強烈な泡付きの温泉をザバザバ!?山梨県屈指の極上温泉
- 訪問日
- 2014/11/04
- 最終更新日
- 2014/11/05
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4.3
-
ユーザーの評価
(25件)4.1

地下1200mの石英閃緑石の岩盤より湧出する源泉を加水・加熱・循環なしの100%源泉の韮崎旭温泉 韮崎旭の湯。
もともとこちらの経営者が運営する「あさひホーム」という福祉施設のために掘った温泉だそうです。湯量が多く、余ったお湯を捨てていたたことから、もったいないので近隣の方にも温泉を楽しんでもらいたいという事でこの施設をつくったようです。
現在は、すぐ向かいにある歯医者さんを経営する2代目が理事長となっています。
昔訪問した2003年~2005年の先代の時代には「水晶パワー」、「エメラルドの湯」との表示がありましたが、2014年現在はそういった表示はなくなっていました。
-
入浴受付 -
自販機で入浴券を購入
チケットを購入して入ります。
施設は小奇麗な感じで、必要にして十分な設備が揃っています。
山梨県は各地域で運営する温泉施設が2000年以降急激に増えましたが、ここの人気は相変わらず全く衰えていないようです。
-
ロビーの休憩所 -
浴室入口
入り口正面すぐに浴室の入り口があります。飲み物の自販機のみ設置ありです。
前回来た時はこの辺も人だらけでした。
-
脱衣所。鍵付ロッカー -
脱衣所にトイレ有
湧きたての炭酸泉で泡にまみれて1時間過ごす

浴槽は1つで15人くらいは入れるサイズ。
浴感はアワアワでフワッとした感じ、とても気持ちいいです。極上のお湯だなぁー。
温度はぬるめですが、入って少しすると炭酸の温浴効果でポッカポカです。
浴室は多少ムワッとしていますが、それほど気になりません。
浴槽は男女合わせて3時間かけて毎日清掃を行っていて、そしてその方はそのままひとっ風呂。70歳手前でムキムキだろと自慢していたそうです(笑) (写真の方)
-
源泉掛け流しのかけ湯 -
蛇口から源泉投入
ここの源泉は持って帰って焼酎などを割るとおいしい、と評判で持ち帰りは自由でしたが、20Lポリタンクに10本など、あまりに大量に持ち帰る人が現れたため、2014年4月1日よりペットボトル1人3本までという制限ができました。
普通に考えれば、それで十分な量ですよね。そんなに持って帰って家のお風呂ででも使うのかな?
ドバドバ、、、いやザバザバと極上源泉を投入

豪快に投入される源泉。その量はハンパではありません。
実に100L/分以上!!
湯口の周りは気泡がすごく、細かい気泡で湯が濁ってみえるほど。飲んでみるとミネラル感とわずかな塩分、フワッと鉄の香りがします。炭酸はあまり感じられませんでした。
-
源泉温度は40.5度。分析表と同じでした -
浴槽の端は37.6度・源泉近くは38.3度。屋外の気温約20度
-
源泉湯口付近の床は黒く変色 -
湯口近くのポールポジションの景色
色が変色している場所は投入された源泉がアワアワの場所です。上から見ても泡が漂っているのがわかります。
皆さん湯口の近くを取り合うことが多いです。女性用は特に競争が激しく、先にいる人は必ず湯口を占拠しています。
もったいないと思うのは、源泉湯口のすぐ横からもお湯が流れ出てしまっている点です。ああ、もったいない~・・。
炭酸泉の強烈な泡付き

泡付きがすごいです!!アワアワ
源泉から1m位の場所で5分も入れば写真のようになります。はらってもはらってもすぐに泡がついてきます。
ぬる湯に浸かって泡に包まれながら、1時間入浴するのはまさに至福のひと時。
-
温仙人の足に泡がびっしり -
浴槽水中写真。浴槽のタイルの色がエメラルドグリーンのため、そのように見える。恐らくお湯はほぼ無色透明。
-
カランは全部で5つ -
シャンプーとボディーソープを完備
-
お湯は4方向にオーバーフロー -
周辺の景色は、畑や遠くには住宅など
-
源泉湧出場所がある向かいの理事長の歯科医院 -
建物からおよそ50mにある源泉湧出場所

休憩所
食べ物などの販売はなく、持込み可なので長居する場合はみなさん持込みをしています。
ぬるめなので、夏場向け、、、だけではなく実は冬場の方がいいという方も多いそうです。それだけ、ぬるくても温まるということですね。
ちなみに金曜日の朝はホームにお湯を送るので、源泉の投入量が少なくなるそうです。
とにかく人気がある温泉で、平日、週末問わず人が多い温泉施設です。いついっても10人くらい入っている感じです。
今回は平日の朝一を狙って訪問したため、11時くらいまでは3名ほどしかいませんでした。
週末になると駐車場は結構広いのにもかかわらず満杯で、ナンバーを見るとほとんどが山梨ナンバー、地元の方たちに愛されていると感じます。
湧きたての炭酸泉をザブザブと流しこみ、泡にまみれる、、、出たそばからまた行きたいと思ってしまう温泉です。

とっても良い温泉でした〜
小さな浴場ですが泉質は大満足の温泉です。
風呂上がりの休憩ウッドデッキからの眺めも気に入っています。レストランがないのであまりゆっくりする感じではありませんがトレッキングの帰りにぜひまた利用したいです。
炭酸泉好きなら
富士山を観たいという嫁さんとこのお湯につかりたいとう私の合作で静岡と山梨を車で回りました。 ここのお湯,いろいろ紹介されていますが,本当にいい。田んぼの中にこんないいお湯が出てくるなんて!細かい二酸化炭素の泡が身体にまとわりついています。ノンビリ長湯ができる温度で,30分つかっていると汗がボタボタ頬を伝います。 管理人さんが熱心に説明してくれる,少ししつこいくらいに。フンフンと相槌を打っていたら,「源泉を冷蔵庫で冷やしているから,飲んで帰れ」ありがたくゴッツアンです。それを飲みながらテラスで富士山をのんびり眺めていました。
いい湯掘り当てましたね
GWも終わった平日の午後、浴室を覗いてみると、地元のおじさん達が3~4人。源泉の湯口に陣取るということもなく、湯舟の縁に腰掛けたり、寝そべったりと、至ってマナーがよろしい。たぶん、行ったタイミングがよかったのだろう。
湯はぬるめではあるが、よく温まるのでそう長くは浸かっていられない。個人的には、もう少しぬるければ申し分ない。細かい泡つきはあるが、ここで紹介されているほどではなく、その頃とは泉質が変わったのかもしれない。とは言え、良質の炭酸泉であることに間違いない。露天がなく内湯のみというのも潔くていい。
ずっと入っていられる…
温泉巡りの途中予定変更して妥協で立ち寄り。あまり期待していなかったが思わぬ伏兵でした。サイコーですね。温泉好きのツレと一時間後にと待ち合わせしたもののお互い「二時間にすればよかったね」との感想でした。ぬるめのお湯でゆっっくりと浸かっていると、全身にまとわりつくアワアワが心地よく最高にリフレッシュできました。
また「ここを目的に」来たい(*´ω`*)
6月再度訪問。以来、人工も含め炭酸泉なるとこを探しましたが、やはりここが最強。炭酸ガスの含有量がずば抜けてます☺️
炭酸泉の癒し
炭酸泉でぬる湯でじっくりと浸かれば気分爽快ですよ!
ちょっと慢心気味かなぁ
3回目で、夏季は初めての訪問です。
車でなく、路線バス停から徒歩15分のところを、3回も行ったということは、
それだけ魅力的な湯だということかもしれません。
ただ残念なのは、行く度に幻滅が増しているとこでしょうか。
まず、受付のオヤジさん。
今回は、「温泉博士・温泉手形」での利用でしたが、
無銭入浴が面白くないのか、
何も言わず、事務的にスタンプを押して、放るように本を渡されました。
そんなに嫌なら「温泉手形」に掲載しなければいいと思うのですがねぇ。
確か、3年くらい前に最初に訪れた時は、愛想が良くて、
いろいろと話してくださった覚えがあるのですが、
オヤジが交代したのでしょうか?
だとしても、対応が悪くなるというのは、どういうことなのでしょうか?
それと問題なのは、更衣室。
とにかく狭くて、換気が悪いです。
夏季は行くものではないと、つくづく思いました。
泉質は素晴らしいです。
現在の内風呂のみの形態でも、充分に勝負できると思います。
でもなにか、肌への泡付きが、多少弱くなったような…。
湯は本物だけに、ホントになにかもったいないです。
まぁ、本業は隣の老人ホームですから、
入浴させてやってるんだ感が、出てきてしまうのかもしれません。
とは言え、また行くのだろうなぁ…。
それだけインパクトの強い湯です!
地元の おばぁさん
2/11土曜日の夜7時ごろに、近所の旭温泉にいきました。8歳6歳5歳の子供達を連れ、女湯へ。この温泉が、出来た時から、よく行ってますが、泉質は とても良く、気泡が、全身にできます。長くゆっくりはいられることを、おすすめします。知り合いのおじさんが番頭さんで、近所の年配の方が たくさんいる温泉です。
入ってすぐ、温泉の向き、洗い場の向きが、違ったらいいのにと初めて思ったのが、扉を開けて入ったとたんに、いかにも、近所の毎日来てるおばぁさんです という方が、子づれの私たちに、よく洗ってから、入ってよ! と、言いました。 ハイハイ と、思ったら、今度は、子供に、ここはプールじゃない から! さっきもいったでしょ!と、繰り返し言うのです。子供達は、はしゃいでもいませんし、飛び跳ねても声を出してもいません。肩をつけたまま、移動していただけなんです。あまりにも、言うので、失礼だなと思い言い返しました。ご迷惑かけるようなことは、しておりません。と。
そしたら、静かに入りたいんだ、と。動くと、お湯が 揺れるでしょ。と。まるで、毎日の様に来て自宅の風呂、自分の風呂と勘違いされているような、方に、初めてここで、会いました。どんなに、泉質がよくても、気持ちよく入れないお風呂でした。高齢の方が、溜まり場になっているお風呂です。ここが出来る前は、高齢の方は、もう少し違った風呂のある センターに行ってましたが、旭温泉が出来てからは、ここにたまってるんだな、と思いました。
冬におすすめの泡まみれ温泉
以前入った時に感動してまた来てしまった。その時は6月で若干汗ばむ陽気であった。だが今回は真逆の真冬なのでその時との対比を混ぜつつ述べる。
ここの温泉のウリはなんといっても天然の炭酸泉。湯船につかり始めてすぐに身体が泡まみれになっていく。特に源泉投入口あたりにいるとすぐ泡まみれだ。前日に人工高濃度炭酸泉につかったが、そこには申し訳ないが、韮崎旭温泉の炭酸泉とは比べ物にならない。天然であるがゆえに、また源泉温度があまり高くなく長湯しやすいがゆえに身体に馴染みやすいのもあるだろう。実に気持ちの良い温泉であった。上がってから湯冷めすることなく、むしろ汗が出てくるくらいだ。それなので6月など夏あたりに来ると汗がなかなか引かず、温泉に入った意味がなくなってしますかもしれない。なので今回1月という寒い時期に来て正解だったといえよう。また炭酸泉は肌にも良いらしく、しばらく化粧水とは無縁の生活を送ることができそうだ。
さてここの温泉は度々メディアに取り上げられることがあるらしく、6月の時より明らかに来訪者数が増えていた。洗い場が5か所あるのだが今回はどれも順番待ちで、6月の時はそのようなことが無かったなと思った。それゆえ明らかに人気上昇していると考えた。
源泉掛け流しでゆったりと
今回で2回目の訪問となりました
無色で少しぬる目、硫黄と鉄の錆びた匂いの源泉掛け流しの湯。
湯温はぬる目なので心地良くゆったりと温泉を満喫しなが入っていると炭酸効果で身体がポカポカになり汗がいっぱい出てきます。
温泉に癒されました!(^_^)
身体はポカポカ かかとはツルツル
立てば真っ白な富士山が見える、シンプルで小綺麗、銭湯感覚な地元の温泉。お湯はぬるめなのでゆっくり入れます(が、長湯は禁物)。よく温まる内湯なので、冬でも十分平気です。暖かい日差しもたっぷりよく入って眩しいので、日陰を探して浴槽中をウロウロ…。贅沢なたっぷりあわあわお湯は幸せ。風邪引いてガサガサになってしまったかかとが、一回の入浴でツルツルに♪ 感動ー。食事はないですが持ち込み可なので、今度はおむすびとお茶と、お昼寝の寝袋持参するかな。