌルではありますが、館内に入った途端の塩素臭。屋上の露天風呂は広く塩素臭は軽減されますが、源泉湧出量が多いのに温泉として勿体ないなあと思ってしまいます。これだけ人を入れるならは致し方ないのでしょうが。
もしかしたらこちらを削掘した故に、山水館の湧出量が減ったという事もあるかも知れないなあとも思いました。

桜hanako
2018/04/19
17:37

321: 先月末、再びの入院

還暦を過ぎてから何かと患いがちで益々老いを感じます。 以前は健康保険料に疑問を感じていましたが現在は納得。 ●一昨年の『早期胃がん』は南紀旅行直後の内視鏡手術で対応、現在も経過観察中。 ●昨年の『尿管結石』は過去(前回は東名阪国道のPAで救急車を要請)の早期自然排出のようには行かず二週間、苦しみ自然排出後白馬に。 ●先月末の『網膜剥離』と『白内障』は早朝に異常を感じての当日の手術、入院。遅れれば失明の危険もある緊急を要する状態でした。入院は五日間だったものの退院後の静養の為、四月の予定は全てキャンセルせざるを得ない状態です。 現在、以前と同様の視力は出ているものの暫くは静養が必要で五月の計画を予定通りに実行出来ればと願っています。 幸い生死に関わる病気は患っていないが何かと病院にお世話になる今日この頃です。 上記以外にも60才からの『高血圧』の降圧剤(投薬後永年の頭痛が解消)、同時投薬の『コレステロール』、中年女性によく発症する指先の『ハバーデン結節』、尿管結石と併せて経過観察中の『胆石』、昨年末に生体検査をした後頭部の僅かな『神経腫』等々!! 今後も十分な注意が必要?来月はあらためて人間ドックを受けます。

よっさん
2018/04/19
19:18

322: 私の場合は嫁さんが

朝目が覚めたら眩暈がひどく,救急車を呼んで病院に搬送しました。美食家で酒をよくお飲みになるので,高コレストロール。幸い三半規管で耳石が暴れたらしく,応急の処置で元気になりましたが,日曜日の早朝だったので,もうビックリ。帰宅したら陽が昇るような生活をしていた時もある私ですが,今のところ自覚症状はないので,人間ドックのお世話になっていませんが深く考えさせられました。 よっさん様も十分お体に気を付けておられるようですが,ストレスをためないような毎日を,一度2週間ぐらいの湯治をされてはいかがでしょうか。

マトチャン
(トピ主)
2018/04/20
08:48

323: そうですね・・

湯治・・そうですね。私の札幌にいる弟も何年か前に網膜剥離で手術し、今は元気でいますが、学生の頃からの尿管結石持ちでもあり、この2つはよっさん様と同じですね。弟は週3回のスポーツジム通いと温泉で、健康を維持しているようです。やはり運動と温泉でしょうか。
マトチャン様が言われる様に、私も温泉の効能お勧めします。よっさん様がお気に入りの湯に、何日間かでもゆっくり入られてみてはいかがでしょうか?

さて、今年の桜も終わってしまいましたね。最後に見れるかと期待した中綱湖の桜も散り果て、1本桜となっていました。今年の白馬の桜は地元の方から言えば、1ヶ月位早い様な感覚だそうです。例年塩の道祭りに咲きかける桜も、今年は散り始めていました。
でもアルプスに抱かれた安曇野、大町、白馬の風景は本当に美しいですね。ただこれと言った温泉宿が無いのが残念で、運び湯とかじゃなく、源泉で硫黄の香りがする小日向の湯に、宿泊施設があれば最高なのにな・・と思ってしまいます。
画像1.栂の湯 2.中綱湖の1本桜(?) 3.月川温泉の花桃と菜の花

桜hanako
2018/04/29
22:41

324: 連休前だから人が少ないと思っていましたが

4月20日からオープンした黒部立山アルペンルートに行きました。ノンビリ2泊してゆっくり回ろうと。しかし,すごい人でした,日本人よりも遥かに外国人が多い。中国語と韓国語が飛び交っていました。しかし,キレイに並んでくれるし,マナーは良かったかな。 サスガに弥陀ヶ原ホテルにまで押しかけず,静かに雪景色を堪能しました。いつも通り雨女と旅行していますから,天気は全く期待しませんでしたが,ご覧のように夕日に沈む雲海を堪能し,夜になったらきれいに晴れ上がり雲海が消えて,ホテルの4階から富山の夜景に酔いしれました。もう雨女と言わないようにしましょう,今回は。 弥陀ヶ原ホテルはお湯も循環ですし,食事も山の宿ですから……。嫁はんの顔色がだんだん悪くなりましたが,この景色は大変美しかった。 明日の朝,みくりが池温泉に期待ですが,シャーベット状の雪を踏みしめてハタシテ歩いて行かれるでしょうか?!桜hanakoさんなら,何の心配もしないで済むのですが……。

マトチャン
(トピ主)
2018/04/30
11:28

325: ゴールデンウィークは自宅で静養

私が訪れた昨年7月は生憎の五里霧中で景色など全く見えませんでした。 僅かな距離のみくりが池も断念しました。 みくりが池温泉も『入湯者が多すぎて残念』なんて情報もよく聞きますので空いていると良いですね。 富山の綺麗な夜景が素晴らしいですが雪の壁の高さは?

よっさん
2018/04/30
18:05

326: 有名な雪の大谷は

最大地点で17m。 昔,さっぽろ雪まつりに最終日に行きまして,雪が解けて綺麗な雪像が散々でした。いいところを選んで写真にとる羽目に(詳しくはさっぽろ雪まつりと温泉をご覧ください)。その教訓で4月開幕近くにアルペンルートは行こうと決めていました。

マトチャン
(トピ主)
2018/04/30
20:42

327: 絶景ですね!

マトチャン様、素晴らしい絶景の写真有難うございます。雲海と夕陽なんてなかなか見れるものではないし、夜景も宝石を散りばめた様で素敵ですね!
みくりが池温泉は・・雪解け後なら雷鳥温泉のほうがお勧めでしょうか。個室宿泊もできますし。いずれにしても立山の風景は雄大で気持ちが良いですよね。
雪の大谷は写真を見て、これは見てみたいと、ツアーで1度行きましたが、コンクリートの道路に雪の壁・・風情がなくて私はそれっきりですが、男性と女性とでも見方が違うかも知れませんね。
蟹場温泉の露天風呂に行く道も細いけど雪の壁を縫ってワクワクと行きます。酸ヶ湯とか谷地温泉とかも雪の壁ありましたね・・なんかその先に温泉があると更に期待感が高まりますね~。
私の方はゴールデンウイークの隙間ツアーで、富士へ。芝桜は満開のようです。一応雲海も入っていますがさてどうでしょう。期待していない時のほうが偶然素晴らしい景色に出会えたりするものですよね。温泉は河口湖の循環泉ですが仕方ないです。

藤も例年なら連休明けが見頃ですが、今年は10日は早いので・・昨年の足利フラワーパークライトアップの写真で悪しからず。近くに温泉宿とかはないのでしょうか?
アクセスはJRあしかがフラワーパーク駅というのが2018.4.1開業されており行きやすくなりました。

桜hanako
2018/04/30
22:59

328: けれど,人ざらけでした

日本人は勤勉で平日は私のようなリタイヤした人か,ご主人の給料で旅行に来ているご婦人の団体さんぐらいで,八割がた外国人でした。中国や台湾から来た人は本当に雪が好きみたいでした。 しかし,立山は雄大でいいですね。

マトチャン
(トピ主)
2018/05/01
00:20

329: 白馬東急ホテル

アルペンルートを終えて体力を回復させるため,また嫁さんのご要望に沿って白馬東急ホテルにお世話になりました。施設設備に何かと余裕のあるホテルです。ゆっくりと時間を流しながら疲れをとるにはよかったかな。 露天もありますが,お湯は循環……。食事もワインも値段相応,美味いのも当然かな。

マトチャン
(トピ主)
2018/05/02
00:32

330: 北信州

皆さま、ご無沙汰しています。

GWに久しぶりに北信州の温泉めぐりをしてきました。
1泊目は野沢温泉の住吉屋に宿泊。この日は野沢の外湯をできるだけ回りたかったので、寄道せずに野沢に直行しました。気合を入れて行ったのですが、桜hanakoさんにように全部回るなんて神業には及ぶわけもなく、4か所しか回れませんでした...でも、真湯と滝の湯に入れたので、結構満足!住吉屋は、何か特別ではないけれどなんとなくいいと聞いていたのが良くわかる、落ち着いたよい宿でした。
2日目は、温泉好きの方々おススメの、よろずやアネックスに宿泊し桃山風呂に思いっきり入る!プランにしました。よろずやアネックスの部屋のHPの写真が若干(いや大分...笑)ウソだろというレベルでしたが、寝るだけには十分でした。朝一番で行った湯田中大湯が、貸切状態で、思った以上に気持ち良いお湯でした。

ただ、残念だったのは、2日目に熊の湯ホテル→地獄谷温泉後楽館→渋大湯 と立寄りしてよろづやアネックスに入る予定だったのですが、熊の湯で相方さんも私も湯あたりしてしまい、残り二つに立ち寄れなかった事...この辺りは何度も通っていながら熊の湯は初めてでしたが、なかなかパワーのある良いお湯ですね~

秋に2歳になる孫をディズニーデビューさせるから一緒に来る?と長男夫婦のお誘いがあり、ディズニーの後、千葉方面の温泉に行こうかと思っています。ディズニーランドからそう遠くないなら千葉にこだわりません。2歳の子連れでもOKの良い温泉があったら教えてくださいませ!!!

り~
2018/05/14
19:43

331: ディズニーランドの帰りに寄る温泉

り~さん
お久しぶりです。

いねぞです。
自分はGWは、弘前の花筏と角館の夜桜、山形の温泉巡りをして終了でした。観光中心だったので温泉は、いつもに比べると少なめでした。

さて関東圏在住という事で考えてみましたが、実は千葉県は他の県に比べると温泉が弱い県です。(あくまで、いねぞ主観)
かつ希望のディズニーランド周辺となると、千葉より東京も含めて検討をした方が良いかもということでつらつら考えてみました。参考になれば幸いです。

1)浦安万華郷(千葉 浦安)
行った事は無いのですが、浦安だとここが思いつきます。大江戸温泉グループの経営なので、施設は充実しているかな。ディズニーから車で移動するのも、楽だと思います。

2)東京大江戸物語(東京 お台場)
ディズニーから湾岸道路を進むとお台場になりますので、アクセスは容易なのと、施設的には充実しているので家族で楽しむには良い温泉かと。ついでにお台場観光も楽しめます。
お湯については聞かないで下さい。それなりです(汗

3)船橋温泉 湯楽の郷(千葉 船橋)
千葉方面に戻る形になるのと道がややこしい船橋市内なので上二つに比べると今回の件からするとお勧め度下がります。スーパー銭湯なので施設は充実していると思います。お湯はたしか塩化物泉系統だったはず。

4)北品川温泉 天神湯(東京 品川)
実は東京で温泉となると本当は昔ながらの銭湯の方がお湯が濃厚だったりします。特に品川~鎌田~鶴見あたりには渋い温泉銭湯がたくさんあってお勧めです。

その中でも家族連れで訪問しても大丈夫そうな銭湯ひとつあげておきます。天神湯は浦安からだと湾岸線で品川までとアクセスは割と容易だと思います。
ここは東京北部の特徴であるお湯が真っ黒なモール泉なので、ニュルニュルの黒湯を楽しむ事出来ますよ。ただし銭湯なので、シャンプー、せっけんを用意していく必要があります。
(お店にお風呂セットがあったと思いますので手ぶらでも行けます)

ではでは

いねぞ
2018/05/15
12:53

332: 養老渓谷温泉位しか思いつきません

り~様しばらくぶりです。千葉で思い浮かぶのは、紅葉見物を兼ね養老渓谷温泉へ日帰りで行った事位です。関東に多いコーヒー色のヌルヌルモール泉で泉質は良かったと思いますが、モール泉は幾分好みもありますし・・旅館ですので子供さん達にはどうかなとも思います。
行かれるのが秋という事なので、紅葉の時期であればお手軽な紅葉見物もできますが、富山の紅葉に比べれば庭程度のものだと・・。
(これは関係ないですが、鄙びた宿好みの作家、つげ義春さんが養老渓谷温泉へ行ってるんですよね~ 自分がもっぱら鄙び系温泉にはまっているものですみません。ちなみに現在の養老温泉宿は鄙びていません)

私も痒みを覚えた温泉は、玉川温泉と熊の湯、そして春節時期にかぶってしまった鶴の湯の混浴露天風呂。これは失敗しました。以来春節時期は絶対外しています。皆様もご注意を。
やっぱり熊の湯かなり硫黄成分がきついのでしょうかね?私の体調が悪かったのかなとも思っていましたが・・この時は急いで渋温泉に戻り大湯に飛び込み、治まりました。

桜hanako
2018/05/15
20:18

333: 説明不足で。。。

いねぞさま、桜hanakoさま、
早速のお返事、色々な情報ありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。
ディスニーに行った後近辺のホテルで1泊し、翌日どこか温泉でもう1泊と考えています。
ディズニー近辺に宿泊するので、もう1泊の温泉は千葉方面かなと思った程度で、1時間程度で行けるのであれば千葉にはこだわりません。3日目には長男夫婦と1歳児は豊島区の自宅に戻り、私たち夫婦も北陸に帰らなくてはいけないので、あまり遠くは厳しいかなと思っています。移動手段はレンタカーにになると思います。

桜hanakoさんと同様、ここ最近は鄙びた雰囲気・かけ流しの温泉・こじんまりした静かな旅館を目安に宿泊先を決めていますが、今回は長男夫婦と1歳児がいるので、鄙びすぎない・それなりの設備・大型旅館でもしょうがないかと思っています。

関東方面はとんと不案内ですので、よいプランがあれば、また教えてください!

り~
2018/05/16
15:41

334: 久しぶりの山梨

先々週末、以前より計画の山梨県十石上湯温泉『源氏の湯』を訪れました。 今回は久々に自分好みの施設に出会えて満足しました。 これまで山梨には三度程訪れていますがそのたびに不愉快な思いがあり 少なからず拒絶感を持っていましたが、今回の施設はその意識を払拭するに 十分な宿でした。7年前の山梨を訪れた最後の施設などは同じ南アルプスの 麓にありながら其れは其れはこの上なく“悍ましい施設”で雲泥の差です。 機会が有れば是非とも再訪に値する施設でした。 新しくも立派でもない施設でしたが乗鞍の白骨温泉、十津川の神湯荘と同様 山懐に抱かれた自然で野趣あふれるとても静かな温泉宿でした。

よっさん
2018/05/23
10:31

335: 久しぶりの山梨

和室の客室は十分に広く畳にベットの設えで快適に過ごすことができ 料理もまた本当に滋味豊かな食材をメインに年配者が完食しても 胃もたれをさせない献立で大変美味しいものでした。 温泉の泉質は前泊の奈良田温泉『白根館』の極上湯には及びませんが 野趣溢れる露天風呂の風情などは白根館以上のものです。 アクセスにおいても事前情報を得ず侵入すれば間違いなく躊躇するような道で 到着前から秘境感を裏切らない温泉地です。 隣接の大柳川渓谷の新緑も秘境感を味わうには良い散策路です。 片道1時間近くの散策も普段の運動不足でヘロヘロになりながらの完走後の 入浴もまた格別でした。

よっさん
2018/05/23
10:37

336: お元気そうで何よりです

入院されていたようですが,回復されて何よりです。 5月は家でおとなしくしていようと思っていたのですが,ムズムズと……。月末から富士山を観ようと静岡山梨方面に行きます。また,極上の炭酸泉と紹介されている旭温泉につかりたいとも思っています。増富温泉に泊まったことしかないのですが,嫁さんの評価が大変低く,今回は静岡側の富士クラシックホテルに連泊する予定です。 2日目は旭温泉しか今のところ予定が入っていません。お薦めのお湯をご紹介ください。

マトチャン
(トピ主)
2018/05/23
13:20

337: お陰様で日常生活には支障がありません。

眼科には未だ暫く定期的な通院が必要です。 もっとも眼科以外に一昨年末の胃がん、昨年の久々に苦しんだ尿管結石、5年前からの高血圧 高コレステロール等病院にはお世話になりっぱなしのこの頃です。 ご予定の富士クラシックホテルは先の十石上湯温泉の帰路に立ち寄った富士芝桜の 富士本栖湖リゾートの近隣ですね。富士山が本当に綺麗に見えました。 評判の旭温泉には私も7月の八ヶ岳東山麓八ヶ岳高原ロッジと高峰温泉旅程の 最初の目的地にしたいと思います。 山梨方面についてのネタは私自身が収集する立場ですので悪しからず。

よっさん
2018/05/24
11:01

338: り~さん

少し遠いかもしれませんが,箱根強羅温泉の太陽山荘はいかがでしょうか。 東京へお帰りになる交通の便は,箱根登山鉄道強羅駅まで歩いて行け,後は小田急のロマンスカー。帰省する私の次女家族(4歳と2歳の孫)を迎えに行くときの待ち合わせ場所として利用しています。電車好きの孫たちも大興奮。 温泉は新しくなり,大涌谷を源泉とする掛け流しです。建物は有形文化財ですが,耐震補強がされていて安心。なりよりの利点は国民宿舎で料金が安い。大人数で利用するには……。食事も刺身など追加注文できるので便利です。レンタカーで移動されるより,ここは公共交通機関で行けるので,慣れない東京の街を車で移動する心配もありません。私が住む地方は信号の黄色は迷わず進みますが,首都圏は停まります。(前に違反を取られました。) り~さん,一考に値するかと思います。

マトチャン
(トピ主)
2018/05/29
10:00

339: お気に入りに追加

以前から気になっていた評価が高いアクアイグニスに本日出掛けました。
過去の日帰り入浴施設の中でも間違いなく一番です。
【施設の評価】
開業5年半の施設全般は兎に角、綺麗でモダン。
お湯も綺麗な透明茶褐色の源泉かけ流しでアルカリ性の泉質も良好。
(湯当たり客も多いらしく注意書があり。午前9時、入浴客もまばら)
内湯、露天、寝湯、樽湯のロケーションもよく全てが清潔。(高速道路借景付)
休憩室、カフェも粋な造りでお洒落です。(飲物の価格も良心的)
日帰り施設での利用には勿体ない!利用料も一般の施設並みの¥600。
いつもは烏の行水の私も昼食を挟んで珍しく再入浴。
再入浴が出来ない日帰り施設が多い中これも良い。
併設の有名複合施設にも観光バスから多数の来客があるが入浴する客は皆無。
午後の浴室もガラガラ。
帰り際に併設のハウスイチゴや菓子パンを購入し片道40分の高速で帰宅。
ここは“絶対おすすめの施設”で今後の我が家のお気に入りです。

よっさん
2018/05/29
17:04

340: アクアイグニス行ってみたかったです

よっさん様、アクアイグニス情報有難う御座います。私も以前からずっと気になり、一度行ってみたいと思っていました。♨良いんですね!それは是非行きたいです。
ツアーにあっても有名料理人の方ばかりで客を誘っており、温泉入浴が付いていないのです。
個人で行きたいと思います。温泉は、よく写真に載っている緑の綺麗な内湯だけなのでしょうか?宿泊施設はないのでしょうか?

桜hanako
2018/05/30
20:29

341: スーパー銭湯の認識が変わりました。

温泉を目当てで訪れている者からすると買い物だけのお客さんは不思議に思えます。
こんないいお湯に浸からずに帰ってしまうのは勿体ないです。
源泉は恐らくは一つで内湯、露天、寝湯、樽湯にそれぞれ給湯していると思います。
【宿泊施設】
●宿泊棟・8畳の和室が17室(¥13200~)
●離れ4棟(¥36200~)
寝室、和室、リビング、天然温泉露天風呂(源泉100%かけ流し)付
【アクセス】
近鉄湯の山線「湯の山温泉駅」から路線バス「アクアイグニス」行きに
乗車、約3分。平日毎時00分発、大人片道180円
近鉄湯の山線「湯の山温泉駅」から徒歩8分(600m)。

俗に言うスーパー銭湯の類とは施設の設えが違います。
次回は私も有名料理人の方を利用したいです。
又、露天からの高速道路建設は温泉としての趣は削がれますが
入浴中の男性の皆さんは関心をもって工事を眺められていました。

よっさん
2018/05/30
22:51

342: 富士クラシックホテル

元富士1番ホテルと呼ばれていたようですが,経営が変わりイタリアンのフルコースをお値打ちな価格で食べられるホテルに変身しました。このコースで1人12000円ならお得感がありました。 お湯は富士山の伏流水を沸かしたもの,成分を調べれば,バナジウムを多く含んだ鉱泉と認定されるのでは。大変綺麗な透明感のあるお湯でした。管理が如何にしっかりされているか,ご苦労のしのばれるいいお湯でした。露天風呂からの富士山は絶景。 今回ここを拠点に富士五湖,韮崎の旭温泉に足を延ばしました。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/03
08:57

343: 早朝出発が我慢できずに

今回利尻礼文島に行くのにツアーで参加しました。利尻島には千歳経由で利尻島までANA。日程にゆとりがあると思ったのですが,なんと7:20集合。出発前日に「こんなに朝が早いのはイヤ。ホテル日航関西空港に予約を入れましたから。」と言われて……。「まっ,いいか?駐車場代金を払わなくてもいいプランにしただけましかあー!」
というわけで,この写真ができました,想定外。20時にチェックインして窓から眺めた関西空港。旅愁を感じるとともに,早い時間の流れを感じました。次から次へと飛行機とバスが動いています。小泉改革から目まぐるしく世の中が変わっていき,もはや考えられない,追いて行く気もサラサラありませんが……。「人減らしを考えてもらえないだろうか。」と言われた顔が脳裏をよぎりました。
ホテルにしてはいい朝食,施設設備も文句はない,しかし空港で気に入ったものを買おうと思っていたのですが。
千歳に着いて3時間の待ち時間,いい加減にしろよな,プレミアムの名前が泣いているよ。千歳には同じANAでもナンボでも飛んでいまっせ。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/11
10:21

344: ホテル利尻

ごく普通の日本旅館ですが,泉質がいい。源泉をかけ流しているのは33℃で温いですが,その分長湯できます。成分分析表では遊離二酸化炭素が1000を超えていましたが,肌付きの泡は全く見られません。鉄は源泉では2価ですが,参加されて3価で赤褐色。源泉からかなり離れているのか,または空気にかなりさらされている管理なのでしょう。浴槽から出たときは寒いくらいですが,後でポカポカ,いい感じです。加温されているお湯は42℃ぐらいか。露天はそれより少し低いかな。お湯につかれば鉄臭が強い,かなり個性的なお湯です。
このお湯を求めて地元の方が多く訪られています。地元の人にも人気の日帰り温泉ですとバスガイドさんが紹介されていました。ここ利尻は桜が満開です。今年最後の桜が観れてご機嫌。日本列島は縦に長いことを実感しました。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/12
09:12

345: 利尻島姫沼にて

昔は家族でツアーに参加して旅をしたものですが,この頃はあまりお世話になりません。
久しぶりに参加したのは,花を観たいからでした。確実に花の咲いているところに連れて行ってくれて花ガイドさんの案内を聞きながら,花を観て写真が撮れるからです。それもゆっくり時間をかけて観ていたい。
左からマイヅルソウ,ミヤマオダマキ,エゾチドリ(だと思うのですが)。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/12
13:32

346: スキッとした 花れぶん

礼文島では花れぶんにお世話になりました。
前夜のホテル利尻にはワインが置いていませんでしたが,ここには道産のものからフランスワインまで置いてあります。日本料理なので白ワインを頼んでみると,コルクが開けられ,刺した状態で供せられ,クーラーがありません。まっいいけど。しかし保存はシッカリしています,美味い。カニ,ウニなど礼文に来てよかった,と思える新鮮な魚介類が次々と饗せられます,どれも大変美味い。特に印象に残ったものは,ウニの入った茶碗蒸し。食べ過ぎて部屋に戻ってみると部屋の小物入れには消化剤があります……。
お湯は素直な普通の循環泉です。ラベンダーを袋に詰めた,ポプリというのでしょうか,少し温めの癒しの香りがする浴槽がありました。半身浴ができる深さも工夫されています。露天もありますが,風が強く少し入って,元の香り湯に戻って以後ずうとここに入っていました。循環だけど塩素臭もしないので,循環としてはいい湯の中に入るのでは。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/13
09:10

347: 花の浮島 礼文

今回はお湯より花。
満足しました。また来島し,礼文島に連泊して今回たどったコースをゆっくり回りたい。季節によって花が変わるのも楽しみです。
左から,レブンアツモリソウ,ハクサンチドリ,レブンウスユキソウ。本州では2000m級の高山ですが,ここ礼文では道端に咲いています。他にも珍しい可憐な花をすぐそこに観ることができます。300枚以上の写真を整理しながら余韻を楽しんでいます。ピントの甘いものも多数あり,ツアーですから三脚を持っていても,使えなかったのが残念。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/13
11:09

348: PCが。。。

最近、PCの調子が悪く、遅い固まるで全然投稿もできず、買い替え検討中です。。。

よっさん様、アクアイグニス良いのですね!秋に女子8名で宿泊することになっているのですが、それほど温泉にこだわらない女子たちですので、おしゃれさで選んだようなものだったのですが、俄然楽しみになりました 笑

マトチャン様、富士クラシックホテルいいですね!
20数年前、富士山の近くで泊まった時、3月なのにちょうど雪が降り、真っ白に雪化粧をした富士が朝の光に神々しく旅館の窓いっぱいにド迫力で見えた姿が忘れられず、何年か後にもう一度泊まりたいと思ったのですが、どこの旅館だったかわからなくなってしまいました。その頃はまだネットも普及しておらず、電話で予約した記憶があります。その後、ネットで調べてもどうしても出てこなくて。。。もしかしたら、経営が変わっているということだったので、富士クラシックホテルだったのではと思いましたが、位置的に忍野八海の近くだったような気がするし、富士山がもっと近かったんですよね~
北海道も素敵ですね~なにせ、函館しか行ったことがないので、羨ましいです!

り~
2018/06/18
16:08

349: 金沢温泉

北陸在住なので、たまには近くの温泉をご紹介させていただきたいと思います。

福井県のお隣、金沢市の中心地には実はモール泉の銭湯がけっこうあるんです。東京の黒湯ほど色は濃くありませんが、茶褐色のモール泉をかけ流している銭湯です。と、さも通っている風に書いていますが、存在は知っていても行ったことがなく、先日初めて行ってきました。

金城温泉元湯
いくつかあるモール泉の銭湯の一つで、金沢西ICから近く行きやすい銭湯です。雰囲気は、スーパー銭湯と昔ながらの銭湯の中間くらいというイメージでしょうか。湯船は泡風呂などいくつかありますが、まんなかの一番大きい浴槽が一番。ぬるめの源泉がかけ流されており、かすかなモール臭もしてじっくり長湯ができます。若干、落ち着かない感じは否めませんが、それはしょうがないかなと思います。

金沢温泉 金石壮
「かないわそう」と読みます。以前は旅館だった施設が今は日帰り施設として営業しています。こちらはモール泉ではありません。元旅館だっただけあって結構広い浴場で、若干緑がかった薄茶色のお湯がドバドバと投入されています。ネットでみると油臭と書いてありましたが、私は臭いに鈍感なのであまり感じられませんでした。でも、力のあるガッツリ系のとっても良いお湯でした。

次回は、兼六園や東茶屋街の近くのもっとこじんまりした昔ながらの銭湯温泉や、能舞台のある旅館、深谷温泉にも行ってみたいと思っています。
金石荘はリピート決定です。皆さまもお近くにお越しの際は是非!!!

どちらの施設も、地元の方がひっきりなしに入ってこられ、写真は撮れる状態ではありませんでしたので、外観だけのお粗末なものしかありません。。。

り~
2018/06/18
16:16

350: いよいよあと10日ほどで

北海道に旅立ちます。
初日というか,敦賀から苫小牧東までフェリー,20時到着ですから,東横イン。
2日目は阿寒,3日目は養老牛,4日目は糠平,5日目は十勝岳,6日目は登別と移動して7日目は小樽から舞鶴までフェリーです。もうすこし居たかったのですが……。
その間1日4湯を心掛けてゆるゆるとマイカーで移動します。先日はツアーで利尻礼文で写真を撮りましたが,今回は原生花園を巡りながら,また十勝ガーデン街道やトドワラなどで写真を撮ろうかなと思っています。

皆さん,いねぞうさん,立ち寄り湯や景色のいいところをご推薦ください。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/21
16:52

351: いよいよ復調

(マトチャンさん)
相変わらず沢山走りますね。戻られたら一番の見どころを教えて下さい。

北海道と言えば、先ほど女房が二泊三日で明日から長男が札幌に出張するのでセントレア行きの一番列車に間に合うよう名駅迄送るよう頼まれした。(5時前に出掛けなくては)

我々もいねぞさんに色々教えて頂き、九月の手配は完了しておりますが北海道の長距離移動はどうしても苦痛で一日おおよそ100kmを目安に物見遊山優先で移動します。往復はセントレアから唯一の直行便で女満別空港網走、ウトロ、養老牛、釧路、阿寒女満別空港の5泊のルートでゆっくり時間をかけて回ります。船酔いが心配でやはりフェリーは使えません。

先の韮崎旭温泉どうでしたか?又地震は大丈夫でしたか?


(り~さん)
北陸金沢は新幹線が開通してからの観光客の増大で敬遠。

JHの『セットでおトク!高速道路+観光施設』石川県エリア
①A3日間プランを利用して11月に石川、富山観光を計画中。
初日(砺波散居村ミュージアム、千里浜ドライブウェイ、和倉温泉泊)
二日目(高岡大仏、親不知、入善散策、小川温泉泊)
三日目(黒部、富山、白川郷)
計画通り回ればかなりお得なプランです。


(桜hanakoさん)
念願かなって来月、八ヶ岳高原ロッジを経由して東北の震災で
キャンセルした好評の高峰温泉に出掛けます。

よっさん
2018/06/21
21:00

352: お時間があればですが・・

マトチャン様、もしもお時間があればですが、小樽から景色の美しい積丹半島を周られ、天気が良ければシャコタンブルー。そしてウニが解禁の時期ですので、生雲丹を味わわれては?と思いますが・・温泉は、海を臨み夕陽が見られる、日帰り施設が積丹半島にもありました。

桜hanako
2018/06/22
00:32

353: 糠平温泉興味あります

マトチャン様、糠平温泉行かれるのですね。私も興味を持っており、情報楽しみにお待ちしています。

マトチャン様、よっさん様、御二人とも養老牛温泉行かれるのですね!いいですね~ 
私は9月の紅葉時期に大雪山山荘へと計画していましたが、宿の予約が遅くなり空きが無く今年も断念しました。 お二人様共に良い旅を!

私事ですみませんが、昨年見事に3連敗と雨で惨敗した天の川にリベンジしたく、今年は乗鞍、立山、濁河でチャレンジします。
よっさん様、濁河温泉へは行かれた事御座いますでしょうか?何か情報御座いましたら教えて下さいませ。 
もう1つ大好きなのが花火で、念願の大曲と長岡の椅子席チケットをゲットでき喜んでいます。その際の温泉宿は、古遠部、下部・源泉館と恒例の駒の湯山荘。それと秋田の秋花火では、手延べ板ガラスが残る、お気に入りの縦峰苑に宿泊します。

桜hanako
2018/06/22
02:59

354: 大した情報はありません。

濁河温泉には紅葉盛りの2009年と2016年の二度訪れました。

2009年はいつもの友人と飛騨小坂から入り巖立峡を散策しながら
鈴蘭高原経由で旅館御岳に宿泊。
立ち寄り湯はしませんでしたが巖立峡近くの天然炭酸泉の
日帰り入浴『ひめしゃがの湯』は相当混雑してました。
以前は濃飛バスも運行されていたアクセスの悪いルートで
距離も長く1時間30分ほど要す道は、幅も狭く、カーブもきつい上に
場所によってはすれ違い不可、道中は民家も商店も何もなし。
更に温泉街近くは勾配もかなりあり厳冬期には四輪駆動車でも
苦労しそうな道路です。
温泉は野趣溢れる露天風呂がワイルドで良かったですが混浴露天で
入浴中の我々の直前を30代前半の女性が秘部を隠しもせず正々堂々と
通る姿は恥じらう女性としての奥ゆかしさを微塵も感じさせず
明らかに見て下さいと言わんばかりでハシタナイ事この上なし。
又、屋上には天体望遠鏡も設置され天体観測には好条件かと。

御岳山の規制が解除された2016年には女房と共に走りやすい
木曽福島から開田高原経由で朝日荘に宿泊。
本当に自然豊かな素晴らしい環境ですが宿の子息は今後の成長に
合わせ学校がある高山市街に移り養育させるとかで別な意味で
中々大変な環境です。
宿の先は直ぐに登山道の入り口でつり橋で川を渡れば登山道の
始まりで多くの登山者が出発して行きました。
温泉は温湯好きの私には少々熱かったですがアットホームな宿で
帰り際には私の誕生日に合わせて石鹸のプレゼントを頂いたような。

濁河温泉は数件の宿泊施設があるのみで他には全く何もない
標高1800mの日本有数の静かな高所温泉地です。

よっさん
2018/06/22
08:31

355: 桜hanakoさん シャコタンブルー行くつもりです

最終日登別からニセコあたりでチャポンチャポンとつかるつもりですので,シャコタンブルー了解しました。天気が良ければいいのですが……。
以前糠平観光ホテルにお世話になったので,今回は,いねぞさんご推薦の中村屋さんにお世話になります。本来の計画は連泊の予定だったのですが,釣りのツアーがないのと国立公園内なので残念しました。どこかの河原でロッドを振れたらと期待して道具は積み込んでいきます。
隣にお座りの方がネットで買えるものをワザワザ本場で買うことに固執されておりますもので,糠平から十勝岳温泉に大周りで富良野を経由しようかなと思っております,ラベンダーが観れるかもしれません。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/22
09:23

356: もしお時間が許せ、旭川周られるなら

マトチャン様、もしお時間が許せ、旭川方面を楽しまれるなら、ラベンダーもですが咲いていれば向日葵が印象的でした。
行かれていると思いますが、お花がお好きでしたら、旭岳へロープウェイで登ると、雪渓と高山植物が華麗でした。となると温泉は勿論、湧駒荘ですね。
最近脚光を浴びている青池は白金温泉にあります。冬に行ってしまった私達は、ただの真っ白い池を見て来てしまいました。白金の滝では淡いブルーの氷瀑が見られましたが、温泉成分が混じり青っぽくなるそうです。
函館・稚内以外ほぼ北海道全域を数日で周られる予定なのですね。凄い企画だとしか思いようがありませんが、どうぞ体調にお気を付けられて、素晴らしいご旅行を!

桜hanako
2018/06/22
13:33

357: 濁河温泉情報有難う御座います

よっさん様、早速の情報有難う御座います。やはり行かれていらっしゃったのですね。
私も朝日荘に宿泊しようと思い予約電話を入れてみたのですが、平日でも1人宿泊22000~24000円もする割には、宿の方の対応がもう1つだったので、う~ん・・と思い、ツアーの宿にもなっている大型旅館だけれど、チャオまでの星のツアーもあり、何といっても天の川目的ですから、旅館御岳に電話してみました。宿の御主人の対応も良心的で好感が持てたので、こちらに宿泊を決めました。
混浴露天風呂は人が多いという事なのですね。解りました。期待しないで行きます。
濁河温泉へは、高山から往復2000円で送迎バスが出ているのでこちらを利用して行く事ができるので便利です。

桜hanako
2018/06/22
14:26

358: 向日葵には

少し早いかな。黒竜町に行ったらいいのでしょうか。
紅葉の季節に旭岳には登ったことがあります。コケモモが色付いていたのかな,ずいぶん昔ですが,今回はどんな花が迎えてくれるでしょうか。ポケット図鑑を片手に,カメラ道具の入ったリュックを担いで,今度は登っていくつもりです。多分嫁さんはロープウェイ乗り場でコーヒーを飲んでいるでしょうが,もう慣れっこになっているようです。
旅館御岳はごく普通の日本旅館です。ツアー客も入れるし,派遣?アルバイト?の仲居さんがほとんどの宿かな,期待しない方がいいですよ。しかし,階段を下って行った露天はいい。泉質は鉄泉だと思いますが,自信はありません。混浴ですが,早朝は大丈夫ですよ。タオルをそばに置いて,または湯あみ着を着てのんびりつかってください。帰りはナカナカ。汗びたしです。夜の星空も素晴らしい。1時間ぐらい露出しっぱなしにして撮影してください。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/22
17:21

359: 旅館御岳の渓谷露天風呂、利用停止

本日の大雨による土砂崩れで利用不可。
早急に復旧するといいですね。

よっさん
2018/06/28
21:01

360: あの露天がなくなってしまったの

それは残念。内湯の横から期待を持ちながら,長い階段を下りたことが昨日のように思い出されますが……。長湯して今度は階段を上るのが大変でした。

マトチャン
(トピ主)
2018/06/29
00:37

361: 行程 2100Km

台風がフェリーを追いかけてくる状態でした。翌日のフェリーは欠航。サンザンな天気でした,助手席に座って居眠りされている人が雨女ですから。唯一晴れたのは富良野を巡って凌雲閣さんにお世話になった日ぐらいです。
従いまして,シャコタンブルーも雲のなか。晴れた日に走りたかったなあ!

マトチャン
(トピ主)
2018/07/12
11:18

362: あかん鶴雅別荘 鄙の座

北海道では,施設設備・料理・サービスなどいろいろな点からコストパフォーマンスがいい宿だと思います。敦賀から苫小牧東までフェリーで入って翌日,ここ鄙の座にお世話になりました。北海道に来て苫小牧の東横インで夜を明かし,ここは最初か最後はお世話になります。
部屋はすべてスイート,部屋に半露天があるタイプです。宿の入り口がどこか分からないほどこじんまりした感じですが,静かな落ち着いた宿です。船旅の疲れを取ってくれます。それなりのお値段ですから,サービスもお料理もよくて当たり前かもしれませんが,幻の魚イトウが養殖に成功してからは刺身に必ずイトウがでます,美味い。また,部屋の冷蔵庫はもちろん,夕食時の飲み物まで,日本酒・焼酎からワイン・ウヰスキーもすべて無料です。私はほどほどしか飲みませんが,十勝ワインのヴィンテージを蟒蛇のようにお飲みになる方と一緒だと助かります。関西ではトカップの赤でもなかなか手に入らないのです。ワインごとにグラスを変えてくれるのでセイロサムのドライ,清見の豊潤な香りを楽しむことができます。
敢えて欠点を探すとするなら居心地が良すぎて外へ出るのが億劫になることかな,そのために子どもたちに阿寒でお土産を買ったことがありません。今度こそ木彫りの表札を買おうと思うのですが,すっかり忘れてしまいます。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/12
15:40

363: 野付半島 トドワラ

阿寒から養老牛温泉に移動するときに,20年ぶりに野付半島を訪れた。

昔は観察スポットまで馬が客車を引いていたが,今回は小型トラクターが引いていた。時の流れですかね。道端の植物が人の背を超えていたのも,今回は見られず,エドノヨロイグサもまだ小さい。前回荒寥感・寂寞寒をしみじみ感じたが,今回は地盤沈下と海面上昇で立ち枯れした白い木々も減り,樹株も流されていた。地球環境の変化,温暖化がここにも押し寄せている。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/13
08:57

364: 養老牛温泉

だいいちさんにお世話になりました。
お湯は素直な単純泉。湯温が普通と温めに調節されています。私は温めが好みなので,湯船に寝っ転びながら長湯を楽しみました。
毛ガニを期待していたらしい(?)助手席のお方は,想いと違いガッカリ,
 「小さなタラバガニね。家庭料理じゃない。」
 「美味しいよ。それに,これはタラバガニじゃなく花咲ガニだよ。」
宿の方に花咲ガニですと説明されて納得。この味の濃さは花咲ガニと思っていたわたしはひそかに「だまーみろ」

マトチャン
(トピ主)
2018/07/13
14:44

365: 芽登温泉

凄いドバドバ湯です。古遠部温泉に勝るとも劣らないドバドバ湯でした。
残り3Kmが砂利道で車の底をこすらないか,また砂利にハンドルがとられないか冷や冷やしながら走りましたが,お湯につかると帰り道の心配がすっ飛んでしまうくらいいいお湯でした。軽く硫黄臭がするくらいの硫黄泉ですが,その湯量とんでもない。湯船を出て,トド寝をしてしまいました。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/13
22:37

366: 霧多布湿原

環境教育に強く取り組んでいる施設です。湿原が見渡せる高台に立って,トドワラの20年の変化を見て子どもたちに訴える姿勢は感心させられた。
木のおもちゃがたくさんあって幼児が遊んでいる姿と遊ばせているママ友たちを微笑ましく思いました。Tシャツとクレヨンを買ってささやかながら協力させてもらいました。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/14
09:55

367: 糠平温泉 中村屋


いねぞお薦めの宿にお世話になりました。
糠平温泉郷は源泉かけ流し宣言をしたそうです,奈良の十津川温泉郷が最初でしたか。
泉質は優しい単純泉です。宿に一歩入ると,昭和の匂いがする調度(?)足踏みミシンや火鉢。部屋に入ると,昔懐かしい円形のちゃぶ台。

どこかホッとする宿でした。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/14
20:33

368: 道

昔,38号線で税金を払ったことがあります,ネズミ捕りです。その時のおまわりさんが「北海道は冬の除雪が大変なんです。」除雪料に協力しました。今回は無しです。

道は真っ直ぐです。交通量も少なくどこでも高速道路状態です。高速以外は70Km/hで自動運転です,信号もほとんどないし,踏切に出会うこともないから。ハンドリングも車がやってくれますが,直線が続くと車が怒ります,ハンドルを動かせと。高速は90Km/hで,どんどん追い越されます。道東道はさすがに流れに乗りました。
天国に続く道など探す必要などありません。道東の道道はどこでも天国に続く道です,写真の通り。富良野の街には驚きました。道端のお店,普通のお家などにはすべてラベンダーが植えています。驚いたことに歩道にもラベンダーが何キロと感じるほど植えられています。いい季節にきました。
野付半島の木道まで真っ直ぐです。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/14
21:07

369: ファーム富田

スゴイ人でした。まだ夏休みではないので,海外の方でしょうか。北海道はを代表する観光になったようです。
人が多いと思って中富良野町営ガーデンに先に行ったのですが,ラベンダーの開花には少し早く,やっぱりファーム富田に行くよな。これだけの花を毎年見事に開花させるには,その世話をする人たちの苦労・丹精が想像されます。
入園料・駐車場も無料ですが,それを上回るお土産・お買い物・食事等,上手にご商売をされてますな。そういう意味では,中富良野町の公営施設は立派に見えます。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/15
09:08

370: 十勝岳温泉 凌雲閣

私は昔富良野岳に登った時お世話になっていますが,嫁さんは初めてなので,
「山の宿だからトイレも洗面所もないよ。」と何度も馴らしておいたつもりだったのですが,
「もう,困ったわ。」と部屋に入ったとたんやはりぼやかれました。
「この露天風呂からの眺めは天下一品だ。景色に飽きたら目を閉じてしみじみ北海道だと思う。」お風呂から帰ってきて
「いいお湯で,眺めが最高ね。」と機嫌が直りました。

いい鉄泉です。源泉が遠いからか,酸化されて赤褐色ですが。宿に着いたのが午後4時ごろ,「外来さんがまだまだたくさんおられるから。」と会田のおばあちゃんから教えてもらって夕食前に30分。食後休憩してから暗くなっていましたが,ユックリ60分。のんびりできました。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/15
14:00

371: 出会い

車で走っていると,また休憩中に,野生動物に遭遇できるのも北海道の楽しみです。
写真は,霧多布湿原を散歩していた時に見つけたエゾシカ。奈良公園のシカと同じ種なのですが色が違いますね。次は,凌雲閣に向かう道で,キタキツネのはずですが,夏になってもまだ毛が生え変わっていないのでしょうか,銀というか白色の毛です,妙に人慣れしてます。最後は,ニジマス。野生種と突然変異種のアルビノ。アルビノを初めて実物で見ました,大変珍しいと思いますが,黄色のニジマスです。このほか写真に撮れませんでしたが,タンチョウヅルも見つけました。
気持ちにゆとりがあると,いろいろ楽しいものを見つけることができます。

マトチャン
(トピ主)
2018/07/15
14:25