五色の名の通り、色が変わる不思議な温泉
- 訪問日
- 2011/08/30
- 最終更新日
- 2014/09/19
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4.0
-
ユーザーの評価
(7件)4.1


五色の湯へは日帰り入浴を断られた分を入れると5回ほど訪れている。(といってもそのうち2回しか何故か時間帯があわず入れていないが、、)
天候によって5色に変わるといわれている神秘的な話があるが、2回の訪問だけではその神秘には出会えず、毎回露天風呂は少し緑がかったネズミ色である。
周辺には五色の湯旅館以外に建物はなく、山に囲まれた大自然に包まれた温泉宿だ。
舗装された山道の途中、温泉宿には見えない外観のお宿がある。
屋根などをリニューアルする前はきっと風情のある建物だったのだろう雰囲気だ。
今日は美しい緑色! 天候や時期で色が変わる神秘の湯


白く細かい湯の花が舞う緑色の湯は硫黄臭がしピリピリ感はないが、「これぞ温泉」と五感を満足させてくれる。
露天風呂の自然だらけの爽快さもいいが、私はこの内湯が好みだ。湯の温度は熱め。
-
混浴 こちらは景色がよく大人気。 いつ行っても賑わっている。 -
女性用露天風呂 混浴に比べるとほんの少し小さいが景色も良く満足できる。
露天風呂の温度はぬるめで長湯ができるぐらいの温度。他のお客さんは全て男性で女性用露天風呂は常に貸し切り状態。
湯はネズミ色で白い卵の白身のような湯の花が大量に舞っている。
この場所に来るなら、秋の紅葉の時期か雪の降る冬がベストだろう。前回は雪の中の入浴だったのでぜひ紅葉の時期に来てみたい。
準、幻の湯!
内湯が泉質、建物共に最高でした!
床に敷かれた放射状の檜の床、中心の湯船、まさに秘湯と言わんばかりの作りで大満足です!
2015年に訪問した際、立ち寄り湯をやっていましたが2017年に再訪した時は宿泊者専用とのことでした。
露天は調整中で入れませんでしたがとても気になる宿です。
立ち寄り湯中止
2017年4月,再訪.
前回,奥山田温泉の帰りに思いついて飛び込みで立ち寄り,湯の質だけでなく雰囲気も抜群の内湯が忘れられず日帰り入浴で再訪.しかし,玄関前には「日帰り入浴はやっていません」という看板,ガーン.玄関扉には「(2016年)5月で日帰り入浴はやめました」との貼り紙.珠玉の湯に入るには宿泊のみになってしまいました.どんな事情があったのかわかりませんが,残念無念.いつか再訪したい,ホントに素晴らしい雰囲気の湯です.
混浴の開放感
満山荘からの帰りに訪問。
雨の日の午前中だったのでお客は私達だけだったので、
貸切状態でした。
宿から少し離れた渓流沿いに露天風呂があります。
混浴と女性専用です。
確かここはバスタオルを湯船につけては
いけないとのことだったので混浴は断念…。
混浴ら渓流の音を聞きながら、眺めながら入浴でき、
季節のいい時期は特に最高だろうなと思います。
内湯は綺麗な緑色。
ただ、めちゃくちゃ熱い!
熱い場合は水をいれてと言われてましたが、
加水部分から離れることができませんでした(笑)
熱いお湯が好きな人はいいと思います。
高山温泉郷めぐり 日帰り入浴
4月中旬に、松川の渓流沿いに8つのいで湯が続く高山温泉郷巡りの旅でチョイスした温泉。
日帰り入浴を受け付けない日もある人気の一軒宿だと聞いていたので、10時に訪問した所、この日は空いていたようで、すんなりOK♪
誰もいないので、初めて体験の黒い湯花の浮く、グレーがかったお湯を混浴露天風呂で、満喫。しかし、男性が来たので慌てて、女性用の露天風呂へ・・・!(^^)!
女性専用の露天風呂は、目隠しの囲いが多く解放感は、あまり無い。
その後、内湯へ移動。風情のある、私好みの湯船は、にごりのあるエメラルドグリーンのお湯。少し暑いが水で薄めず入ったり、出たりの繰り返しをしているうちに、薄いブルー色に変わってきた。
まさに色の変わる不思議泉を堪能できた。
この時期は村のあちこちにある「しだれ桜」の見頃であり、樹齢600年という名木を見る事も出来た。
滝の裏側から流れ落ちる姿を見る事ができる「雷滝」も息をのむ豪快さで必見!!
「ローラ」も、あるテレビ番組で訪れ、感動し『なんちゃら百景』に認定していた。
AM6:00~という村営の日帰り入浴施設が二つもあるので、早朝からの温泉巡りも良い。
今日の色は?
露天は乳白色で黒い湯の花がたくさん。目の前には柵も無ければレベル差を設けて風呂と自然を縁切りするわけでもなく、当たり前のように湯、岩、草、川、山と続く自然を堪能できる。すぐ上流の七味温泉と泉質も景色も似ているが個人的にはこちらが好みだ。一方、内湯は緑がかってやや熱くピリピリする。水を投入して調整できるが、このぐらいなら出たり入ったりを繰り返して楽しみたい。入っている時はそこまで強く感じなかったが湯上りはしっかりと硫黄臭が体にまとわりついている。
ちなみに女性専用露天風呂は混浴露天風呂への動線から中が見えてしまう。特に湯船への出入り時には気を付けたい。ということで妻は露天が落ち着かなかったようだが内湯は満足していた。総じてお気に入りに加えたい温泉だ。
露天も内湯もお湯が良い
露天は濁り湯ですが、天候や季節によって色が変わります。自分が訪問するときはグレーに近い色合いが多いかな。七味温泉と同じく湯の花が黒いため、お尻や背中が黒くなります。
内湯は逆にエメラルドグリーン系で、熊の湯温泉の色に近い気がします。湯船や洗い場に湯治場の雰囲気を感じて、個人的には内湯が好きです。
宿泊するには少々お値段は張りますが、夜の静かな露天、内湯を堪能して欲しいです。
日帰り入浴です。
GWに志賀高原からのスキー帰りに入浴しました。山田温泉から山道を少し登ります。といっても、観光バスの車庫がすぐ近くにあるくらいですので運転はそこまで難しくは有りません。
若干暗めのロビーから階段を下っていくとシンプルな内湯と一度服を着て移動する露天風呂が有ります。
露天風呂は残念ながら小雨の為、ゆっくり出来ませんでしたがそれほど熱くはなかったので小雨でさえなければのんびり出来そうでした。
内湯は雰囲気のある浴室でした。木造りの浴槽・浴室は素晴らしかったです。