信州高山温泉郷 子安温泉 源泉掛け流し・加温/日帰り訪問
- 訪問日
- 2014/11/13
- 最終更新日
- 2014/12/18
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
0.0
-
ユーザーの評価
(8件)4.1
この記事は写真レポートです。(レポートは簡易のものです)
子安温泉は平成3年に開業した割と新しい温泉です。
この温泉の特徴は「療養泉」。
(療養泉とは、温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に供しうるもので、表2の温度又は物質を有するものと定義されています。)
つまり、効果が見込めるとされる特定の成分が濃い、高いのグレードの温泉という感じでしょうか。
主に地元の方向けの温泉として営業していて県外から入りに来る人はそれほど多くないそうです。
この日はお客さんが少なかったのか、だだっ広い駐車場はほとんど空いていました。

建物外観。駐車場は広く、車は20台以上停められそうです。

内湯1(男性用)
内湯は浴槽1つのシンプルなつくりになっていますが、木で作られた雰囲気はなかなか味があって気に入りました。

暑い人が浴びる用の水だったかな

男性用内湯 源泉掛け流し/加温
お湯はやや熱めの43度くらいでした。この色、いわゆる鉄の赤錆のような色と少し違います。臭いは鉄っぽい臭いが強く、飲んでみると塩分が濃い、塩辛苦い感じのお湯です。

湧出量は不明ですが、結構な量の源泉が投入されています。30L/分以上はありそうです。

源泉は透明っぽいですが、浴槽のにごりはかなり濃く、透明度として10cmくらいだったと思います。

こちらは加温されていない源泉が投入されています。ちょっと冷たいですが、やはりそのままの源泉があるのは嬉しいですね。

思わずザブザブ浴びてしまいましたが、結構源泉が入ってくるのですぐに満タンに。
「療養泉」が売りの子安温泉。温泉の雰囲気も共同湯っぽくて、良かったです。濃い成分の温泉に入りたい!と思ったらいい温泉だと思います。
素朴で濃い温泉が好きな人におすすめ。
下の写真は外の別棟にある休憩所です。湯あがりはなかなか汗がひきませんでした。

含よう素の珍しい療養泉
信州高山温泉郷は、毎年のように訪れていますが、子安温泉は初めて。
内湯のみの綺麗な日帰り入浴施設でした。
浴室にはカランもシャワーもなく、もちろんアメニティも一切ないのに、500円の入浴料は高いかな…と思ったのですが、お湯の良さと、湯上りに美味しいコーヒーをサービスしてくれるので、そんな思いは間違いだったと思わせてくれる温泉です。
源泉は温度が低いので加温かけ流しです。こちらは黄褐色のお湯で、口に含むと鉄と強い塩味。一方、源泉は苦みと酸味を感じました。
純粋にお湯を楽しむ温泉なのでしょうが、家に帰ってからシャワーをしたくない私は、源泉で身体を洗いシャンプーまでしてしまいました(^^ゞ
常連のお姉さまの中には、加温された温泉でシャンプーをされいてる方もいました。
鉄系の温泉でシャンプーをすると髪の毛がきしんでしまったりするのですが、不思議なことに髪の毛がふわふわに!
館内フローリング張りで薪ストーブがあったりと、予想外におしゃれな施設でした。
濃厚温泉xお茶x心遣い
風呂上がりのコーヒー一杯
噂通りの濃厚温泉でした。加温なので、風呂場の隅にある源泉の桶は30度以下くらい?しか温度が無く、飲むと濃厚な鉄の味を感じました。夏はこっちの方が気持ち良いかも。
風呂上がりにコーヒー・紅茶・日本茶のサービスあり。こういう心遣いは素直に嬉しいです。
見た目は今時オシャレな若い夫婦?が経営してるようで、ソファーや椅子など小物もお洒落で快適。入口でおでんとか、雑貨とか売ってます。
温泉とおもてなしが揃った素晴らしい日帰り温泉でした!
ウッディなよい雰囲気
新設温泉のわりに,湯室の中は床も含めふんだんに木が使われていてウッディで古参風呂の様な貫禄があります.湯口では透明も湯舟は赤茶色になっています.口に含むとだいぶ塩辛い中に酸っぱ味がある不思議な味でした.
従業員の方も明るくハキハキしていて,総合的によい印象の温泉です.
泉質
茶色の皮膚に効く湯
集落の奥にある。
郵便受け?
すごく温まりました。お湯の出口に柄杓があったので少し飲んで見ました。
少し塩味で十円玉を舐めたような味で一口しか飲めませんでした。
お湯の後、コーヒーをいただき飲みながら外の景色を見ていたら
杉の木の3m位のところに郵便受けらしきものが設置されてました。なんなんだろう?
帰りJA須高の販売所で1000円で袋にりんご詰め放題をやってきました。
20個以上ありました。
ぬる湯かと思ったらしっかり加温されていました
山田温泉の大湯に浸かり体が火照っていたため、
温泉旅の最後は、少し麓に行ったぬる湯にしようと子安温泉を訪れました(源泉36度のため)
ところが、入ってみればしっかりと加温されており、しかもかなりの塩化物泉のため湯冷めせずポカポカになりました(滝汗)
源泉はあるものの上がり湯、飲泉用でした
確かに、冬場は寒い地方ですからしょうがないのかもしれませんが、豊富な源泉があるので、小さくても構わないので源泉の内湯を作って頂けたら嬉しいなぁ…
何はともあれ、濃くて、山田温泉と比べるとひっそりとしていて、とても味わい深い温泉です
道から一本入ったところにあるので分かりづらいかもしれませんが、行く価値は十分にある温泉ですので、是非お試しください。
肉汁と釜上げを頼みました
併設するうどん屋と併せて利用。この地域で取れる粉から作ったうどんはまるで蕎麦のような黒みがかった色で食感はまるでお餅のようなもちもち感。長野なのに蕎麦ではなくわざわざうどんを出しているのがよく分かる。噛めば噛むほど旨みの出る個性的な麺だ。出汁の効いたつゆも非常に美味しいこの店は土日祝のみの営業なので注意されたい。食べログと勘違いされる前に温泉の話に戻すが、お湯は鉄分と塩分を感じる。特段濃厚なわけではないが、かといって薄いわけでもなく、柔らかく包み込んでくれる優しいお湯だ。うどん後だったせいか、あまりの気持ち良さに湯船で寝落ちしてしまった。
ひとつだけ妻が気にしていたことは、どこに陣取っても肩までしっかり浸かってしまう湯船の深さ。どこか一面だけでも段差があれば腰掛けたかったとのこと。確かに出入りを繰り返したくない人にはやや息が苦しいか。
施設は新しく綺麗で暖炉の温もりがまた良い。湯上りはお茶かコーヒーをサービスしてくれるのも嬉しい。
引っ切り無しに車が来るがほぼ長野ナンバー。地元民にとってお気に入りとなっているのもよく分かる落ち着ける場所だ。
笹濁りのお湯が好き
山田温泉郷はいろいろな温泉が楽しめる温泉好きにとっては堪らないエリアですが、子安温泉はその中でもお気に入りの温泉です。
数年前に廃業するとの話が出た時は本当にショックでしたが、後継者が見つかったとのことで一安心です。
内湯が一つだけでシンプルですが笹濁りのお湯がなみなみと注がれてます。お湯は熱めで、塩化物泉特有の湯ざめしないので、どちらかというと冬向きです。
地元の方が多いので夕方は混雑しますが、平日の日中であれば独占も可能だと思います。
共同浴場の雰囲気が好きな方であればお勧めします。